1. トップ
  2. 恋愛
  3. 「木に竹を接ぐ」とはどんな意味?その成り立ちや類義語は?

「木に竹を接ぐ」とはどんな意味?その成り立ちや類義語は?

  • 2023.4.11

前後関係や筋が通らないことを「木に竹を接ぐ」と言います。 これらはちぐはぐで調和や釣り合いが取れないことも言います。 しかし、それがなぜ「木に竹を接ぐ」なのでしょうか。

今回はそれら「木に竹を接ぐ」について解説します。 ここではその意味はもちろん成り立ちなども含めて説明するので、ぜひ参考にしてみてください。

「木に竹を接ぐ」とは

まずは「木に竹を接ぐ」の意味について見ていきましょう。

「木に竹を接ぐ」の意味

「木に竹を接ぐ」とは前後関係や筋が通らないことの例えです。 また、ちぐはぐで調和や釣り合いが取れていないことも言います。 その他、違う性質のものを繋ぎ合わせることを言うこともあります。

ざっくり言うと相性が良くないことを表す言葉です。 実際に木に竹を接ぎ木したところでうまくいきません。 それら別物同士を無理に合わせようとすることを言ったのが「木に竹を接ぐ」となります。

他の言葉で表現されることも

「木に竹を接ぐ」は略して「木竹」「竹に接木」「木に竹」と表現されることもあります。

これらはどの表現も木に竹を接ぎ木する様子を表した言葉です。 そのため、どの表現であっても意味は同じとなります。 そこはどれを使用してもまったく問題ありません。

「木に竹を接ぐ」の成り立ち

では「木に竹を接ぐ」はどこから来た言葉なのでしょうか? ここからは「木に竹を接ぐ」の成り立ちについてまとめます。

文字通り木と竹を繋ぎ合わせた状況から

「木に竹を接ぐ」は読んで字の如く、気と竹を繋ぎ合わせた状況から来ています。

もともと木と竹は性質の異なり、別物の植物とされています。 当然、木に竹を接ぎ木しても馴染むことはありません。 反対に竹に木を接ぎ木しても馴染むことはないでしょう。

それもそのはず、お互いに別物だからこそ当然です。

そこから調和や釣り合いが取れていないことを「木に竹を接ぐ」と言うようになったと考えられています。 特に前後が不揃いで筋が通らないようなことも意味するようになったとされています。

ただし、近年では単に不自然であることの例えとして使用されることもあるので注意しましょう。

「木に竹を接ぐ」の類義語

最後に「木に竹を接ぐ」の類義語を見ていきましょう。 「木に竹を接ぐ」の類義語には「矛盾」や「支離滅裂」などがあります。

矛盾

「矛盾」とは前に言ったこととあとに言ったこととが一致しないことを意味します。

総じて、2つの事柄の辻褄が合わないことを指す言葉です。 これらは古代中国の故事から来た言葉とされています。

その昔、楚の国に矛と盾を売る商人がいたそうです。 その商人は「この矛はどんな盾をも貫き、この盾はどんな矛も通さない」を売り文句として商売していたのだとか。

それを見ていた客が「ではその矛でその盾を突いたらどうなるのか」と聞いたそうです。 すると商人は返答に窮してしまったとされています。

そこから話の整合性が取れないことを意味するようになりました。 実際に現代でも筋が通らないことを意味する言葉として使用されています。

それらの点が「木に竹を接ぐ」と同じと言えるでしょう。

支離滅裂

「支離滅裂」とは統一がなくめちゃめちゃに乱れている状態のことの例えです。

「支離」は細かくバラバラに離れてしまうことを意味します。 「滅裂」はまとまりがなくズタズタになることを意味します。 要は筋道が立たずに、めちゃめちゃな状態になってしまっていることを言った言葉です。

これらは一貫性に欠けている様子の表現として使用されます。 特に発言と行動が一致しないような時などに使用されます。

それらの点が「木に竹を接ぐ」と似ているのではないでしょうか。

まとめ

「木に竹を接ぐ」は前後関係や筋が通らないことを言います。 ちぐはぐで調和や釣り合いが取れないことも意味する言葉です。 これらは文字通り、木に竹を接ぎ木する様子から来ています。

あまり良い意味ではないものの日常生活でも使用できるので、ぜひ覚えておきましょう。

関連記事はこちら

元記事で読む
の記事をもっとみる