1. トップ
  2. 「知っている漢字なのに!」なぜか読めない【難読漢字】5選

「知っている漢字なのに!」なぜか読めない【難読漢字】5選

  • 2023.5.24
  • 12386 views

「知っている漢字のはずなのに、なぜか読めない…」

世の中にはそのような難読漢字が多く存在します。

たとえば「通草」。こちらは「あけび」と読むのですが、読めた方はあまりいないのではないでしょうか。

今回は、読めそうなのに読めない難読漢字を5つ厳選してご紹介します。

1.「温和しい」

undefined

「おんわしい」と読んだ方は、残念ながら不正解です。

「和」は「かず」と読みますが、「おんかずしい」でもありませんよ。

送り仮名を含めて5文字で読み方を考えてみてくださいね。

正解は「おとなしい」でした!

普段は「大人しい」と書くことのほうが多いでしょう。

2.「終ぞ」

undefined

「終」は「終焉(しゅうえん)」や「最終(さいしゅう)」などのように読むことが多いかと思いますが、「しゅうぞ」ではありません。

「おわりぞ」も不正解です。

送り仮名を含めて3文字で読み方を考えてみましょう。

「つ◯ぞ」と読みます。

正解は「ついぞ」でした!

「終ぞ~ない」と、「ない」とセットで使うことがほとんどです。

3.「央ば」

undefined

「おうば」と読んだ方は不正解。

送り仮名を含めて3文字で読み方を考えてみてくださいね。

正解は「なかば」でした!

まんなか、中心という意味です。

4.「関る」

undefined

「関西(かんさい)」や「関所(せきしょ)」のように使う「関」ですが、「かんる」や「せきる」と読んだ方は不正解です。「かかわる」でもありませんよ。

「あ◯◯る」と読みます。

正解は「あずかる」でした!

ほかの漢字では「与る」と書くこともできますので、こちらも一緒に覚えておきましょう。

5.「出会す」

undefined

「であいす」と読んだ方は不正解です。

もちろん「でかいす」でもありませんよ。

「出かけ先で知り合いとばったり出会す」のように使うことが多いでしょう。

「出」はそのまま「で」と読んでくださいね。

正解は「でくわす」でした!

「会」を「くわ」と読むなんてびっくりですね。

読めそうなのに読めない…!

今回は、知っている漢字なのに読めない難読漢字をご紹介しました。

みなさんはいくつ読めましたか?

この機会にぜひ覚えておいてくださいね!