1. トップ
  2. 読めたらスゴすぎる…!激ムズ【難読漢字】5選

読めたらスゴすぎる…!激ムズ【難読漢字】5選

  • 2023.5.19
  • 7021 views

私たちは、学校でたくさんの漢字を習います。

小学校だけでも1,026文字もの漢字を勉強するんですよ。

しかし、これだけ勉強しても読めない難読漢字が多く存在します。

今回は、「これが読めたらスゴい!」という難読漢字を5つ集めましたので、読み方を考えてみましょう。

1.「杜撰」

undefined

「いいかげんなこと」を意味するこちらの漢字。

「とせん」や「しゃせん」と読んだ方は不正解です。

3文字で読み方を考えてみてくださいね。

正解は「ずさん」でした!

「ずさん」という言葉自体は知っていても、漢字は知らなかったという方もいるのではないでしょうか。

2.「幕間」

undefined

そのまま「まくま」と読むこともできますが、今回は違う読み方を考えてみましょう。

読み仮名は4文字です。

「幕」はそのまま「まく」と読んでくださいね。

正解は「まくあい」でした!

「幕合」の方が馴染み深いという方が多かったのではないでしょうか?

ちなみに「まくま」は、正確には誤読だと言われているそうです。

3.「瞬ぐ」

undefined

「一瞬(いっしゅん)」や「瞬間(しゅんかん)」などのように読むことが多いですが、「しゅんぐ」と読んだ方は不正解。

もちろん「またたぐ」でもありませんよ。

送り仮名を含めて4文字で読み方を考えてみてください。

正解は「まじろぐ」でした!

まばたきをすることを「まじろぐ」と言います。

4.「口許」

undefined

使われている漢字から想像できる通り、「口」に関係しています。

読み仮名は4文字です。

「くち◯◯」と、「口」はそのまま「くち」と読んでくださいね。

正解は「くちもと」でした!

「口元」と書くことのほうが馴染みがある方が多いでしょう。

5.「鹿杖」

undefined

「しかつえ?」と思った方がいるかもしれませんが、残念、不正解です。

「杖」は「つえ」に濁点をつけて「づえ」と読みますよ。

問題は「鹿」の読み方です。もちろん「しか」とは読みませんのでご注意ください。

読み仮名は4文字です。

「か◯づえ」と読みますよ。

正解は「かせづえ」でした!

先が二またに分かれた杖のことを「かせづえ」と言います。

漢字は奥深い!

今回は読めたらスゴい難読漢字をご紹介しました。

全部読めた方は本当にスゴい!

読めなかった方はこれを機にぜひ覚えておいてくださいね!