1. トップ
  2. レシピ
  3. 「風物詩」とはどういう意味?季語とは何が違うの?

「風物詩」とはどういう意味?季語とは何が違うの?

  • 2023.3.9

季節折々に聞く「風物詩」という言葉。 春は桜、夏は花火に蛍、秋の焼き芋や冬のこたつなど事欠きませんよね。 ことろで、この「風物」とは何のことなのでしょうか。

ここでは、「風物詩」の意味、そして似た意味合いの「季語」との違いなどを解説していきます。

「風物詩」とは

 

まず最初に、「風物詩」という言葉の「風物」とは何か、「風物詩」があらわすものはなにかを見ていきましょう。

「風物」とは

風物詩の「風物」とは、眺めとして目に入るもの風景季節や土地ならではの物を指す言葉です。 私たちが毎日見ている景色の中でも、若葉や花びら、秋の落ち葉の色付きなど、季節によって様子を変えるものは全て「風物」と捉えても差し支えないかもしれません。

「風物詩」の意味

風物詩とは、文字通り「季節感を感じる眺めをうたった詩」の事です。 それが転じて、季節の趣きをよくあらわしている事物を指す言葉になりました。

季節ごとの「風物詩」

 

風物詩は、春夏秋冬変わってきます。 ここでは、それぞれの季節毎にどのような風物詩が挙げられるのか、その一例を見ていきましょう。

春の風物詩

春の風物詩には、桜や菜の花、桃の花に、桜もちなどがあげられます。 その他にも卒業式、雛人形などもあげられます。

夏の風物詩

夏の風物詩には、海水浴、冷やし中華、ひまわりや枝豆などがあります。 夏祭りに、ラムネやスイカだけでなく、夏休みのようにまとまった期間の休みの事を風物詩としてありますね。

初夏なら鯉のぼりや梅雨も含まれるでしょう。 この時期に咲く、アヤメも初夏の風物詩ですね。

秋の風物詩

秋の風物詩には、焼き芋や栗、ススキやお月見などあげられます。 最近では、ハロウィンも秋の風物詩として加えられます。

冬の風物詩

冬の風物詩には雪、おでん、空っ風などだけでなく、酉の市やクリスマスなどイベントも含まれます。

「季語」との違い

 

風物詩に似た言葉として「季語」がありますが、季語と風物詩はどのような違いがあるかを見ていきましょう。

「季語」は和歌や俳句に使うもの

風物詩に似た言葉である季語。 こちらは、和歌や俳句の世界でしか使わない専門用語と言える存在です。 季節をあらわすために俳句や和歌の中に詠み込む言葉なので、どのようなシーンでも使うことができる「風物詩」とは異なる存在です。

また、季語というと古くからあるものばかりと思われるかもしれませんが、違います。 クリスマスやバレンタインといった行事や夏に食べることの増えるアイスクリームなども季語に追加されています。

「季語」の種類

季語には、大きく分けて「事実の季語」「指示の季語」「約束の季語」の3種類があります。

「事実の季語」は、その季節に起こる事実に基づいて決められた季語です。 春に息吹く「木の芽」、夏の暑さを忘れるために行う「暑気払」などがあります。

「指示の季語」は、どの季節にも見られるものに春夏秋冬の季節を表す言葉がついた季語です。 「夏の夜」や「秋彼岸」、「春の雨」などが挙げられます。

「約束の季語」は、どの季節にも見られるものでも古来からの約束事で季節が決まっている季語です。 たとえば、「蛙」は春、「月」は中秋の名月が有名な秋、「虫」は虫の声がよく聴こえる秋、「花」は桜の花(平安時代以前は梅の花)を指すため春の季語になります。

まとめ

 

風物詩とは、季節の趣きをよくあらわしている事物を指す言葉です。 桜や雪、ハロウィンなど様々なものが挙げられます。

よく似た言葉に季語がありますが、こちらは和歌や俳句に用いるための言葉です。 季節を表すために俳句や和歌の中に詠み込む言葉なので、どのようなシーンでも使うことができる「風物詩」とは別物となります。

元記事で読む
の記事をもっとみる