1. トップ
  2. レシピ
  3. 4月8日「花祭り」は願いごとを唱えよう!健康運も上昇する開運アクションとは?

4月8日「花祭り」は願いごとを唱えよう!健康運も上昇する開運アクションとは?

  • 2023.4.8
  • 211 views

「花祭り」ってどんな行事?

「花祭り」
「花祭り」

「花祭り」が行われる4月8日(土)は、仏教の開祖である釈迦(しゃか)が生まれたとされる日です。釈迦が花園で生まれたことから、誕生を祝う祭りを「花祭り」と呼ぶようになったといわれています。別名「灌仏会(かんぶつえ)」「仏生会(ぶっしょうえ)」「降誕会(ごうたんえ)」「浴仏会(よくぶつえ)」などとも呼ばれます。

「花祭り」は、釈迦が生まれたとされるインドで古くから行われており、それが中国に伝わり、奈良時代には日本に伝わりました。現在では宗派に関係なく、全国の寺院で、甘茶の接待や法要などが行われています。

釈迦は、諸説ありますが紀元前5〜6世紀頃に現在のインドとパキスタンの国境近くにある村、ルンビニーの花園で生まれました。生まれた瞬間に立ち上がって7歩進み、右手で天を、左手で地を指しながら「天上天下唯我独尊(てんじょうてんげゆいがどくそん)」と言ったとされています。これは、「この世界にいるものは全て平等で、皆が尊い」という意味。その言葉を聞いて感動した9匹の竜が、生湯として使うように天から甘い水を注いだという伝説があります。そこから「花祭り」では、釈迦の像に甘茶をかけるようになったと言われています。

釈迦の誕生を祝う仏教行事「花祭り」の日に、パワーを最大限に受け取るための開運アクションを紹介します。

「花祭り」開運アクション1:釈迦に甘茶をかける

「花祭り」開運アクション1:釈迦に甘茶をかける
「花祭り」開運アクション1:釈迦に甘茶をかける

4月8日に寺院に行くと、お花で飾られた「花御堂(はまみどう)」があり、中には誕生時の釈迦の像が置かれ、甘茶がかけられるようになっています。

釈迦の像に甘茶をかけて供養することで、さまざまな願いをかなえてもらえると言われています。かなえてもらいたい願いごとがある人は、ぜひ参拝に行き、釈迦の像に甘茶を注ぎましょう!甘茶をかける際に、願いごとを唱えることをお忘れなく。

「花祭り」開運アクション2:甘茶を飲んで無病息災

「花祭り」開運アクション2:甘茶を飲んで無病息災
「花祭り」開運アクション2:甘茶を飲んで無病息災

寺院に参拝ができない人は、無病息災の効果が期待できる甘茶を飲みましょう。甘茶とは、アジサイ科の植物物、アマチャの葉を乾燥させたお茶のこと。緑茶に砂糖を混ぜたものではないので、勘違いしている人は注意してくださいね。

甘茶は、飲むと虫よけになり、家の周りにまくと魔よけになるといわれる特別なお茶なんです。実際に抗菌作用や抗酸化作用があります。お茶のお店やネットショップで購入できるので、購入して家で飲むのをお勧めします。

願いごとや、健康運をアップにつながるパワーが強まる「花祭り」。今までなじみがなかった人も、今年はぜひ取り入れてみてくださいね。

(水浦裕美)

元記事で読む
の記事をもっとみる