秩父の名峰・武甲山に登ってきました!
こんにちは。埼玉地域特派員のまめこです。
みなさん、登山はお好きですか?
今回は、小学生の子どもと共に登った秩父の名峰・武甲山をご紹介します。埼玉で子どもと一緒に登山を考えている方、ちょっと高めの山に挑戦してみたい方、標高1,304mの武甲山はいかがでしょうか。上りに2時間半、下りに1時間半と合計4時間の登山は、普段運動をしていない私にはかなりキツかったですが、頑張って登った達成感と山頂の景色に感動しました!
今の時期、武甲山とセットで、芝桜で有名な羊山公園も楽しめますよ。※前回の羊山公園の「芝桜の丘」のレポートも参考にしてくださいね^^
武甲山について
武甲山は秩父を代表する埼玉県の山。日本二百名山の1つに選定されています。
こちらは、羊山公園から撮影した武甲山。石灰の採掘のため削られ、むき出しになった白い岩肌が痛々しく感じます。。。武甲山の良質な石灰石は、セメントの材料となるため日本の高度成長期に首都圏のビル建設や高速道路、新幹線の整備に使用されたとのことです。今でも石灰石の採掘が行われていて、人々の生活を支えてくれている山です。
登山口へ向かう途中、沢山の石灰工場を通りました。今でもこんなに採掘していたらいつか山が無くなっちゃうんじゃない!?と心配になりました。さすがに多くの人に愛されている秩父のシンボル・武甲山が無くなってしまうことは無いと思いますが、これからも標高や見た目が変化し続けそうです。
スタートは「一の鳥居」から
駐車場は鳥居を抜けた先にあります。
木の香りする綺麗な立派なお手洗いも完備されています。武甲山山頂のトイレは、冬季(11月~4月下旬)は凍結による損傷を防ぐため閉鎖しているので、こちらのトイレ以降他にトイレはないのでご注意ください!
娘も私も帰りの際、トイレを我慢しながら山をくだったのが大変でした・・・。5月1日(月)から山頂のトイレが利用できるようになります!
武甲山表参道コース
駐車場を後にして登山口へ向かいます。途中、CAFE&SHOP LOGMOGの店前で自由に杖を借りることができます。
熊よけの鈴が付いているものもありました。
山道では杖がかなり役立ちました!
山頂トイレ用の水運びに協力しよう!(体力に自信のある方)
登山を開始してしばらくすると、小さな滝とホースが設置されている水場がありました。
立て札には、山頂トイレで使用するための水をここの滝の水を汲んで運ぶ協力のお願いが記載されていました。山頂のトイレが使用できるようになるのが5月からなのでその頃にはペットボトルがカゴに用意されるようです。
体力に余裕があればお手伝いしたいところですが、自分の体だけで精一杯(汗)。昨年夏に夫と子ども達3人で来た際は、水の入ったペットボトルを持って登るハイカーさんを何人も見かけたそうです。
初心者でも大丈夫!登山道の様子
登山道には、要所要所に案内札があるので安心です。
途中、こんな橋があったり、むき出しの岩がゴロゴロ転がっているところも。
私は、普通のスニーカーで登ってしまいましたが、専用の登山靴のほうが歩きやすかったと思います。これからも登山をするようであれば購入も考えたいです。上りも大変でしたが下りは特に足の負担が大きかったです!
武甲山山頂にて
2時間半かけて頂上に到着!標高1,304mから望む景色はとても眺めが良かったです!苦労して登った思いが一瞬で報われました(笑)。
鮮やかなピンクの部分は、羊山公園の芝桜の丘です。羊山公園から見た、どっしりとした猛々しい武甲山の山頂に今いるかと思うと感動もひとしお。
帰りは1時間半かけて下りました。下りのほうが楽~♪なんて最初は軽々と歩いていましたが、途中から足が痛くて大変でした。後ろ歩きで歩いてみたり、、、試行錯誤しながらの下山でした(笑)そんな苦労をしている私とは違い、子どもたちはスタスタ。足も痛くないとのことでした~。
普段の運動不足を痛感した今回の登山でしたが、こんな私でも登頂できたという感動と達成感が得られました!
今の時期、芝桜の丘の鑑賞とセットで秩父のシンボル・武甲山に登ってみませんか?
武甲山(表参道コース) 住所:埼玉県秩父郡横瀬町大字横瀬8582(一鳥居駐車場)