1. トップ
  2. お仕事
  3. 人間関係やキャリア、給与…みんなが抱える「仕事に関する悩み」って?

人間関係やキャリア、給与…みんなが抱える「仕事に関する悩み」って?

  • 2023.3.27
  • 1138 views
出典:シティリビングWeb

仕事の数だけ悩みがある!

自己実現に大きな影響を与える「仕事」。場合によっては、職場は家族よりも長い時間をともにする場所でもあるはず。それだけに、日々思うことがある人も少なくないのではないでしょうか。そこで今回は、仕事での悩みについてアンケートを実施。働く人々の悩みには、どんな傾向があるのでしょうか。

Q.仕事に関する悩みはある?
DATA

ある…66%

以前はあったが今はない…21%

ない…13%

※シティリビングWebでアンケートを実施

※有効回答160人※アンケート実施期間:2023/1/18~2023/2/1

人間関係に悩む日々…

会社の合併で中途採用の人や、タイプの違う人と一緒に仕事をすることが増えてきて、満足に引き継ぎができなかったり、雑に扱われたりしたときに、嫌な気持ちを出さずに話を切り上げることが難しく感じてます。今後も良い関係を築きたいけど、腹が立つことはあるし、上の人は要領よくやる人を評価すると明言しているけど、要領よくってなんだ?と悩む日々です(たぬき)

年上の新人への接し方です。物の言い方に気を使って 仕事の配分に気を配って、それでもプライドを傷つけて嫌われるという嫌な役回りでしたが、最近は何も言わず失敗から学んでもらうようにしています。随分気が楽になりました(いちご)

1人でする仕事ではないので職場の人と常にいい関係を保っていかないといけない、毎日それが気になって非常にしんどい(ししまる)

上司は、部下の仕事に対する姿勢を見て、時にはアドバイス(注意)するべき。でないと、不公平さが出てきて、職場がギクシャクしてします(ふなこ)

給与や今後のキャリアに不安…

事務職なのですが、いま業務命令で自分の仕事をどんどん外部にアウトソーシングしています。時代の流れなので仕方ないですが事務員を減らそうとしているのだと思います。アウトソーシングが終わったら自分はもういらなくなって、クビになっちゃうんじゃないかとヒヤヒヤしています(KY)

勤続25年目に入りますが、手取りの昇給額は3万円未満……上司からみた私の能力、業務内容がこれか……と励むことが悲しくなってます(お気楽)

今の職場は居心地が良く、業務内容もやりたいことで、収入もまあまあ。ただ非正規で昇給の見込みや福利厚生がないのが不満。スキルアップも見込めないので、ここにいても自分の成長につながらないと思いながら早数年…。とはいえ、ぬるま湯から抜け出そうというほどの情熱がないのも事実なんですよね(ゆでがえる)

特定のジャンルの仕事をしたいのですが、なかなか希望が叶いません。これも経験だと日々がんばっていますが、自分の気持ちを仲間に打ち明けることもできず、モヤモヤしています(かめきち)

仕事の内容や働き方にモヤモヤ

正社員の私が子育てによる時短勤務、パートさんがフルタイムワークなので、なんとなく肩身が狭いです(ことら)

長年経験を積んだ部署から、まったく新しい部署へ異動。仕事も分からないし、できないし、勉強の日々。正直辛いですが、周りからも「頑張って」と暖かく見守られているのが励みになります(あす)

お給料が上がるかもしれない時期に、社員一人がやめ欠員のまま今に至り、さらにメンバーの一人が妊娠し時短さんとなり、正直業務量はキャパオーバーで毎日残業している。仕事を断れば職級が上がらないと思い我慢して毎日残業している(ひー)

事業計画を策定したり、経営会議に付議したり、荷が重い。マネージャとしてのやりがいよりも負担のほうが重いです(けだま)

仕事を効率的にこなしたらこなした分だけまた仕事が増えていく。そして昇進してしまう…。同期はスピードが遅く仕事量も少ないまま。昇進したくもないのに、なんだか理不尽(NO)

仕事の悩みの解決方法あれこれ

誰かに相談すると余計にストレスになるので、状況が変化するのを耐え忍ぶべしと思い、定年まで耐えるつもり(こもも)

人間関係がうまくいっている職場はいくら仕事が大変でもうまくやっていける(まさまま)

会社の同僚に愚痴をこぼしたらスッキリ解決しました(モンキーちゃん)

最も多い職場の悩みは「人間関係」。相談している人は4割弱

6割以上がなんらかの仕事の悩みが「ある」と回答。仕事の悩みの内容について聞いてみたところ(複数回答)、最も多かったのが「人間関係」(54%)でした。寄せられたコメントにも、「合わなくて仕事しづらい」「年上の後輩と接しにくい」など、職場の人との絡み方に悩む声が多く見られました。

次に多かったのが、「業務内容」(39%)、次いで「給与や待遇」(34%)。仕事が十分にこなせないつらさや、昇給しない厳しさなどに悩んでいる人が多いようです。

さらに、「仕事の悩みを誰かに相談している?」という質問には、「相談していない」が44%となり、「以前はしていたが今はしていない」(20%)と合わせると6割以上に。相談している人は、4割弱しかいないことがわかりました。届いたコメントにも、「相談するだけつらくなる」「どうせ変わらない」と言った声もちらほらあり、我慢している人も少なくないようです。

悩みの解決はすぐにできることではないかもしれませんが、ストレスを溜めるのもつらいもの。少しでも気持ちが軽くなる方法を見つけながら、仕事に対して前向きに捉えられると、悩みの解消のヒントにつながるかもしれませんね。

元記事で読む
の記事をもっとみる