私たちの食生活に「魚」は欠かせませんよね。中には、毎日のように食べている方もいらっしゃるかもしれません。
さて今回は、そんな「魚」に関する難読漢字を5つご紹介します。どれもクセモノなので、読めた方は本当にスゴいですよ…!
1.「鮎魚女」
「川魚」の中でも美味であることで知られる「鮎(あゆ)」。しかし、「鮎魚女」をそのまま「あゆさかなおんな」と読んでしまっては、残念ながら不正解です。
こちらは「カサゴ目」の「魚」で、様々な調理方法で楽しむことができます。「鮎」は「サケ目」のため、分類上は異なっているようです。
気になる読み方は「あいなめ」でした!ちなみに「鮎魚女」以外に「鮎並」と書くこともできますよ。
(出典:『デジタル大辞泉』小学館)
2.「六六魚」
「ろくろくぎょ」とそのまま読んでしまってはいませんか?もちろん不正解…ではあるものの、実はかなり惜しいんです!
読み仮名は6文字で、しかも「○く○くぎょ」と読みます。空欄には同じひらがなが入りますよ。しかも、「ろ」と同じ「ら行」のひらがなです!
気になる読み方は「りくりくぎょ」でした!ちなみに、私たちがよく知っている「魚」である「鯉」の異名となっています。
また、実は「六」は、こちらのほかにも「六書(りくしょ)」や「六芸(りくげい)」などでも「りく」と読むんですよ。
(出典:『精選版 日本国語大辞典』小学館)
3.「鱘魚」
「鱘魚」はかなりの難問!そのため、ノーヒントで読めたら本当にスゴい…!
しかし、別表記を見たら、読めるようになる方が急増するかもしれません。
それは「蝶鮫」です!変に考え込まずに、シンプルにそのまま読んでみてくださいね。
気になる読み方は「ちょうざめ」でした!卵が、世界三大珍味の1つ「キャビア」の材料になることでおなじみの「魚」ですよね。
しかし、なんと「卵」だけでなく「肉」もおいしいそうですよ。
(出典:『精選版 日本国語大辞典』小学館)
これは、ぜひとも1度食べてみたいものですね…!
4.「雑魚」
「雑(ざつ)な魚…?」「丁寧じゃないとしたら、逆にどういうこと…?」
不思議な漢字の並びを見て、困惑された方もいらっしゃるかもしれませんね。読み方は2つあり、片方は「雑喉」と書くこともできますよ。こちらは、「ざっこう」が音変化したものなのだとか。
気になる読み方は「ざこ」「じゃこ」でした!なお「雑喉」と書けるのは「ざこ」の方のみです。
「魚」に関する意味があるだけでなく、「地位の低い者、取るに足りない者をたとえていう語」でもあるため、しっかり区別しておきましょう!
(出典:『デジタル大辞泉』小学館)
5.「小魚」
もちろん「こざかな」と読むことも可能です!しかし、ほかにも読み方があると聞いたら…いかがでしょう?答えられる自信はあるでしょうか。
「小さい魚だから…こうお?」「いや、しょうぎょじゃないかな」実は、どちらも大正解!さて、あともう1つ読み方がありますよ。
気になる4つの読み方は「こざかな」「こうお」「しょうぎょ」…そして「いさな」でした!
読み方は違っていても、いずれも「小さな魚」を表す言葉であるためご安心を。ちなみに、「いさな」は「細小魚」と書くこともできますよ。
出典:『デジタル大辞泉』小学館、『精選版 日本国語大辞典』小学館
まとめ
いかがでしょう。みなさんはいくつ読むことができましたか?
「魚」に関する難読漢字は、ほかにもたくさんありますよ。たとえば「鰤(はまち)」や「鰹(かつお)」などなど…。
今後もご紹介していきますので、楽しみにしていてくださいね!