1. トップ
  2. ダイエット
  3. TikTokで「世界1位」! 異色の整体師が教える「ソロ整体」の極意

TikTokで「世界1位」! 異色の整体師が教える「ソロ整体」の極意

  • 2023.4.24
  • 332 views

2023年4月22日、整体師・あらいみかさんの初の著書『すごいソロ整体』(徳間書店)が発売された。

「肩こり」は、日本人の3人に2人が発症する、もはや国民病の一つ。あらいさんは、この肩こりのレベルを3段階に分け、自分の症状に合った解消法を選択しながら、生活に取り入れやすく無理なくひとりで整体できるメニューを開発した。

440万回再生の動画も

あらいさんは、パーソナルトレーナー、心理カウンセラーのキャリアを持つ異色の整体師。元々、整体サロンを経営していたが、コロナ禍で休業を余儀なくされた。すると暫くして顧客から、「こりがひどくなった」「太っちゃった」と連絡が来るようになったという。

そこで自身のTikTokに、おうち時間を支援するための、ひとりで簡単にできる"ソロ整体"の動画を投稿したところ、たった5ヶ月後の2021年1月6日に「整体」「エクササイズ」ジャンルの注目度ランキング世界1位を達成。中でも2020年12月21日にアップした動画「体がどんどん痩せ体質に変わる方法」は440万回の再生を記録するなど、気が付けば人気TikTokerになっていた。

本書『すごいソロ整体』は、そんなあらいさんが、「毎日ちょっとだけでも、からだのケアができていれば、からだのこるスピードは遅くなり、ほぐれるスピードは速くなる。そのことをたくさんの人に知ってもらい、からだのセルフケアをできるようになって欲しい。」という思いを込めた「ソロ整体」の本。ついつい三日坊主になりがちな整体、ストレッチを、できるだけ簡単に、生活に取り入れやすいメニューで作成しているので、誰でも簡単に「ソロ整体」を実践できる。

まずは自分のからだを知る

①~④のチェックリストで、自分の「こりレベル」を確認できる。そのあとは、レベルに合わせて「ソロ整体」を始めても良いし、パラパラとページをめくって「やってみたい」と感じたページを試してもOK。

レベル別ストレッチで適切なほぐしを実践

「こりレベル1」の動きは、整体というよりも、まだあまりこっていない人向けのストレッチ。肩まわりを柔らかくする、肩まわりの血行をよくする、腕の疲れをとる、ふくらはぎから太もも裏などの背面を柔らかくする、股関節を柔らかくする、冷え・むくみを改善する、骨盤を整える、腰を柔らかくするストレッチなど、自宅やオフィスの椅子、公園のベンチでできるシンプルな動作を中心に、「まだこりは感じていないけど、体を動かしてみたい」と感じる人にピッタリのソロ整体が紹介されている。

「こりレベル2」では、頭の疲れをとる、首のこりをとる、頭のこりをとる、肩まわりを柔らかくする、指先に溜まりやすい血液の流れを促進する、脚の疲れをとる、手の疲れをとる、肩甲骨を柔らかくするなど、「もしかしたら、肩こりがあるかもしれない」と感じている人にピッタリのストレッチを掲載。

「こりレベル3」では、肩のこりをとる、首のこりをとる、鎖骨を整える、腕の疲れをとる、手の疲れをとる、姿勢を整えるなど、「肩が重くて動かすのもちょっとつらいな」と感じる人のための整体法を紹介している。

「ほぐれ」をキープするための8つのルール

こりがほぐれたら、今度はその「ほぐれ」をキープするためのルールがある。①美しい姿勢を保つ、②日常的に深呼吸を、③十分な水分補給をする、④胃に優しい食生活を、⑤寝相は悪くてもよし、⑥頭をクリアな状態に、⑦簡単なストレッチが吉、⑧疲れのサインを知る、という「8つのルール」を実践すれば、ほぐれたからだをキープできる。

【本書のコンテンツ】

ソロ整体のルール
本書の使い方

Chapter 1 まずは自分のからだを知ろう!
<Check List>
① 脇を締めて肩を後ろに引ける?
② 腕を横から上にあげられる?
③ バンザイできる?
④ ひじを合わせてあげられる?

Chapter 2 さっそく実践! ソロ整体
●こりレベル1
[おうち1] 肩まわりを柔らかくする
[おうち3] 腕の疲れをとる
[そと1] 股関節を柔らかくする
[そと3] 骨盤を整える
●こりレベル2
[おうち2] 首のこりをとる
[おうち3] 頭のこりをとる
[そと1] 指先に溜まりやすい血液の流れを促進する
[そと4] 肩甲骨を柔らかくする
●こりレベル3
[おうち1] 肩のこりをとる
[おうち2] 首のこりをとる
[そと1] 腕の疲れをとる
[そと2] 手の疲れをとる

Chapter 3 ほぐれたからだをキープできる8つのルール
①美しい姿勢を保つ
②日常的に深呼吸を
③十分な水分補給をする
④胃に優しい食生活を
⑤寝相は悪くてもよし
⑥頭をクリアな状態に
⑦簡単なストレッチが吉
⑧疲れのサインを知る

おわりに

■あらいみかさんプロフィール
整体師、リフレクソロジスト、スポーツインストラクター、心理カウンセラー。リラクゼーションサロンTherapy Room Joy & Loveを経営。SNS「みかサロン」を運営。大手スポーツクラブにて年間100本のレッスンを指導。2020年6月にTikTokを開設し、おうち時間を支援するために毎日配信した動画が大ヒット。たった5ヶ月で「整体」「エクササイズ」の2部門で注目度ランキング1位を達成。20代の頃から、心・体・精神などを含めて全体的な健康を目指すホリスティック医学の観点に立ち、心理療法、自然療法、手技療法、運動療法、栄養療法など各種代替療法を実践。

元記事で読む
の記事をもっとみる