5月5日にある「端午の節句」。 この日は「菖蒲湯」に入る風習があります。 しかし、なぜこの日に「菖蒲湯」に浸かるのでしょうか?
ここでは、この「菖蒲湯」と「端午の節句」の関係について解説します。
なぜ5月5日に「菖蒲湯」に入るの?
まずはなぜ5月5日に「菖蒲湯」に入るのかを見ていきましょう。
入ると健康で一年を過ごせる??
端午の節句の中で入る「菖蒲湯」。 この風習は古く、一節には古代中国にまで遡るとされています。
もともと「節句」という風習自体が古代中国から伝わった年中行事です。 中国では「菖蒲」は薬として用いられてきており、端午の節句の日に「菖蒲湯」に入ることで菖蒲が邪気を払い健康であったり長寿になるとされています。 現在では、この日に「菖蒲湯」に入ることで暑い夏を元気に過ごせるともいわれています。
5月5日に菖蒲湯に入る風習が広まったのは江戸時代から?
室町時代に書かれた日記には、5月4日の夜に菖蒲の枕で寝て、翌日その枕を解いたものを湯に浮かべる「菖蒲湯」に入っていたという記述もあります。 庶民にまでこの「菖蒲湯」の風習が広がったのは江戸時代に入ってからだとされています。
「菖蒲湯」はこう作る!
ここからは「菖蒲湯」の作り方についてまとめます。
「菖蒲湯」の作り方
「菖蒲湯」は、「葉菖蒲」の束をそのままお風呂に入れるだけで作れます。
また、香りが引き立つよう刻んで入れる地域や家庭もあります。 刻んだ際は、袋に入れておいたほうが掃除の手間が楽になることでしょう。
それ「菖蒲湯」に入れるための菖蒲じゃないかも!?
菖蒲と呼ばれる植物には「葉菖蒲」と「花菖蒲」があります。 両者は葉の形状が似ているなど共通点こそありますが、全く別の植物です。
「葉菖蒲」がサトイモ科の植物なのに対して、「花菖蒲」はアヤメ科の植物となります。
そして、基本的に「菖蒲湯」に入れられるのは「葉菖蒲」の方です。
端午の節句と菖蒲の関係
ここからは端午の節句と菖蒲の関係を見ていきましょう。
「端午」とはなんのこと?
「端午の節句」の「端午」とは、時期をあらわす言葉です。 5月の最初の午の日事をあらわしています。 端は「最初」であったり「始まり」をあらわしているという事になります。
「菖蒲の節句」ともいわれる
「端午の節句」は、別名で「菖蒲の節句」ともいわれます。 これは、葉菖蒲の時期であることであるとともに、端午の節句の中で葉菖蒲が利用されてきたことに由来します。
いまでこそ菖蒲湯くらいですが、古くはは勝負を日本酒に入れて飲む「菖蒲酒」などもありました。
菖蒲と「尚武」を掛けて武士の子供の行事に
「桃の節句」が女の子の節句といわれるのに対して、「端午の節句」は男子の節句とされます。 これは、菖蒲が深く関わっています。
「菖蒲」の「しょうぶ」と同じ読みをする「尚武」という言葉があります。 そこから武家における、特に家を継ぐ嫡男の成長を願う行事へと変化していきました。 これが時を経て、男の子の成長を願う行事になりました。
五月人形として武者人形や鎧飾り、兜飾りを飾り付けるのは、武家の行事だったことから来ています。
まとめ
「端午の節句」のある5月5日には「菖蒲湯」に入るという風習があります。 「菖蒲湯」に入ることで、暑い夏を元気に過ごせるとも、一年を通じて風邪をひくことなく健康に過ごせるともいわれています。
「菖蒲湯」自体の作り方は簡単で、菖蒲の束を湯船に浮かべるだけで大丈夫です。