1. トップ
  2. ライフスタイル
  3. 沐浴を卒業! ママが「赤ちゃんのお風呂デビュー」で注意すべきこと

沐浴を卒業! ママが「赤ちゃんのお風呂デビュー」で注意すべきこと

  • 2015.12.1
  • 1237 views

【ママからのご相談】

生後1か月の息子がいます。先日産院の1か月健診に行ってきました。そのとき、先生から「もう大人のお風呂に入れてあげても大丈夫だよ」と言われました。沐浴(もくよく)は、 産後の入院中に産院で教えてもらったので何とかできていますが、大人のお風呂にはどうやって入れたらいいでしょうか?

夫の帰りが遅いので、平日は1人で入れることになりそうですが、1人でもできるのでしょうか?

●A. しっかり事前準備すれば、ママ一人でもスムーズな入浴が可能。

こんにちは、ママライターのacoです。ご相談ありがとうございます。

このたびはご出産おめでとうございます。そして1か月健診お疲れ様でした。いよいよ赤ちゃんも大人のお風呂デビューですね。首が座っていない赤ちゃんの入浴はドキドキすると思いますが、事前の準備をしっかりしておけば、ママ一人でもスムーズに赤ちゃんをお風呂に入れることができますよ。

●入浴前に、浴室と脱衣所の環境を整えましょう

まずは脱衣所に、赤ちゃんとママの着替えを準備しましょう。

脱衣所の床に座布団か重ねたバスタオルなどを敷き、その上に広げた赤ちゃんの着替えとオムツを置きます。さらにその上にバスタオルを敷いておけば、湯上がりの赤ちゃんをタオルで拭いた後、すぐに服を着せられます。冬場は、事前に浴室と脱衣所を暖かくしておきます。浴室は事前にお風呂の蓋を開けておき、脱衣所にはヒーターなどを設置するとよいでしょう。

お湯の温度は、夏場は38度、冬場は40度程度を目安に設定しておきます。ベビーソープとガーゼの準備も忘れずに。

●いよいよ入浴。ママ→赤ちゃんの順に洗います

ママは赤ちゃんをお風呂に入れる前に、自分の体と髪を洗います。その間、赤ちゃんは脱衣所のバスタオルの上で待っていてもらいます。簡易ベッドやクーファンなどを用意し、そこに寝かせてもよいでしょう。ママの顔が見えるように、浴室のドアを少し開けておくと赤ちゃんも安心すると思います。

ママが自分の体と髪を洗い終えたらいよいよ赤ちゃんの入浴です。ママの太ももの上で赤ちゃんを寝かせるように抱っこして洗います。手順は沐浴のときと同様に、顔から洗い始めます。もし赤ちゃんが怖がるようであれば、ガーゼで包んであげると良いでしょう。

赤ちゃんをベビーソープで洗っていると、ママの太ももの上で滑ってしまうことがあります。あらかじめ、太ももの上に薄手のフェイスタオルを敷いておけば、赤ちゃんが多少動いても滑りにくく安心です。バスチェアを使うという方法もあります。

赤ちゃんの体を洗い終えたら、縦抱きにし、一緒に湯船につかります。赤ちゃんはのぼせやすいため、長湯は禁物です。湯船につかる時間は3分程度を目安にしましょう。

湯船から出たら、赤ちゃんを脱衣所に準備しておいたバスタオルの上に寝かせ、手早く体を拭きます。その際、ママ用にバスローブを準備しておくと、自分の体を拭く手間が省けるので便利です。

----------

産後、初めて沐浴をするときに緊張したように、赤ちゃんとの入浴も最初は戸惑うことがあるかもしれません。でも、回数を重ねるうちに少しずつ自分なりの方法が見つかり、スムーズにできるようになります。

何よりも大切なのは、ママも赤ちゃんもリラックスすること。完璧を目指そうとせず、赤ちゃんとのスキンシップの場と捉え、ぜひお風呂の時間を楽しんでみてくださいね。

【参考リンク】

・Lesson4:初めての沐浴・お風呂 | ユニ・チャーム(http://www.unicharm.co.jp/moony/hajimete/ikuji/lesson04_04.html)

●ライター/aco(フリーライター)

の記事をもっとみる