1. トップ
  2. おでかけ
  3. 東京地下鉄戦争――早川徳次vs 五島慶太【封印された鉄道史3】

東京地下鉄戦争――早川徳次vs 五島慶太【封印された鉄道史3】

  • 2023.3.19

旅やお出かけには欠かせない鉄道。1872年に日本初の鉄道が開業してから、人々の足となって、さまざまな歴史を重ねてきた鉄道には、知られざる逸話や口外無用なタブーがたくさん隠されているといいます。そこで、『封印された鉄道史』(小川裕夫・著/彩図社)から、鉄道にまつわる興味深い豆知識を抜粋して紹介します。

©︎ yoshi0511 / Shutterstock.com

 

 

「百貨店路線」とも呼ばれた銀座線

©︎ KungChuyada / Shutterstock.com

昭和2年(1927年)12月30日。日本初の地下鉄が浅草~上野間で開業した。

地下鉄開業に尽力したのは、後に地下鉄の父とまで呼ばれる早川徳次だった。早川は大正3年(1914年)にロンドンで初めて地下鉄を目にした。そのとき以来、日本にも地下鉄が必要だと考えて一心不乱に地下鉄建設に力を注いできた。

銀座線の開業式は、早川にとって晴れの舞台だったに違いない。しかし、銀座線の浅草~上野間の開業は始まりに過ぎない。もともと銀座線は新橋までの開業を計画していた。しかし、工事中に関東大震災による被害を受け、また、地下鉄という新しい技術に出資する者がなかなか集まらず資金不足に陥ったため、暫定的に浅草~上野間で地下鉄を開業させたのである。

地下鉄が開業すると、物珍しさも手伝い、瞬く間に人でいっぱいになった。さらに、三越百貨店から「うちが建設費をもつから、地下鉄が通る際は百貨店に直結する駅を造ってほしい」という要請があった。こうした経緯から、現在も銀座線には三越前駅があるが、三越に倣うかのように浅草駅には松屋が、上野広小路駅には松坂屋が、京橋駅には明治屋が、日本橋駅は高島屋と白木屋が買い物客の誘致を狙って建設費用を負担した。そのため、銀座線は百貨店路線とも呼ばれるようになった。

“地下鉄の父”早川徳次と東急の五島慶太が対立

浅草~新橋間の全線が開通した昭和9年(1934年)。東急の五島慶太が東京高速鉄道という会社を設立して、渋谷~新橋間に地下鉄の建設を始めた。五島慶太は新橋から早川の建設した地下鉄に乗り入れようと目論んでいた。つまり、渋谷~新橋~上野~浅草というルートを想定していたのである。そして、早川にお互いの建設した地下鉄の相互に乗り入れを打診した。

しかし、日本の地下鉄第一人者を自負する早川にとって、五島案は受け入れがたいものだった。早川は地下鉄計画を立てた当初から、新橋から品川方面に線路を延伸し、京急線に乗り入れることを考えていたのである。両者の話し合いはこじれて、地下鉄新橋駅は壁一枚隔てて2つ造られることになった。

持ちかけた計画を一蹴された五島は烈火のごとく怒り、早川の東京地下鉄道を自分の会社にしてしまおうと株式買収の資金繰りを始めた。この地下鉄を巡る争いは社会的関心を集めることになった。

営団地下鉄と都営地下鉄による新たな競争

©︎ TK Kurikawa / Shutterstock.com

公共交通である地下鉄で、こうした争いが起こるのは利用者のためにならない。そう考えた鉄道省は、紛争の解決に乗り出した。結局、両者は鉄道省の勧めで調停を行った。五島は取締役として会社に残ったが、早川は経営陣から退き、故郷の山梨に戻っていったという。

この紛争を教訓として、翌年、帝都高速度交通営団が設立された。その後、昭和31年(1956年)には政府が「東京の地下鉄建設を推進するためには営団以外の事業者も必要である」という答申を出した。この答申は「陸上交通事業調整法」の地下鉄の営団一元化の方針を事実上変更したことになり、都営地下鉄が新たに設立されることとなった。

こうして、地下鉄は再び2社による競争が始まる。利用者には幸いなことに、営団と都営の2社は先の早川vs五島のような激しい争いを起こしていない。営団は2004年に民営化されて東京地下鉄が発足。現在、料金体系の統一や乗り換えの利便性向上を理由に、2社の統合が検討されている。

封印された幻の新橋駅

©︎ Takamex / Shutterstock.com

ちなみに、2つ造られた地下鉄の新橋駅のうち、早川が造った新橋駅は銀座線の駅として使用され、五島が造った新橋駅は幻のホームとして封印されることになった。

2007年、地下鉄80周年を記念して幻の新橋駅公開イベントで五島の造った新橋駅ホームが公開された。昭和14年(1939年)の1月から9月まで、わずか8ヶ月しか使われなかったホームは、色褪せながらも当時のまま静かに地下で眠っている。

【出典】

『封印された鉄道史』(小川裕夫・著/彩図社)

[All photos by Shutterstock.com]

元記事で読む
の記事をもっとみる