1. トップ
  2. レシピ
  3. 「春告魚」とはどんな魚?その正体はおせちで見かける事もあるあの魚です!

「春告魚」とはどんな魚?その正体はおせちで見かける事もあるあの魚です!

  • 2023.3.16

寒い冬の終わりから漁獲量が増えることで、春の訪れを教えてくれる魚を「春告魚」と言います。 この春告魚、古くからニシンのことを指す言葉として使われてきました。

ニシンは、古くから日本の欠かせない食材であり、おせち料理などにも使われています。 ではなぜ、ニシンを「春告魚」というのか、その理由や日本に欠かせない食材としてのニシンついて解説します。

春告魚とはニシンのこと!

 

「春告魚(はるつげうお)」とは、文字通り春の訪れを感じさせてくれる魚のことです。 そしてこの「春告魚」は、古くからニシンの別名とされてきました。

まずは、ニシンがどのような魚なのかを見ていきましょう。

ニシンとは

ニシンは、ニシン科ニシン属の海水魚です。 体長は約30cm~35cmほどで、背側は青黒色で腹側は銀白色の体をしています。

このニシンは回遊魚という特性から、アジア周辺やアメリカ周辺などの冷たい海域をぐるぐると回るように分布しています。

京都の欠かせない食材だったニシン

冷凍・冷蔵技術はもちろん、輸送技術が発達していなかった時代、ニシンの干物「身欠きニシン」はとても重要な食材でした。 特に京都において、重宝されてきたという歴史があります。 身欠きニシンは安価かつ干物にすることで日持ちするため、港まで距離のある京の都となる平安京で口にできる数少ない魚だったとされています。

そのため、京都料理には欠かせない食材でした。 現在でも、京都にはニシン料理が多く残っています。

この身欠きニシンは、甘露煮にしたり、甘露煮をそばにのせたニシンそばにして食べたりするのが代表的な食べ方です。 身欠きニシンだけでなく、ニシンを燻製にしたり、昆布巻きなどに加工して食べられることもあります。 このニシンの昆布巻き、おせち料理の一品にもされています。

おせち料理の多くは、縁起を担ぐ由来が設けられています。 ニシンの昆布巻きの場合、両親が健康長寿で過ごせるように祈ると共に、子孫繁栄を願う意味が込められているとされますよ。

なぜニシンを春告魚というの?

 

ニシンという名前は、身欠きニシンを作る際に身を2つに割ることが由来とされています。 そのため、春告魚とは関係ありません。

漢字では「鰊」と表記するのですが、これは北海道や東北といった東国と呼ばれてきた地で漁獲できることに由来するとされます。

また、「鯡」とも表記します。 これは江戸時代、米の収穫ができない北方にある松前藩が年貢をニシンで賄い、主食もニシンで済ませていたとされることに由来します。 まるで米のような扱いであったことから、「魚に非ず」の意味で「鯡」という漢字が当てられたのだとか。

名前に関して見る限り、春告魚と直接関係ありません。 では、ニシンはなぜ「春告魚」と呼ばれるようになったのでしょうか?

ニシンの旬

ニシンが春告魚と呼ばれるようになった背景には、旬となる時期が関係しています。

ニシンは、春になると産卵のために日本近海に回遊してきます。 この時期のニシンは、通常のニシンに比べてとても美味しいとされています。 そこから「春になると現れる魚」という認識が広まり、さらには「春に獲れる魚」「春に旬を迎える魚」という意味合いからも+春告魚と呼ばれるようになったとされています。

本来、春告魚と呼ばれるのはニシンだけなのですが、現在は他にも春告魚と呼ばれる魚がいたりします。

メバルも春告魚とよばれる

現在では、春告魚と呼ばれる魚はニシンだけではありません。 メバルもまた、春告魚と呼ばれることがあります。

メバルは、体長約20cm~30cmほどの魚です。 その体には、黒褐色に数本の薄くぼんやりとした黒い横縞が入っています。 日本では、北海道から九州、近海に分布しています。

このメバルもまた、ニシンと同様に春になると産卵のために日本近海の浅瀬に来ることから、春告魚と呼ばれることがあります。

ただし、春告魚とメバルが言われるようになったのは比較的近年の事です。 ニシンがかつてより姿を見せなくなり、漁獲量が以前より減ったことで、メバルも春告魚と呼ぶようになったのです。

他にも春告魚と呼ばれる魚はいる!

ニシンやメバルだけではなく、他にも春告魚と呼ばれる魚がいます。 地域によっては、魚偏に春と書く鰆(サワラ)や、ヤマメも春告魚と呼ばれていることがあります。 また、イカナゴやアマゴなども春告魚と呼ばれることがあります。

ニシンの卵は「数の子」

 

春告魚であるニシンは、その卵つまり「数の子」も多くの人に親しまれてきた食材です。 むしろおせち料理としてならば、ニシンの昆布巻きよりも数の子の方が馴染みがあるかもしれませんね。

「数の子」の名前の由来

この数の子、よく考えたら不思議な名前です。 ニシンの子供なのに、なぜ「数」の子なのでしょうか?

これは、近世以前までニシンが「カド」もしくは「カドイワシ」と呼ばれてきたことに由来します。 数の子も、最初は「カドの子」と呼ばれていたのですが、それが訛って「数の子(カズの子)」と呼ばれるようになったのです!

「数の子」は縁起物

そんな数の子は縁起物として、古くからおせち料理にも入れられています。 前述の通り、伝統的なおせち料理には、そのひとつひとつに意味が込められています。

数の子の場合、その卵の多さから子孫繁栄を連想させる縁起物としておせちに入れられています。

まとめ

春告魚は、古くはニシンの別名とされてきました。 旬となる春になると、産卵のために日本近海の浅瀬に姿をあらわすことを由来としています。 しかし、現在はかつてほど漁獲できないこともあって、メバルなど他の魚も春告魚として数えられています。

また、ニシンは干物にすることで、古くから安価かつ、日持ちする食材とし重宝されていました。 特に京都では、御所周辺が海から離れていることから、ニシンは数少ない口にできる魚とされていました。

そして、ニシンは、その身は昆布巻きに、卵は数の子としておせち料理に加えられています。

元記事で読む
の記事をもっとみる