1. トップ
  2. 恋愛
  3. 【深層プリズム】SMエンタを手中するHYBE、EXOやNCTの未来は?

【深層プリズム】SMエンタを手中するHYBE、EXOやNCTの未来は?

  • 2023.2.12
  • 2503 views

BTSを輩出したHYBEがSMエンターテインメント(以下SM)の株を大量購入した。 K-POPを代表する二つの会社が同じ屋根の中にあることになり、SM所属アーティストの行方に対するファンたちの関心が高まっている。

イ・スマン、なぜバン・シヒョクと手を組んだのか

K-POP業界で競争してきたHYBEとSMが一つの家族になる。 HYBEがSMのイ・スマン大株主が保有している株持分14.8%を4228億ウォンで買収し「ビッグディール」が実現したのだ。

これでBTS、SEVENTEEN、EXO、NCTなどがひとつになった超大型企画会社の誕生を控えている。

もともとSMのイ・スマンの株持分率は18.46%で、HYBEは今回の取引で一気に筆頭株主になる。

さらに、HIVEはSM小額株主が保有している持分株の公開買収にも乗り出すと明らかにした。カカオが2月7日、9.05%を確保する有償増資を骨子としてSMと手を組んだが、HIVEがイ・スマンと手を握り一気にこれを抜いて出たのだ。

SMの創立者でもあるイ·スマンは、なぜ競争関係にあったHYBEのパン・シヒョクの手を握ったのだろうか。

HYBEがSM買収戦に飛び込んだのは、最近SM持分をめぐってイ・スマンと経営陣の間で葛藤を生じていたことも無関係ではないだろう。

これに先立ってSMは「イ・スマンのいない」SMを宣言していた。

2月3日、イ・ソンス、タク・ヨンジュン共同代表はSM設立者イ・スマン総括プロデューサーの独占プロデューシング体制から抜け出し、5つの制作センターと内・外部のレーベルが独立的に音楽を生産する「マルチプロデューシング」システムを導入すると発表した。 30年近く続いてきた創業主イ・スマンの単独プロデューサー体制が幕を閉じたのだ。

以後、SM理事会はカカオに全体持分の9.05%を売却することに決め、韓国IT大手・カカオとのシナジー効果でSM3.0を予告した。 

変化と革新のための決断だというのがSM側の説明だった。 SMの2大株主になったカカオも、音楽とコンテンツ事業の競争力強化にスピードを上げていくと明らかにした。

しかし、イ・スマンの考えは違っていた。

カカオを2大株主に引き入れたSM理事会と、それを支持したファンドアラインパートナーズの「3者連合」に反旗を翻したイ・スマンは、HYBEと連合戦線を構築することで対抗した。

結局、HYBEがイ・スマンの持分を買い入れ筆頭株主に上がったことにより、SMは大きな変化を迎えることになった。

ある関係者は「最近までイ・スマンはHYBEに本人の持分を売却する意志がなかった。ところが一夜にして筆頭株主の座が危険に見え、危機に追い込まれたイ·スマンにパン・シヒョクが経営権防御のための株主、別名ホワイトナイトとして登場したわけだ。イ·スマンとしてはHYBEと手を組んだほうが最善の選択だっただろう」と説明する。

のが最善の選択だっただろう」と説明した。

EXO、NCT、SuperMの将来は?

持分争いがどうであれ、K-POPファンが気になるのは所属アーティストたちの今後だろう。

一言で言って現在はHYBEの「ビッグディール」に混乱が加重されている様子だ。 

今の状況を眺めるK-POP業界の見方は大きく二つに分かれる。

EXOとNCT127(写真=SMエンターテインメント)

HIBEが「K-POPモンスター企画会社」として生まれ変わって業界の版図を揺るがすことになり、イ・スマンが推進してきたメタバースの具現化などとのシナジー効果でK-POP市場の「ウィン・ウィン」効果を上げるというのが、ひとつの見方だ。

HYBEはSMだけでなく、これまでPLEDISエンターテインメント、SOURCE MUSICなど様々なエンターテインメント会社を買収し、拡大してきた。 

もちろんSMほど規模が大きくはなかったが、最近はアメリカのヒップホップレーベルQC Media Holdingsも買収しただけに「準備された」HYBEが、SMとグローバルパワーを結集し世界の音楽市場でゲームチェンジャーに跳躍するだろうという見方が多い。

これに伴い、今年カムバック予定のEXOとSuperM、デビュープロジェクトを稼動中のNCT東京とNCTハリウッド、NCTサウジなどもHYBEのグローバルパワーとシナジー効果を発揮し、さらに加速化できるという展望だ。

一方、K-POPの開拓者されるSMの立場としては、自分たちの座をHYBEに奪われたと感じるしかない。 

HYBEがSM買収を終えれば、SMは系列会社に編入・運営される可能性が高いためだ。 そうなればSMP(SM Music Performance)と呼ばれていたSMの色彩を失うのではないかという懸念の声も出ている。 

SMのある関係者は「内部でもHYBE買収後、SM理事陣が大挙入れ替えられるという話が出てきている」として「600人を越える役職員全員が混乱している状況だ。イ・スマンの選択に対する内部の反発も非常に高い」と耳打ちした。

具体的なSMの行方は3月に予定されている株主総会以後、本格的に糸口が見えるだろうが、SM所属アーティストはそのまま維持される可能性が高いというのが業界の分析だ。 

また別の関係者は「当分は既存SMアーティストの活動に大きな変化はないだろうが、グローバル活動と新人グループデビューなどにHYBEの影響力がないわけにはいかないだろう」と予想した。

記事提供=スポーツソウル日本版


 

元記事で読む
の記事をもっとみる