1. トップ
  2. 恋愛
  3. 片づけ方がわからない、捨てられない人必見!プロが教える!お悩み別「片付けのコツ」5選

片づけ方がわからない、捨てられない人必見!プロが教える!お悩み別「片付けのコツ」5選

  • 2023.3.2
  • 15310 views

整理収納コンサルタントの春名陽子です。終わりが見えない、モチベーションが続かない、気持ちのゆとりがない…様々な理由でお片付けが停滞することってありますよね。停滞期にも種類があって対処法は様々。今回は、そんな停滞期を乗り越えるための原因別の対処法を5つご紹介していきます。

気持ちの余裕がない時

片付けたい気持ちがありながら、片付けと向き合う余裕がない事ってありますよね。

そんな時は思い切って片付けを中断してみましょう。

気持ちの余裕を取り戻すために「片付け」や「断捨離」のことは一旦忘れ、心身の回復を優先させましょう。

心身が回復すれば、また自然とやる気が出てきます。

その時が、片付けを再開する最適なタイミングとも言えます。

片付けの目的が曖昧な時

片付けが停滞する理由の1つに、片付けの目的が曖昧という事が挙げられます。

目標・ゴールが曖昧だと、停滞するのも無理はないですよね。

「何で片付けをしようと思ったのか」「どんな暮らしがしたいのか」

片付けに行き詰まった時こそ、原点に帰って目的を思い出してみてください。

【片付けた先の理想の暮らし】をはっきりとイメージするとワクワクします。

手放し基準が曖昧な時

片付けを進めるにつれて手放し基準が曖昧になります。

最初は明らかに不要なモノを取り除けばいいのですが、モノが減っていくに連れて判断が必要になるからです。

「とりあえず取っておこう」と保留にするモノが増えたり、かたや「とりあえず捨てちゃえ」と少し投げやりになったり。

・○年使っていないモノは一律処分

・○個以上あるモノは、○個だけ残す

・「保留」分は○ヶ月以内に判断を下す

このような基準は、手放すか迷った際の助けになります。

また、「過去」でも「未来」でもなく、「今」必要かを基準にしてみてください。

【過去】や【未来】にとらわれたままだと片付けは進みません。

一気にやりすぎて熱がさめた時

期間を決めて一気にやるのが、全員に合うやり方とは限りません。

一気にやろうと意気込んだものの片付け熱が冷めた…とはよく聞く話です。

そんな時は、1日○分、1日1箇所など、コツコツ進めましょう。

引き出し1段分など小さなスペースを整える事で「出来た!」という成功体験を積む事が出来ます。

終わりが見える範囲から無理なく進め、ペースを掴んできたら範囲を広げていきましょう。

自分に合ったやり方で進めるのが1番です。

変化が見られない時

変化が見られず停滞した時は、片付ける場所を変えてみましょう。

大物に取り掛かってみると、部屋の景色がガラリと変わるのでおすすめです。

処分保留にしていた粗大ゴミをなくすだけでもスッキリしますし、一歩前進。

部屋が変化するので、モチベーションもアップしていきます。

手当たり次第やって混乱している時

家中のあちこちに手をつけていると、混乱して停滞しやすくなります。

ある程度、順番を決めて取り掛かりましょう。

・賞味期限で要不要が判断しやすい食品から取り掛かる

・洗面所の規模で慣れてからキッチンに取り掛かる

・判断に時間のかかる思い出や書類は後にする

大まかに決めるだけでも停滞しにくくなりますよ。

いかがでしたか?

ここまで、お片付けで停滞した時の原因別対処法をご紹介しました。

皆様のお役に立つ事が出来れば嬉しいです。

元記事で読む
の記事をもっとみる