1. トップ
  2. ファッション
  3. なぜ着物の前合わせは男女とも右前のなのに、洋服だと女性モノは左前なの?その理由を解説!

なぜ着物の前合わせは男女とも右前のなのに、洋服だと女性モノは左前なの?その理由を解説!

  • 2023.2.15

現代では日常で着付けをすることは少なくなった着物。 とはいえ、成人式や大学の卒業式など、時には着物を着付けることもあります。

今では日常で着られるのは洋服の人のほうが圧倒的に多いでしょう。 そんな着物と洋服の違いとして、女性の服の前合わせが右前か左前かという点があげられます。

なぜ着物は男女元に右前で、洋服の場合女性だけ左前になるのか。 ここでは、その理由を解説いたします!

着物(和服)の着方の基本は「右前・左前・上前・下前」

 

和服ともいわれる着物の前合わせは、基本的に男女関係なく右前です。 右前とは、着物の右手側を先に体に当て、その後に左側を巻くように着付けることで左側が上に重なっている状態を指す言葉です。

右前の前は手前を意味しますので、着物の右側が自分の体側、より手前にある状態が正解です。 右側が前に出ていると意味と勘違いしてしまう人もいるそうなので気を付けてくださいね。

ここからは着物の着付けの基本、4つの用語「右前・左前・上前・下前」についてご紹介します。

右前(みぎまえ)

着物の袖を通し羽織った状態から、右手にある側を先に体に当て、その上に左側を重ねて着付けた状態を意味します。 右側を先に着付けますので、左側が外側に来ます。

左前(ひだりまえ)

左手にある方を先に着付けた状態を左前といいます。 左側を先に着付けていることから、右側が上に重なっています。

この左前は、葬儀の際に故人が身に着ける経帷子など死装束の着付け方になるため、縁起が悪いとされています。

上前(うわまえ)

上前とは、着物の前を重ねる時に布が外側に出て、表から見えている部分のことです。 「うわがい」「うわがえ」と読まれるよともあります。

下前(したまえ)

下前は着物の前を併せた際、生地が隠れて見えなくなる部分です。下交(したがい)という別名もあります。

着物の合わせは法律で決められた

 

和服の前合わせの文化は、奈良時代に生まれたといわれています。

初めて天皇という称号を用いた天武天皇の孫にあたる「元正天皇」の時代、719年(養老3年)の2月に「初令天下百姓右襟」として定められました。 これまでが左前(左袵(さじん))だったところを、右前(右袵(うじん))に統一するようになったのです。

つまり、すべての衣服は右前で着付けることが、1300年も前に法律で決められたわけです。 右前で揃えたのは、手本としていた当時の中国である唐において着物を右前に着ていたので、それに倣ったのだ、ともいわれています。

実際、遣唐使が帰国しているのはこの令が出る前年、718年のことです。 帰国した遣唐使によって伝えられたとも考えられています。

日本では多くの分野で中国の文化に倣っていますが、着物の着付けに関して大いに影響を受けていたようです。 この奈良時代に法令で定められた着付け方法が現代まで文化として残り、定着しています。

西洋では男女で前合わせが違う理由

 

日本の着物の前合わせが男女共通なのに対し、西洋の服装では男性は右前、女性は左前というのが一般的です。 日本と西洋では、様々な文化の違いもありますが、服の着付けにもまた同じことがいえます。

では、どのような経緯から西洋では着物とは異なり、男女で前合わせが異なるようになったのでしょうか。 その文化について解説します。

西洋の男性服は右前で着る

男性服の場合、西洋も日本と同じく右前で洋服を着ます。

13世紀~14世紀の中世では、上流階級の男性の間でボタンの付いた服を着るようになりました。 当時、右利きの人が多かったこともあり、ボタンが右についていたほうが便利だったので右前になったともいわれています。

また、剣を左腰に吊るした際、コートなどが右前になっている方が右手で抜剣しやすいという利便性から右前になったともいわれています。

西洋の女性物は左前にして着せてもらっていた

中世など、上流階級の女性は自分で衣服を着付ける習慣がありませんでした。

大抵は家政婦などのお手伝いさんがおり、それらを職業とする方たちに着付けしてもらっていたのです。 この上流階級の女性を着付けをする人にとって、主が左前のほうが楽だったことから左前になったといわれています。

また、赤ちゃんを左手に抱いたまま授乳するなら左前のほうが都合がいいとも考えられて左前になったともいわれています。

まとめ

現在では日常的に着物を着る人は少ないですし、多くの人がほとんど着る機会もないかもしれません。 しかし、冠婚葬祭や、成人式の際には着ることもありますし、花火大会などお祭りでは浴衣など着付けすることもありますよね。

この着物、男女ともに前合わせは「右前」となっています。 ちなみに、この前は手前のことを意味しますので、右側がより肌に近い方で左側が外側となりますよ。

着物が男女ともに右前なのは、奈良時代に定められた事が改めることがなかったため。 洋服だと男女で前合わせが異なるのは、上流階級の女性は自分で服を着ることがなかったので、着付けをする人にとって左前のほうが都合がよかったからともいわれています、。 男性が右前なのは、右利きの人が多いので自分で着るなら右前のほうが楽だったからとも、左腰に剣を吊るした際に衣服が右前になっている方が抜剣しやすかったからともいわれています。

元記事で読む
の記事をもっとみる