1. トップ
  2. レシピ
  3. 3月3日は「金魚の日」!?その由来はひな祭りにあるらしい・・

3月3日は「金魚の日」!?その由来はひな祭りにあるらしい・・

  • 2023.3.2
  • 677 views

3月3日は、「金魚の日」という記念日でもあります。 金魚の魅力を広めるために制定されました。

その由来には、同日にある『ひな祭り』が大きく関係していました!!

3月3日は「金魚の日」

 

まずは、「金魚の日」がどのような記念日なのを見ていきましょう。

いつ・誰によって制定された記念日?

3月3日に制定されている「金魚の日」。

この記念日は、1990年に日本観賞魚振興会という団体によって制定されました。 ちなみに、日本観賞魚振興会自体は2010年12をもって休会しており、その全事業は現在のところ日本観賞魚振興事業協同組合(jOFa)という組織に移行しています。

「金魚の日」の由来

 

「金魚の日」が3月3日となったのは、江戸時代の風習から来ているそうです。

雛飾りと一緒に金魚は飾られていた!?

江戸時代、ひな祭りでは雛飾りの一種に金魚が飾られていたのだとか。 その習わしから、ひな祭りと同日に当たる3月3日が「金魚の日」として制定されたそうです。

雛人形は川や海など水に流すものだった?

現代の雛祭りでは、雛人形は飾るものとされています。 しかし、原型となる平安時代の「流し雛」では、草や藁で作った形代を川や海に流していました。 これには、身の穢れを水に流して清めるという意味が込められていたそうです。

江戸時代には、雛人形は飾るものとされるようになり、流し雛が行われる事も減りましたが、現在でも流し雛が行われている地域はあります。

なぜ一緒に金魚を飾っていたの?

江戸時代、雛人形と一緒に金魚が飾られていたのは、流し雛の名残とされることもあります。 水に縁のあるものとして、金魚が選ばれたのでしょう。

では、なぜ金魚が選ばれたのかについては、諸説あります。 ・高級品だった金魚を飾ることで裕福さをアピールするのが目的だった。 ・金運を司るとされたことから、縁起物のひとるとされた ・卵をたくさん生む姿から子孫繁栄の縁起物のひとつとみなされた

赤いのになぜ「金魚」という名前なの?

 

金魚は、ヒブナという魚の突然変異種だとされています。 そして、このヒブナ自体もフナが緋色になった突然変異種であるそうです。

そんな赤い体をした魚が、金魚と呼ばれるようになったのでしょうか。

金運をもたらすから?

金魚は、中国では金運を招く縁起物だとされています。 それは、鱗が金色に輝いて見える事から来ているのだとか。

そこから、現地で「金魚」という名前が付けられ、日本にも「金魚」という名前で紹介されたとされています。

高級な魚だったから?

かつて、金魚は大変珍しい存在でした。 室町時代に伝来した頃などは、その希少性から裕福な上流階級しか手に入れることはできませんでした。

そのため、取引される際も非常に高額となりました。 「金」のような価値があることから、「金魚」と呼ばれるようになったのだとか。

まとめ

3月3日の記念日「金魚の日」。 この記念日は、日本観賞魚振興事業協同組合(jOFa)という団体によって制定されました。

その由来は、江戸時代の風習にあるとされます。 当時、雛飾りには一緒に金魚が飾られていたのだとか。 それは、金運や子宝の縁起物とされたからだともされますし、高級品の金魚を飾るのがステータスになったからだともされています。

元記事で読む
の記事をもっとみる