1. トップ
  2. レシピ
  3. キブシとはどんな花?その花言葉や名前の由来は?

キブシとはどんな花?その花言葉や名前の由来は?

  • 2023.4.19

葡萄のような花を咲かせる奇妙な植物、それがキブシです。 それらキブシは日本固有種として知られ、道端でも見かけます。 しかし、その名前や花言葉はどこから来たのでしょうか?

今回はそれらキブシという花について解説します。 併せてキブシがどのような植物かも説明するので、ぜひ参考にしてみてください。

キブシとは?

まずはキブシの特徴などについて詳しく見ていきましょう。

キブシの特徴

キブシはキブシ科キブシ属に分類される植物です。 その最大の特徴は、葡萄のような花を咲かせることにあります。 事実、キブシは少し変わった特性を持つ植物とされています。

キブシの開花時期

キブシの開花時期は3月中旬~4月中旬です。 地域によっては5月頃まで咲く品種もあるのだとか。 総じて徐々に暖かくなってくる頃に咲き始めます。

それらキブシの花姿は葡萄状で枝から垂れるように咲きます。 花色は黄色が主流ですが、赤紫色のものも咲くそうです。 ただ、全体的に淡いクリーム色をしているのが特徴です。

キブシの原産地

キブシの原産地は日本で、固有種の植物とされています。 北海道から本州、四国から九州にかけて広く生息しています。

それら日本の山野に自生している姿が見られることも多いです。 ただし、キブシの変種は海岸近くに自生する姿も見られるため、生息範囲は広めと言えるでしょう。

キブシという名前

ではキブシという不思議な名前はどこから来たのでしょうか?

「フシ」の代用品だったのでキブシ

キブシは和名で、漢字表記では木五倍子と書かれます。 これはかつて漢字表記で五倍子と書かれるフシの代用品にされていたところから命名されたそうです。

実際にキブシの実にはタンニンが含まれています。 それらキブシの実は黒色染料として使用されてきました。 フシもそれら黒色染料として使用されてきた植物と言えます。

つまり、代用品としての関係から生まれた名称、それがキブシということです。

学名「Stachyurus praecox」の由来

キブシの学名は「Stachyurus praecox」とされています。 これはそれぞれ「Stachyurus=キブシ属」「praecox=早咲き」を意味するそうです。

「Stachyurus」はギリシャ語の「stachyus=穂」と「oura=尾」を組み合わせた造語とされています。 「praecox」はラテン語の「praecox=早発」から来ています。

それらを組み合わせてキブシの学名が生まれたと考えられるそうです。

キブシの花言葉

最後にキブシの花言葉についても見ておきましょう。

全般的な意味の花言葉

キブシの全般的な花言葉は「待ち合わせ」「出会い」です。

キブシの花は1つの枝に集まって咲くのが特徴となっています。 その姿はそれぞれが仲良く寄り添っているように見えます。

そこから「待ち合わせ」「出会い」という花言葉が生まれたとされているのだとか。

確かにキブシを眺めていると、まるで約束していた人たちが集まっているかのように見えなくもありません。 それら花の姿から来た花言葉が「待ち合わせ」「出会い」ということです。

色による花言葉

では、キブシには色別の花言葉はあるのでしょうか? これに関して結論を言うと、色別の花言葉はありません。

そもそもキブシの花は黄色だけとなっています。 例外として赤紫色もありますが、個別の花言葉が設定されているわけではありません。

そもそも花色が限られる植物なので、基本は「待ち合わせ」「出会い」の2つがキブシの花言葉となります。

まとめ

キブシは葡萄状の花を咲かせる不思議な植物です。 その色合いもクリーム色で奇妙な見た目をしています。

それらキブシの花言葉は「待ち合わせ」や「出会い」です。 これらの花言葉はキブシの姿から来たそうです。 ぜひ、そこは花の特徴と併せて覚えておきましょう。

元記事で読む
の記事をもっとみる