1. トップ
  2. レシピ
  3. 「荒唐無稽」とはどんな意味の四字熟語?その由来や類義語は?

「荒唐無稽」とはどんな意味の四字熟語?その由来や類義語は?

  • 2023.4.18

言動に根拠がないことや、でたらめな発言や行動を取ることを意味する「荒唐無稽」。 ネガティブな意味合いの言葉のひとつとなります。

ここでは、この「荒唐無稽」の意味や成り立ち、類義語となる語句について解説します。

「荒唐無稽」とは

 

まずは「荒唐無稽」の意味について見ていきましょう。

「荒唐無稽」の意味

「荒唐無稽」は、発言や行動などがでたらめであることを意味します。 根拠がないので現実的ではない様という意味でも用いられます。

「無稽荒唐」と表現されることもある

「荒唐無稽な話」「荒唐無稽な人」という形で使用される「荒唐無稽」。 話の内容や行動が無茶苦茶だ!といったネガティブなニュアンスを含んで用いられます。

この荒唐無稽は、順序を入れ替えて「無稽荒唐」と表現されることもあります。 意味合いに違いは当然ありませんし、間違いでもないのですが、「荒唐無稽」という表現のほうが一般的なのでわざわざ使う意味も無いかもしれません。

「荒唐無稽」の由来はどちらも古代中国の書物から

 

ここからは、「荒唐無稽」の成り立ちについて見ていきましょう。 その由来は、「荒唐」と「無稽」それぞれ出典が異なる語句を組み合わせて生まれたともされています。

「荒唐」とは

「荒唐」は、古代中国でまとめられた書物『莊子-天下』が出典とされます。 この書の中に、 莊周聞其風而悦之 以謬悠之説 荒唐之言 无端崖之辭 時恣縱而不儻 不以觭見之也 という一節があります。 この「荒唐之言」は、根拠のない言葉や発言に裏付けがない事を意味しています。

「無稽」とは

「無稽」の出典となったのは、中国古代の思想書『荀子-正名』とされます。 この書物の中には、 無稽の言、不見の行、不聞の謀は、君子之れを慎む。 という一文があります。 これは、君主が発言する際に行ってはいけないものをあげているわけですが、その中のひとつとして「無稽の言」があります。 この「無稽の言」は、根拠のない言葉をあらわしています。

「荒唐無稽」の類義語

 

最後に「荒唐無稽」の類義語について見ていきましょう。 類義語としては、「支離滅裂」「事実無根」などがあげられます。

支離滅裂

「支離滅裂」は、趣旨が定まらず、一貫性に欠けていることを意味します。 「支離滅裂な話」のように、言動が矛盾していることをあらわす際に用いられます。

事実無根

「事実無根」は、事実に基づいていない様子を意味します。 事実であるという証拠がない、ということになります。 根も葉もない発言や言説に対して用いられます。

まとめ

発言や行動などがでたらめであることを意味する「荒唐無稽」。 その由来は、『莊子』や『荀子』といった古代中国でまとめられた書物の一節を合わせたものだとされています。

類義語としては、「支離滅裂」「事実無根」などがあります。

元記事で読む
の記事をもっとみる