突然ですが、みなさんは「秋桜」をなんと読むのか分かりますか?
こちら、「コスモス」と読みます。
今回は、このように植物に関する難読漢字から5つを抜粋しました。
一緒に読み方を考えてみましょう。
1.「木蓮子」
「きれんし」や「きれんこ」と読んだ方は不正解です。
3文字で読み方を考えてみてくださいね。
「い◯◯」と読みますよ。
正解は「いたび」でした!
「いたび」とは、次のような植物のことです。
植物。クワ科の常緑つる性低木。イタビカズラの別称
引用:動植物名よみかた辞典 普及版(日外アソシエーツ)
幅広い地域で見られるため、見かけたことがある方も多いでしょう。
2.「落葉松」
音読みでそのまま「らくようしょう」とも読みますが、今回は違う読み方を考えてみてください。
読み仮名は4文字です。
「カ◯◯ツ」と読みますよ。
正解は「カラマツ」でした!
「唐松」という表記の方が、見たことがある方が多いのではないでしょうか。
マツ科の落葉針葉高木として知られています。
3.「通草」
そのまま「つうそう」と読むこともできますが、今回は3文字で違う読み方を考えてみましょう。
「通草」は食べられる植物として知られています。
「あ◯◯」と読みますよ。
正解は「あけび」でした!
このほか、「あけぶ」や「あけべ」「あけびかつら」という読み方もあるので、こちらを答えた方も正解です。
また「あけび」は「木通」と書くこともできます。
4.「勿忘草」
「勿」は「勿れ(なかれ)」と読みますが、「なかれわすれくさ」ではありませんよ。
今回は6文字で読み方を考えてみてくださいね。
「わすれ◯◯◯」と読みます。
正解は「わすれなぐさ」でした!
このほか、「わするなぐさ」と読むこともできます。
5.「金雀枝」
「きんすずめえだ」とそのまま読んだ方は不正解です。
もちろん「きんじゃくえだ」でもありませんよ。
4文字で読み方を考えてみましょう。
5月頃に花をつけますよ。
正解は「えにしだ」でした!
ちなみに、「金雀児」と書くこともできます。
観賞用に広く栽培されている植物だそうです。
植物の漢字は難しい!
今回は植物に関連する難読漢字をご紹介しました。
どれも難しいものばかりで、苦戦した方が多いのではないでしょうか。
読めなかった漢字は、この機会にぜひ覚えておきましょう!