1. トップ
  2. レシピ
  3. 血液型別調理法ダイエット「パイ」のケース

血液型別調理法ダイエット「パイ」のケース

  • 2015.12.3
  • 17742 views

今、海外のセレブ達が実践している「血液型ダイエット」というものがあるのをご存知ですか?これは、ピーター・J・ダダーモ博士が各血液型に合ったダイエット法をまとめたもの。血液型はA、B、O、ABの4タイプに分けられますが、それぞれホルモンの分泌量や酵素の働き方も微妙に異なっています。そこで今回は、この血液型ダイエットを応用して、料理研究家のHITOMI先生監修のもと「血液型別調理法ダイエット」をご紹介致します。今回はパイで見ていきましょう。

■A型にピッタリの調理法は・・・スイートポテトパイ

生真面目で努力家のA型生まれのあなたは、頑張りすぎてストレスを溜めがち。そのため、ストレス解消にドカ食いをしてしまう人が多いようです。血液型診断によると、A型は農耕民族がルーツとされます。そこで、満腹感を感じるような調理法がオススメと言えるでしょう。パイで言えば、茹でてつぶしたさつま芋(100g)にバター(10g)、ブラウンシュガー(20g)を混ぜたものを、 市販のパイシートに包んで焼く「スイートポテトパイ」が理想的。満腹指数の高いさつま芋で食欲が抑えられドカ食い防止のダイエットに。

■B型にピッタリの調理法は・・・アップルパイ

気分屋でマイペースと言われるB型生まれのあなたは、凝り性なので好きなものだけを食べ続けることが多くなりがち。そのため、栄養が偏らないように注意が必要です。血液型診断では、B型は遊牧民族がルーツとされます。そこで、一品でたくさんの栄養素を摂取できるような調理法がオススメと言えるでしょう。パイで言えば、串切りにしたりんご(1個)をグラニュー糖(20g)、レモン汁(小1)を加えて煮てシナモンを加えたものを、 市販のパイシートに包んで焼く「アップルパイ」が理想的。ビタミン、クエン酸、ポリフェノールと栄養の偏りがなくバランスのとれたダイエットに。

■O型にピッタリの調理法は・・・マロンパイ

裏表がなく思ったことをストレートに伝えるO型生まれのあなたは、行動派なため何かと味付けの濃いものを好む傾向があるようです。そのため、塩分や糖分を抑えてくれる食事を心がけてみて。血液型診断によると、O型のルーツは狩猟民族。余分なものを排出し体調を整えてくれるような調理法がオススメ。パイで言えば、剥き栗(100g)を牛乳(150cc)を加えて煮てつぶし、バター(10g)、グラニュー糖(20g)を混ぜたものを、市販のパイシートに包んで焼く「マロンパイ」が理想的。高血圧を予防するとされる、栗に含まれるカリウムとタンニンで余分な塩分を排出してダイエットに。

■AB型にピッタリの調理法は・・・ブルーベリーパイ

二面性があり筋道を立てて自由に物事を考えるAB型生まれのあなたは、免疫力が低下しやすく体質上身体が冷えやすいため、代謝が悪くなって太ってしまいがち。そのため、代謝を下げるような食材は避けてみて。血液型診断によると、AB型はAとB両方の要素を持つニュータイプ族。代謝を低下させないように、血流を良くする成分が含まれる食材をとるのがオススメ。パイで言えば、ブルーベリー(100g)をグラニュー糖(20g)で煮てレモン汁(小1)を加えたものを、市販のパイシートに包んで焼く「ブルーベリーパイ」が理想的。ブルーベリーに含まれる抗酸化作用のあるアントシアニンでダイエットを。

■おわりに

血液型別調理法は簡単で、自分の血液型に適している調理法・食べ方でダイエットに効果的な食材を料理するだけ。自分の血液型に合った調理法で食することで、消化機能や免疫力を高めていくという訳ですね。そして、自分の「食べ方の癖」をバランスのとれたものにしていくことで、ナチュラルにダイエットする!のが目的です。このとってもシンプルな血液型調理法、是非一度お試しあれ。(脇田尚揮/ライター・料理研究家HITOMI/監修)

(ハウコレ編集部)

の記事をもっとみる