山形県の「女鹿駅(めがえき)」や宮城県の「越河駅(こすごうえき)」など、日本全国各地には、難しい読み方の駅名が数多くあります。
上記の2つは東北ですが、今回は九州エリアから7つピックアップしてご紹介!
さて、いったいなんと読むかわかりますか…?
1.「永犬丸」
まるで「犬」の名前のような「永犬丸駅」。「ながいぬまるえき」と読みたくなる気持ちはありますが、残念ながら不正解です…!
読み仮名は5文字で、「〇〇〇まるえき」になります。現地にお住まいの方でもない限り、正しい読み方はわからないかもしれません。
気になる読み方は「えいのまる」でした!
こちらは福岡県北九州市にある「筑豊電気鉄道線」にあります。同路線には「穴生駅(あのおえき)」や「感田駅(がんだえき)」と、ほかにも変わった読み方をする駅名がありますよ。
2.「調川」
「調」も「川」も、小学校で習う比較的よく見る漢字ですよね。しかし、だからと言って「調川駅」が簡単に読める…という訳ではないですよ。
もちろん「ちょうかわえき」なんて読み方ではありません。「調」をなんと読むか、こちらが重要なカギになりますよ…!
気になる読み方は「つきのかわ」でした!
こちらは長崎県松浦市にある「西九州線」の駅名です。同路線には、日本最西端の駅である「たびら平戸口駅」がありますよ。
3.「厳木」
「厳しい木…?」と、並んでいる漢字を見て困惑された方もいらっしゃるかもしれません。
それぞれの読み方から「げんぼくえき」や「きびしいきえき」と読みたくなりますが、残念ながら不正解です。読み仮名は、5文字!さて、見当はつきますか…?
気になる読み方は「きゅうらぎ」でした!
こちらは佐賀県唐津市にある「唐津線」の駅名です。同路線には「相知駅」がありますが、なんと「おうちえき」と読みます!「厳木駅」に勝るとも劣らない、難しい読み方をしていますよね。
4.「姶良」
「姶」を「はじめる」や「し」と読んでしまった方はいませんか?よ~く見てください!右側は「台」はなくて「合」ですよ。
そう!こちらが重要な手がかりになるんです。読み仮名は3文字のため、「合」をの読み方をヒントに考えてみてくださいね。
気になる読み方は「あいら」でした!
こちらは鹿児島県姶良市にある「日豊本線」の駅名です。ちなみに鹿児島県には、ほかにも「あいら」と読む地名「吾平」がありますよ。
5.「黒川」
初めて見た方は、おそらく「くろかわえき」と読むと考えたかもしれません。たしかに、神奈川県や愛知県にある「黒川駅」はそう読みますが、九州にある方は違いますよ。
ズバリ、カギは「川」にあります。「黒」は「くろ」、「駅」は「えき」と読みますよ。
気になる読み方は「くろごう」でした!
こちらは佐賀県西松浦郡にある「西九州線」の駅名です。「川」を「ごう」と読むなんて…漢字からは想像もできませんよね。間違えて「くろかわえき」と読んでしまわないように、しっかり覚えておきましょう!
6.「直方」
「直方体」は「ちょくほうたい」と読みますが、残念ながら「直方駅」を「ちょくほうえき」と読むわけではないですよ。
昔、高貴な身分の人が着ていた服に「直衣」というものがありました。こちらの読み方が「直方駅」について考えるうえで、大きな手がかりになるんです!
気になる読み方は「のおがた」でした!
こちらは福岡県直方市にある「平成筑豊鉄道」の駅名です。ちなみに、ヒントでお伝えした「直衣」は「のうし」と読みます。それでは、次が最後の問題になります…!
7.「笹原」
最後に取り上げるのは「笹原駅」になります。「なんだか人の苗字みたいだな…」そのようにお考えになった方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、読み方は「ささはら」ではないですよ。
気になる読み方は「ささばる」でした!
こちらは福岡県福岡市にある「鹿児島本線」の駅名です。ちなみに「笹原(ささはら)」という言葉もあり、こちらは「笹が一面に生えている所」(出典:『デジタル大辞泉』小学館)を表します。
まとめ
「一見読めそうなのに、なぜか読めない…!」と、悔しい思いをされた方もいらっしゃるかもしれません。はたして、みなさんは7つのうちいくつ、正しい駅名を読み当てることができましたか?