1. トップ
  2. ダイエット
  3. 1日のカルシウム摂取量の1/3を、しらすやジャコからとるには何g食べればいいと思う?~ダイエットに役立つ栄養クイズ~

1日のカルシウム摂取量の1/3を、しらすやジャコからとるには何g食べればいいと思う?~ダイエットに役立つ栄養クイズ~

  • 2023.4.6
  • 5754 views

しらす干しやジャコなど、まるごと食べられる魚はカルシウムが豊富ですよね。では、どのくらい食べると、1日に必要なカルシウムの1/3量がとれると思いますか? “ダイエットに役立つ栄養クイズ”、今回のテーマは「しらす・ジャコ」。クイズで知識を増やして、日常の食卓に役立ててくださいね!

問題1 「しらす」は、「いわし」類の雑魚 になりますが、次のうちどの「いわし」と関係が深い?

□マイワシ
□ウルメイワシ
□カタクチイワシ
□シコイワシ

 

 

「カタクチイワシ」です

「しらす」とは一般的には、いろいろな種類の魚の小魚を指す言葉ですが、売られている 「しらす」や「ジャコ」は、カタクチイワシの稚魚を干して作られていことが多いようです。薄い塩水でゆでてから少し乾かしたものが「しらす」で、さらに乾燥させたものが、「ジャコ」となります。「ジャコ」は、いわし以外に、さばやいかなごの雑魚で作ったものもあります。

問題2 「しらす」100kcal分は、約何g?

□約40g
□約90g
□約120g
□約150g

 

 

「約90g」です

「しらす」100g=113kcalですので、90g食べると102kcalとなります。「しらす」大さじ1は5~6gほど。一度に食べる量を計量している人は少ないと思いますが、一度に100kcal分の量を食べることは、なかなかないのではないでしょうか。「しらす」にはビタミンやミネラルも多く含まれています。ご飯やパスタ、和え物やサラダなど、いろいろなものと組み合わせて、旬のおいしさを楽しんでもらえたらと思います。

問題3 「しらす」や「ジャコ」にはカルシウムが豊富に含まれています。1日のカルシウム摂取量の1/3をとれる分量は、次のうちどれ?

□しらす60g
□しらす20g+ジャコ20g
□しらす50g+ジャコ10g
□ジャコ50g

 

 

「ジャコ50g」です

「しらす」や「ジャコ」など骨ごと食べられる小魚類は、カルシウム補給源として、とてもすぐれた食材です。これらのカルシウム量は100g当たり、「しらす」=280mg、「ジャコ」=520mg。上記に含まれるカルシウム量は、上から168mg、160mg、192mg、260mgとなります。1日の摂取基準は、成人男性=750mg、女性=650mgですので、ジャコを50g食べると、1日の1/3量ほどのカルシウムを摂取できることになります。

 

問題4 「しらす干し」の水分量は、どのぐらいだと思う?

□約35%
□約50%
□約70%
□約85%

 

 

「約70%」です

店頭で売られている「しらす」は、「しらす干し」「ちりめんじゃこ」「釜揚げしらす」が多いかと思います。これからの時期、場所によっては「生しらす」が売られることがあるかもしれませんね。「生しらす」は、加工されていない獲れたてのものを指します。「釜揚げしらす」はゆでただけのもので、水分は80%前後。「しらす干し」は天日干しや軽く乾燥させたもので水分は70%前後。さらに乾燥させた「ちりめんじゃこ」は、水分がおおよそ50%以下のものを指します。

 

問題5 カルシウムが豊富な「しらす」や「ジャコ」には、カルシウムの働きを助ける栄養素も含まれています。それは次のうちどれ?

□β-カロテン
□ビタミンC
□ビタミンK
□ビタミンD

 

 

「ビタミンD」です

骨を形成したり強くしたりするにはカルシウムが必要ですが、カルシウムの吸収をよくするためには「ビタミンD」も必要な栄養素です。「しらす」や「ジャコ」にはカルシウムだけでなく、ビタミンDも豊富に含まれていますので、骨の強化にはとてもよい食材です。ただ、少し注意したいのは、塩分も多く含む食材であるということ。調味料を加減しながら、調理することをおすすめします。

元記事で読む
の記事をもっとみる