1. トップ
  2. ライフスタイル
  3. 明治天皇、ロシア皇太子も食べた...! 「日本初の洋食屋」に挑んだ夫婦を直木賞作家が描く

明治天皇、ロシア皇太子も食べた...! 「日本初の洋食屋」に挑んだ夫婦を直木賞作家が描く

  • 2023.2.22

2023年2月15日、直木賞作家の朝井まかて氏の最新作となる長編小説『朝星夜星(あさぼしよぼし)』(PHP研究所)が発売された。

幕末の長崎で洋食屋を始め、明治の大阪でレストランとホテルを開業した、日本初の西洋料理人である草野丈吉(じょうきち)の半生を、妻ゆきの視点で描く。激動の近代日本に躍動した男たちと、新時代の外交を"料理"で支えた夫婦の物語だ。

五代友厚の"推し"で開業

草野丈吉(1840~1886)は、長崎の出島でボーイや洗濯係をしながら西洋料理を学び、コック見習からオランダ総領事の専属となるまでに腕を磨いた、日本の西洋料理人のパイオニア。作中で、妻のゆきが「美しかあ。星々のごたる」と舌鼓を打つ丈吉の料理は、薩摩藩の御家中である五代才助(友厚)の目にも止まったという。

五代に「西洋の人間ば知るには同じ物ば食して、躰で知ること」と背中を押されて長崎で始めた洋食屋が、のちの「自由亭」だった。その五代から川口居留地外国人止宿所の司長に抜擢された1868(明治元)年、丈吉はついに大阪に進出する。

後藤象二郎の肝煎り

五代はもちろん、亀山社中に陸奥宗光、後藤象二郎、岩崎弥太郎らが贔屓にしていた「自由亭」は、大阪に移ってからは各国領事や日本の政府高官も多数、訪れる店になっていった。

五代と後藤から、来阪する外国人のもてなしの場を任された丈吉は、1881(明治14)年、中之島に「自由亭ホテル」をオープンする。「日本人が胸を張って外国人を饗応し、時に渡り合う場を用意する。たぶんそれが丈吉なりの、公に尽くすということなのだろう」という、ゆきの思いからも、日本の外交を支えた夫婦の奮闘ぶりがうかがえる。実際、明治5年にはロシア皇太子の、10年には明治天皇の晩餐を担当した。

執筆は大阪作家・朝井まかて

朝井さんは大阪生まれで、『すかたん』で大阪ほんま本大賞を受賞し、『悪玉伝』では司馬遼太郎賞に輝くなど、地元を舞台にした作品が高く評価されている。現在も大阪在住の著者にとって、「自由亭」は昔から書いてみたいテーマだったという。

「残されたら料理人の恥、きれいさっぱり余さず消し去ってもらうとが稼業たい。ゆえにおれらの甲斐はほんのつかのま、食べとる人の仕合わせそうな様子に尽きる。その一瞬の賑わいが嬉しゅうて、料理人は朝は朝星、夜は夜星をいただくまで立ち働くったい」という丈吉の言葉は、『朝星夜星』というタイトルに通じるもの。料理好きの著者の顔も垣間見られる名台詞だ。

【あらすじ】
長崎の貧しい農家に生まれた丈吉は、18歳で出島の仲買人に雇われ、ボーイ、洗濯係、コック見習いになる。そして21歳のときにオランダ総領事の専属料理人になり、3年後に結婚。夫婦で日本初の西洋料理店を開店する。店には、陸奥宗光、五代友厚、後藤象二郎、岩崎弥太郎といった綺羅星のごとき男たちがやって来る。明治の世になり、大阪へ移った丈吉は、天皇が出席する式典などで饗応料理を提供するまでになるのだが......。

■朝井まかてさんプロフィール
あさい・まかて/1959年、大阪府生まれ。甲南女子大学文学部卒。2008年、小説現代長編新人賞奨励賞を受賞してデビュー。13年、『恋歌』で本屋が選ぶ時代小説大賞、14年、同作で直木賞、『阿蘭陀西鶴』で織田作之助賞、15年、『すかたん』で大阪ほんま本大賞、16年、『眩』で中山義秀文学賞、17年、『福袋』で舟橋聖一文学賞、18年、『雲上雲下』で中央公論文芸賞、『悪玉伝』で司馬遼太郎賞、大阪の芸術文化に貢献した人に贈られる大阪文化賞、20年、『グッドバイ』で親鸞賞、21年、『類』で芸術選奨文部科学大臣賞と柴田錬三郎賞を受賞。その他の著書に、『先生のお庭番』『白光』『ボタニカ』などがある。

元記事で読む
の記事をもっとみる