1. トップ
  2. レシピ
  3. 低糖質メニューで乾杯!野菜とチーズ|細川芙美のおうちレシピ、よそいきレシピ

低糖質メニューで乾杯!野菜とチーズ|細川芙美のおうちレシピ、よそいきレシピ

  • 2023.4.21
  • 767 views

今日は自分のために作る日、今日は誰かのために作る日…。「誰が食べる」をテーマに、フードデザイナー・細川芙美さんが、同じ食材を使って2パターンのレシピを紹介します。

今回のテーマ食材:ブロッコリー、チーズ、ひよこ豆

野菜とチーズさえあれば、メインに負けず劣らずの主役メニューに。何を食べるか、なぜそれを食べるのか。栄養面から考えたとしても、うちでもよそでも華は必要!今回は、おいしい野菜とともに大好きなチーズを組み合わせた、低糖質レシピを紹介します。

【おうちレシピ】3STEPで完成!春野菜とかけチーズフォンデュ

材料(2人分)
ブロッコリー…1/4房(100g前後)
スナップエンドウ…4本
白ワイン…30cc
片栗粉…小さじ1/2
牛乳…30cc
チーズ…50g
ひよこ豆(水煮)…30g
塩…適量
黒胡椒…適量

STEP1:食材を切る

茎に切り込みを入れて裂く。
少量の水で蒸すように。
ラップをしてチン。

【1】ブロッコリーは小房に分け、スナップエンドウは筋を取っておく。水大さじ1/2(分量外)をかけてラップをしたら、電子レンジで加熱する(600w2分30分程度)。

STEP2:チーズソースを作る

沸騰して弱火にしたら投入。
なじむまで軽く抑えるようにして混ぜる。
鍋底にゴムヘラの道筋ができたら仕上がりの合図。

【2】白ワインをフライパンに入れて強火でひと煮立ちさせたら弱火にし、片栗粉を牛乳で溶き合わせたものを加えてよく混ぜ合わせる。チーズを入れたら中火にし、とろみが出るまでよく混ぜて。

STEP3:盛り付け

黒胡椒で引き締めて。
うつわに盛り付け。
一気にチーズをかける!

【3】電子レンジから1を取り出したらひよこ豆を加え、塩と黒胡椒を振って味をつける。うつわに盛りつけたら温かいうちに2のチーズソースをかけて完成。

「春野菜とかけチーズフォンデュ」の完成

ひよこ豆のような小さい野菜も、かけるチーズフォンデュならディップできる!形にとらわれず、余った野菜が使えるから、冷蔵庫をすっきりできそう。トーストにのせてもおすすめ。

【よそいきレシピ】4STEPで完成!野菜のカリカリチーズピザ

材料(1枚分)
ブロッコリー…1/4房(100g前後)
スナップエンドウ…4本
クミンシード…小さじ1/2
チーズ…80g
ひよこ豆…30g
ルッコラ…お好みの量
ブラックペッパー…少々

※細川MEMO
季節感を感じさせる料理で話題のきっかけづくり。スパイスの風味も加えて抜かりなく!

STEP1:生地の下準備

扇型になるように分ける。
平たい小房が食べやすさのカギ。
筋を取るのを忘れずに。

【1】ブロッコリーは扇型になるよう小房に分け、スナップエンドウは筋を取っておく。水大さじ1/2(分量外)をかけてラップをしたら、電子レンジで加熱する(600w2分程度)。

STEP2:土台をつくる

スパイス使いはよそいき上手。
チーズをかぶせるように。
中火で溶かしていく。

【2】フライパンにクミンシードを広げ、上からチーズをのせる。中火にしてチーズを溶かす。

STEP3:焼く

カットすることも想定して並べて。
満遍なく広げる。
フチがはがれたら…。
ゴムベラを底に入れてのぞいてみる。

【3】チーズの表面が溶け始めたらブロッコリーとひよこ豆を並べる。フチがはがれはじめ、底面に香ばしい焼き色がつくまで焼く。

STEP4:完成

まな板に移す。
ピザのようにカット。
スナップエンドウは半分に裂く。
仕上げのルッコラ。

【4】4等分(ゲストの数に合わせて)にカットしたら、裂いたスナップエンドウ、ルッコラの順にのせる。仕上げにあらびきのブラックペッパーを振ったら完成。

「野菜のカリカリチーズピザ」の完成

簡単なのに、見た目は抜群におしゃれ。土台がチーズなだけに、お酒もすすむ!よそいきは、“見た目”と“お酒がすすむ”の二拍子がそろえば間違いなし。季節の野菜と組み合わせれば食卓での話題もつくりやすい。
おいしいごはんは、楽しい会話があってこそ。楽しい話題を想像しながら献立を考える。そんなシンプルで粋な一皿。ぜひレパートリーにしてほしいなと思います。

ロケ弁ブランドをはじめ、レシピ提供やメニューのプロデュースも手がける。著書『#ひとりじめ飯』(光文社)が発売中。Instagram:@humihosokawa

元記事で読む
の記事をもっとみる