サービス精神が旺盛な人は相手を喜ばせたり、困っている人を助けてあげることにやりがいを感じ、頼りにされることを好みます。あなたはサービス精神旺盛な人でしょうか。心理テストで探ってみましょう。
図形が何に見えますか?直感でお答えください。
1.釘
2.園芸用のラベル
3.トンカチ
4.ペン
1.釘に見えた人は「ややサービス精神旺盛な人」
図形が釘に見えた人は、ややサービス精神旺盛な人でしょう。心から相手のために尽くすというよりは多少の見返りを求めていることもあるようです。そのため、自分の行動に対して相手の反応がいまいちだった場合は少し肩透かしを食うこともあるかもしれません。
このタイプの人は、要領が良い傾向があるようです。うまく立ち回ることが得意なため、多少面倒になりそうなことでも引き受けてしまうのではないでしょうか。また、自分が困ったときには誰かに頼ることが難なくできるようです。
見返りを求めるといっても「あればラッキー」と思う程度で、根本的には人のために何かをすることが好きでしょう。そのため世話を焼くことは苦になりませんが、押し付けるようになってしまわないよう気を付けましょう。
2.園芸用のラベルに見えた人は「あまりサービス精神旺盛ではない人」
図形が園芸用のラベルに見えた人は、あまりサービス精神旺盛ではない人でしょう。他人と関わりあうことが億劫に感じやすいうえに、面倒なことに巻き込まれるのを避けるためにドライな人間関係を求めているのかもしれません。
このタイプの人は、一匹狼になることを好む傾向があるようです。特にプライベートではその傾向が強く出やすいかもしれません。わざわざ面倒ごとを引き受ける必要はありませんが、ときには多少の親切さが求められる場面もあるでしょう。
普段から他人に対して親切にすることで、いざ自分自身が誰かの助けを必要としたときに頼りやすくなることもあるかもしれません。人間関係を深刻に考えすぎないようにして、無理なく可能な範囲で他人と関わりを持つようにすると良いでしょう。
3.トンカチに見えた人は「サービス精神旺盛な人」
図形がトンカチに見えた人は、サービス精神旺盛な人でしょう。人に喜んでもらうことにやりがいを感じることが多いようです。頼られることも好きなので自分からサポート役を買って出ることもあるのではないでしょうか。
このタイプの人は、気配りが得意な傾向があるようです。良くも悪くも他人のことを気にかけやすく、相手が今何を求めているのかということを察することが得意なようです。そのため、気疲れもしやすいかもしれません。
普段の行動から人に頼られやすいですが、善意につけこまれて都合の良いように扱われてしまうこともあるかもしれません。自分の中の許容範囲を決めて、相手のために出来ることと出来ないことの線引きをはっきりするようにしましょう。
4.ペンに見えた人は「サービス精神旺盛ではない人」
図形がペンに見えた人は、サービス精神旺盛ではない人でしょう。これは意地が悪いというわけではなく、相手のことにまで気が回る余裕がない場合が多いのかもしれません。また、そんな自分に対しても気分がふさぎやすくなるのではないでしょうか。
このタイプの人は、心に余裕がない傾向があるようです。ネガティブになりやすく、視野が狭くなってしまうことで余裕がなくなってしまうようです。その結果、自分のことだけで精一杯になってしまうため相手を助けるどころではなくなってしまうのではないでしょうか。
まずは自分自身の調子を整えるところから始めると良いかもしれません。不調な自分を犠牲にしてまで相手のために行動しても良い結果は得られにくいでしょう。行動が全てではないので、相手を思いやる気持ちを持つことを意識するようにすると良いでしょう。
ライター:M.Stella
心理士として人々の心に日々寄り添っています。皆さんが自分でも知らない新たな一面を発見するきっかけになるような記事を執筆していきます!
編集:TRILLニュース