1. トップ
  2. 恋愛
  3. シャベルとスコップの違いを説明できる?呼び方に明確な違いはあるの?東西でイメージが逆??

シャベルとスコップの違いを説明できる?呼び方に明確な違いはあるの?東西でイメージが逆??

  • 2023.4.19

土屋砂地に穴を掘るあの道具。 シャベルと呼ぶ人もいれば、スコップと呼ぶ人もいると思います。

とはいえ、シャベルもスコップも原則としては同じ役割を持つもの。 なのに、なぜ異なる呼び方があるのでしょうか。 この違いは形状による違いや、地域による違いがあると言われています。

そこでここでは、シャベルとスコップの違いについて解説していきます。

シャベルとスコップの違い

 

シャベルとスコップ、その名前の使い分けは大きさでされることが多くあります。 他にも、東日本と西日本で認識の違いがあるとされています。

大きさで区別する場合が多い

シャベルとスコップはその大きさで区別をされます。 足をかけて使う大きなものか、スプーン状の刃となる部位が手のひらサイズのものかです。

特に「大型のもの=シャベル」、「小型のもの=スコップ」とされます。 しかし、中にはこの認識が逆という人もいるでしょう。 それは地域差によるものかもしれません。

東日本・西日本で認識が逆??

シャベルとスコップは、同じ日本でも東日本と西日本で区別が逆になるともされています。 西日本では、足をかけて使う大型のものはシャベル、足をかけて使う必要がない小型のものはスコップと呼ばれます。 前述した「大型のもの=シャベル」、「小型のもの=スコップ」というのは東日本の呼び分けということになりますね。

他にも地域によって独自の呼び方もあったりします。 例えば、秋田の方言ではシャボロと呼んだりするそうですよ。

元の言語が違う

シャベルとスコップ、そもそも語源となった言語が違います。 シャベルは英語の「shovel」を由来とするのに対し、スコップはオランダ語の「schop」から来ています。

大きさや形状の違いはない?

 

東日本の認識で言うと、シャベルは大きく、スコップが小さいとなります。 このシャベルとスコップは大きさ以外の違いはあるのでしょうか??

一般に使う言葉としての違いは特になし

シャベルとスコップは、どちらも穴を掘る道具です。 構造に大きな違いはありません。

角型も剣先型もどちらでもよい

シャベルとスコップには、角型や先がとがった剣先型などの形状のものがありますよね。 そういった刃の先端の違いによる呼び分けはされていません。

そのため、刃でのスコップやシャベルの区別はできません。

JIS規格に明確な定義が

 

JIS規格では様々な物品に対して規格化がされています。 その規格化のひとつとして、シャベルとスコップも対象となっています。

足をかけて使うか否か

1954年に制定されたJIS規格では、足をかけて使うか否かで決めると明記されています。 JIS規格によると先端部(さじ部)が足をかけることのできる形状になっているものをショベル、そうでないものをスコップと定めているのです。

JIS規格によれば、足をかけて穴を掘るための道具が「ショベル」、園芸などで用いる手持ちの道具は「スコップ」ということになります。

とはいえ、これは一般的な呼称に影響を与えるものではありません。 そのため、どちらの名前で呼んでも間違いというわけではありません。 あくまでもJIS規格における定義ということになります。

シャベルじゃなくてショベル

JIS規格では、シャベルではなく「ショベル」として記載されています。 シャベルの方が一般的には浸透した呼び名であることからも、JIS規格が一般的な呼称に影響を与えるものではないということが分かりますね。

まとめ

家庭菜園をしている人や雪かきをしている人などはショベルやスコップも身近な存在かもしれません。 そんなショベルやスコップ、関東の人がスコップと呼んでいるものが関西ではシャベルと呼ばれているなんてこともある不思議な存在だったりします。

JIS規格では、足をかけて使うか否かで名称が異なるという定義がされているようですよ。

元記事で読む
の記事をもっとみる