1. トップ
  2. レシピ
  3. もうすぐひな祭り【ちらし寿司】でお祝いしませんか。初心者にもおすすめレシピ

もうすぐひな祭り【ちらし寿司】でお祝いしませんか。初心者にもおすすめレシピ

  • 2023.2.18
  • 2822 views

もうすぐ桃の節句・ひな祭りですね。ひな人形に雛あられや菱餅を供えたり、ちらし寿司でお祝いしたり。子供も大人も楽しめる季節がやってきますね。

今回はお手軽ちらし寿司をご紹介します。

・下準備が少な目で手軽にできる

基本的な下準備は少ないので、初心者の方でも取り掛かりやすいです。シイタケは一晩つけて柔らかく戻す。

ポイントは同じ鍋で下茹ですれば時短に

レンコンとキヌサヤを1分程ゆでて冷水に取ったあと同じ鍋でむきエビを茹でることで時短になります。

シイタケの甘煮と酢レンコンは半分を飾りにし、半分は酢飯の具材に。

■お手軽ちらし寿司

レシピ制作:金丸 利恵

<材料 2人分>

お米 1.5合

昆布(5cm角) 1枚

作り置き甘酢 50ml

シイタケ(干し) 3~4枚

もどし汁 250ml

卵 2個

水 大さじ1

砂糖 小さじ1

塩 少々

サラダ油 適量

むきえび 6尾

レンコン 3~4cm

作り置き甘酢 大さじ2

イクラ 適量

桜でんぷ 適量

キヌサヤ 5~6枚

<下準備>

お米は洗ってザルに上げ、30分置く。1.5合分の水より少し少なめに水加減し、昆布をのせてスイッチを入れる。

<作り方>

1、鍋にシイタケ、戻し汁を入れて中火にかけ、5~6分煮たてる。<調味料>の材料を加え、煮汁が少なくなるまで煮含めそのまま冷ます。半量はみじん切り、残りは薄切りにする。

2、<錦糸卵>の材料を合わせ、サラダ油を薄くひいたフライパンで、薄焼き卵を何枚か作り、細切りにして錦糸卵を作る。

3、分量外の塩を入れた熱湯でレンコンとキヌサヤを1分程ゆでて冷水に取る。同じ鍋でむきエビをゆで、水気をきる。

同じ鍋で下茹ですることで時間が短縮できます。

4、(3)でゆでたむきエビとレンコンを作り置き甘酢にからめる。レンコンの半量を粗くみじん切りにする。

5、ご飯を飯台にあけ、作り置き甘酢をかけ、しゃもじで混ぜ合わせてウチワであおぎ手早く冷ます。みじん切りにしたシイタケとレンコンを加え、混ぜ合わせる。

6、器に盛り、<錦糸卵>を全面に広げ、エビ、レンコン、シイタケ、イクラ、桜でんぶ、キヌサヤを飾る。

飾りはレシピの他にも、冷蔵庫にあるものでアレンジしてみてくださいね。

簡単華やか!ひな祭りレシピまとめ

(E・レシピ編集部)

元記事で読む
の記事をもっとみる