1. トップ
  2. 恋愛
  3. えっ?耳を疑う園長から予想外の一言|発達凸凹息子が幼稚園面接ズタボロだった話

えっ?耳を疑う園長から予想外の一言|発達凸凹息子が幼稚園面接ズタボロだった話

  • 2023.2.24
  • 3062 views

本作は、ふくふく*白血病ママ(@fukufuku_diary)さんが息子・しぃくんの就園先に悩み、決断していく様子を描いた漫画です。幼稚園の再面接で先生たちと外遊びをしているようすを見てもらった、ふくふくさんの息子・しぃくん。のびのびと楽しんで遊ぶ息子のようすに期待しつつ、指示が通らなかったという懸念点も…。入園できそうなのか、どちらなのか全く見当がつかないまま通達を待ちます。果たして結果は?『発達凸凹息子が幼稚園面接ズタボロだった話』第13話をごらんください。

「ぜひ入園してください」、園長先生のこのひとことはうれしかったことでしょう。今までの不安だった気持ちや悔しい気持ちなど、さまざまな思いが報われたのではないでしょうか。無事に入園が決まって本当に良かったですね。

ここでやっとひと安心かと思いきや、ふくふくさんにはまだ気がかりなことがあるようで…。次回、最終話へ続きます。

発達に遅れがある子の入園、先輩ママの体験は?

発語が少なく、集団行動が難しい状態だったという、ふくふくさんの息子・しぃくん。幼稚園の入園に際しては、ふくふくさんとしても悩みが多かったようですが、翌年の春には幼稚園に入園させることができました。ママリでも、発達がゆっくりな子どもの入園事情についてさまざまな声が投稿されています。

息子が発達グレーで発達ゆっくりでしたが年少から幼稚園通ってますよ(^-^)
うちは面接なしの幼稚園ですが、入園前に療育に通ってることを話して息子の様子を見てOKもらってから願書提出しました。 qa.mamari.jp
うちの子も発語が遅く、面接時に返事すらあまりできてない状態でした😅
でも、基本的にうちの幼稚園の面接は入園の選考というよりは、入ること前提でクラス分けのためのもののようでした。
なので、相当他害が酷いとか保育に支障をきたすとかでなければ受け入れてくれるとのことです。
うちの幼稚園は療育に通ってる発達のゆっくりな子も沢山います💡 qa.mamari.jp
うちの息子も言葉が遅く、第一希望、第二希望の幼稚園に断られました。(中略)
うちはその後他の私立幼稚園とこども園に合格を頂き、迷った結果加配制度のあるこども園に通わせることに決めました。
個人的には療育のことなど、全て話した上で受け入れてくれる幼稚園に通わせた方がいいんじゃないかなと思います。 qa.mamari.jp

幼稚園によって、発達障害のある子や加配(職員をその子のために多く配置すること)が必要な子の入園判断は異なるようです。親としては希望した園にできるだけ入園させたい一方、子どもの発達障害についてきちんと理解した上で受け入れてくれる園が良いという思いもあることがうかがえます。

子どもの発達に関しては、ありのままを園側と共有し、安心した状態でわが子を預けられると良いですね。『発達凸凹息子が幼稚園面接ズタボロだった話』は、入園前の親の悩みがていねいに描かれ、入園までの歩みが参考になる漫画作品です。

著者:ママリ編集部

元記事で読む
の記事をもっとみる