1. トップ
  2. 【箪笥】の読み方はなに?家に必ずある家具の名前!

【箪笥】の読み方はなに?家に必ずある家具の名前!

  • 2023.2.20
  • 270 views

これなんて読むの!?と驚くような難読漢字や、よく使うのに意外と読めない常識漢字…あなたも漢字クイズにレッツトライ!

「箪笥」はなんて読む?

竹かんむりの漢字が2つ並んだ熟語「箪笥」。見たことはありますか?「箪笥」は、誰の家にも必ずある家具の名前を表します。「単」と「司」の音に注目すればピンと来るかも!いったい、なんと読むのか分かりますか?正解を知りたい人は、もう少しスクロールしてみてください。

正解は…

正解は「たんす」でした!

「箪笥」は、引き出しや戸棚などから構成される木製の家具です。衣類や書類、小道具などを収納するときによく使いますね。衣装箪笥(衣服の保管に使う箪笥)や茶箪笥(茶器や食器を入れる箪笥)など、収納する物によって呼び方が変わることもある「箪笥」。実は「箪」と「笥」には「はこ」という訓読みがあり、どちらも竹で編んだ小箱を意味するんですよ。ちなみに「箪笥」は「たんし」とも読み、この場合、食べ物を盛る竹の器という意味になります。中に何を入れるにせよ、「箪笥」のルーツは竹にあるというわけですね!みなさんは分かりましたか?家族や友だちにも、「知ってる?」と聞いて自慢してみて!

《参考文献》
・『デジタル大辞泉』(小学館)
・『精選版 日本国語大辞典』(小学館)

元記事で読む
の記事をもっとみる