1. トップ
  2. 恋愛
  3. 「2040年以降に気軽な宇宙旅行が実現」元JAXA著者が断言。SF映画が現実になる?

「2040年以降に気軽な宇宙旅行が実現」元JAXA著者が断言。SF映画が現実になる?

  • 2023.3.25
  • 153 views

あの映画の、あの設定は実現可能なの?
宇宙ビジネスの第一人者が徹底的にSFを考えてみた!

2023年3月23日、宇宙ビジネス専門家・齊田興哉さんの新著『そろそろタイムマシンで未来へ行けますか?』(飛鳥新社)が発売された。

昔の名作SF映画を見ると、「面白い」のはもちろんのこと、当時不可能と思われたものが、テクノロジーが進んで少しずつ実現可能になってきていることがある。中にはすでに実現したものも数多く存在する。

空前の名作復活ブームの中、本書は『バック・トゥ・ザ・フューチャー』や『ジュラシック・パーク』などの名作SF映画に登場する「恐竜の復元」や「宇宙旅行」「タイムマシン」「空飛ぶスーツ」といった、さまざまなテーマを、「本当にできるのか」という視点で真面目に解説。SF映画、マンガ、小説などが少しでも好きな人はもちろん、ほんのちょっぴりでも科学に興味があれば、大人から子供まで、楽しみながら「科学」のキホンが自然と身につけられる1冊だ。

【目次】
Q1 『銀河鉄道999』みたいにいつか私たちも気軽に宇宙に行ける?
Q2 そろそろ『バック・トゥ・ザ・フューチャー』のように、タイムマシンで過去や未来に行ける?
Q3 『ジュラシック・パーク』のように死んだ恐竜を生き返らせることはできますか?
Q4 『未知との遭遇』のようにUFOと交信できるのでしょうか?
Q5 『E.T.』のような宇宙人は存在するの?
Q6 いつかは、『ロズウェル』みたいに地球で宇宙人と交流できますか?
Q7 科学が発展したら『スパイダーマン』になれますか?
Q8 『ドラゴンボール超』のザマスみたいに不老不死になれますか?
Q9 『アイアンマン』のように特殊スーツで空を飛べるってホント?
Q10 『ドラゴンボール』のスカウターのように見るだけで、その人の能力値を知る機械はできますか?
Q11 『攻殻機動隊』の光学迷彩みたいにステルススーツで自分の身を隠すことはできますか?
Q12 映画やアニメに出てくるあこがれの透明人間にいつかはなれる?
Q13 『ブラックホール』みたいにブラックホールを見ることはできますか?
Q14 『天気の子』の主人公のように天気を操れますか?
Q15 『オデッセイ』の主人公みたいに火星で人間は生き延びられるのでしょうか?
Q16 『斉木楠雄のΨ難』の斉木みたいに人の考えを読み取ることはできますか?
Q17 『ノウイング』のように太陽の表面が大爆発すると地球は滅亡するんですか?
Q18 『スペース・ライン』のように宇宙と地球をつなぐ「宇宙エレベーター」は実現できますか?
Q19 『HEROES』のクレアみたいに、攻撃を受けてもノーダメージの体は作れますか?
Q20 『マイノリティ・リポート』のように犯罪を予知して防止できますか?
Q21 『ロボコップ』や『サイボーグ009』『仮面ライダー』のように、人間をサイボーグ化できますか?
Q22 ゴミをエネルギー源にできる『バック・トゥ・ザ・フューチャー2』のデロリアンみたいなクルマを作れますか?
Q23 『キテレツ大百科』の「かべぬけ服」のように物を貫通して進むことはできますか?
Q24 宇宙ってなにがあるの? 『ゼロ・グラビティ』みたいにゴミがあるってほんとう?
Q25 『バイオハザード』のように人工的にウイルスを開発できる?
Q26 『アンドリューNDR114』のようにロボットが子どもを育てることはできますか?
Q27 『パッセンジャー』のように人工冬眠でずっと生きつづけることはできますか?
Q28 『スパイダーマン2』のように核融合で大きなエネルギーは得られますか?
Q29 『太陽は動かない』に出てきた宇宙太陽光発電は近いうちに実現する?
Q30 『The One:導かれた糸』のように科学的に運命の相手を見つけられますか?

■齊田興哉さんプロフィール
さいだ・ともや/東北大学大学院工学研究科 量子エネルギー工学専攻 博士課程修了、工学博士。宇宙航空研究開発機構JAXAに就職。当時、日本最先端の技術と性能を持つ人工衛星の開発プロジェクトチームへ配属され、人工衛星の設計フェーズ、打ち上げ、運用までを2機経験した。その後、日本総合研究所へ入社。宇宙ビジネスのコンサルティングに従事し、政府事業や民間企業を支援したのち独立。NHK、ABEMA Prime、毎日放送「せやねん!」などのテレビ番組に宇宙ビジネスの専門家として出演。著書に『宇宙ビジネスの動向とカラクリがよ~くわかる本』(秀和システム)、『ビジネスモデルの未来予報図51』(CCCメディアハウス)などがある。

元記事で読む
の記事をもっとみる