1. トップ
  2. レシピ
  3. 和食の代表格「天ぷら」の語源とされる説はたくさんある!しかもそのほとんどが外国語!!

和食の代表格「天ぷら」の語源とされる説はたくさんある!しかもそのほとんどが外国語!!

  • 2023.2.23

和食の代表格ともいえる「天ぷら」は、国民食のひとつです。 そんな天ぷらですが、実は海外から伝来した食べ物とされています。

特にポルトガル説が有力なのですが、語源に関してはいろいろな説があります。 そこでここでは、そんな天ぷらの由来についてご紹介します。

天ぷらの歴史

 

まずは、天ぷらの歴史について見ていきましょう。

天ぷらは外国から来た料理?

天ぷらは、代表的な和食のひとつと言えるでしょう。 しかし、この食べ物はポルトガルなど外国から伝来したという説が有力です。

室町時代に伝来したとされています。 特に、鉄砲伝来に伴ってポルトガルから伝わったとされています。

ちなみに、それ以前の日本にも、中国から伝わった米粉などを衣にした天ぷらに似た料理自体はあったとされています。

江戸時代は屋台で食べる料理だった天ぷら

室町時代、油を大量に用いる天ぷらは庶民では食べられない高級料理でした。 しかし、江戸時代になる頃には油の生産量も増えました。 それに伴い、油の価値は次第に落ち着いていったのです。

そのため、広く庶民にも食べられる料理となりました。 特に屋台などでは、串に刺すタイプの天ぷらを食べるのが流行っていたのだとか。

魚のすり身を揚げたものも「てんぷら」と言われるのは・・・

日本では、古くから食材を油で揚げる調理方法自体はありました。 特に精進料理などで油で揚げる調理法として使用されていました。 そのため、揚げ物と天ぷらが混合されることも多かったようです。

その結果、現在でもさつま揚げやじゃこ天のような魚のすり身を油で揚げたものを「てんぷら」と呼ぶことがあります。

天ぷらの語源は?

 

ここからは、天ぷらの語源について見ていきましょう。

ポルトガル語の” tempêro”から来たとする説

天ぷらという名前は、ポルトガル語から来たとする説があります。 特に調味料を意味する"tempêro"が語源として考えられています。

また、ポルトガル語では調味料を加えることを"temperar"と表現します。 これもまた、天ぷらの語源ではないかとされています。

「斎日」を意味する語から来たとする説

天ぷらにはスペイン語・イタリア語から来たとする説もあります。 その言葉とは、「斎日」を指す"témporas"です。

カトリックでは、食事の量を控え節制する「大斎」と肉や卵、乳製品などを口にしない「小斎」という日があります。 これが天ぷらの由来とも考えられています。

精進料理を指す「templo」から来たとする説

天ぷらは、別のポルトガル語から来たとも考えられています。 それが、精進料理を意味する"templo"という単語です。

日本の寺院では古くから、油で揚げる調理法が伝わっていました。 そのことから、「斎日」や「精進料理」を意味する言葉から天ぷらというようになったとも考えられているのです。

「天麩羅」という漢字表記

 

天ぷらは、漢字で「天麩羅」と表記します。 ここからは、そんな漢字表記について見ていきましょう。

もともと「あぶら」と読んでいた?

天ぷらは、漢字表記「天麩羅」。 これは、もともと「あぶら」と読んでいたのだとか。

そこから音読されて天ぷらとなったという説があります。

「天麩羅」の由来とされる物語

漢字表記の「天麩羅」にも、由来については諸説あります。 例えば「揚げ油の上辺(天)+小麦粉(麩)+(羅)」を寄せ集めた当て字であるとする説があります。

また、江戸時代の戯作者「山東京伝」が考案したという説があります。

時は江戸時代中期、天明のころ。 利助という男が、女と江戸に駆け落ちしてきました。

江戸で日々を過ごす中、利助は魚を油で揚げた大阪料理「つけあげ」がこちらには無いことに気付きました。 そこで、「つりあげ」を夜店でやろうと考えました。

その際、開店する際に山東京伝に料理名を相談したのだとか。 相談を受けた山東京伝ですが、「つけあげ」という名前のままでは江戸で流行ることはないだろうと考えました。 そこで既に江戸で屋台のあった「てんぷら」から、「天麩羅」という漢字を与えました。

「天」は、当時出自不明の人物を指して使われていた「天竺浪人」の天。 「麩」は衣となる小麦粉のこと。 「羅」は薄い衣の意、なのだとか。

この「天麩羅」のお店が流行ったことから、「天麩羅」という表記が広まり定着したとされます。

ちなみに天竺浪人とは、家出を意味する「逐電(ちくでん)」をもじり、ダジャレた言葉です。 天竺はインドの事を指すので、どこか遠くからやってきた人という事になります。

まとめ

天ぷらは、日本ではなくポルトガルから伝わったとされる料理です。 その名前もポルトガルを語源とする説が有力ですが、スペイン語やイタリア語に由来するとする説もあります。

元記事で読む
の記事をもっとみる