1. トップ
  2. ファッション
  3. 法要に行くと、叔母「こういう場で履くもんじゃないよ!」普段使いできる革靴で法要へ→親戚から注意されてしまった…

法要に行くと、叔母「こういう場で履くもんじゃないよ!」普段使いできる革靴で法要へ→親戚から注意されてしまった…

  • 2023.2.10
  • 30970 views

あなたはファッションにまつわる失敗をしたことはありませんか? 「場違いなファッションをしてしまった!」「ファッションのせいで目立ってしまった…!」など恥ずかしい思いをしたことがある方は少なくないのでは? 今回は、実際にあった体験エピソードをご紹介します!

法要で革の靴は…

出典:CoordiSnap
実家の法要に出たときのことです。 喪服はあらかじめ準備していたのですが、黒の靴がなかった私。 わざわざ合わせる靴を購入するのがもったいないなと感じ、普段使いもできそうな目立たない柄の黒っぽい革靴を購入しました。 すると、親戚の叔母から「革は殺生を連想させるからこういう場で履くもんじゃないよ!」と注意されてしまったのです。 大人になってから、あまり人から注意されることも減っていたので恥ずかしかったですし、しっかり調べておくべきだなと思いました。 (女性/主婦)

冠婚葬祭の服装は、事前に学ばないとわからない細かい決まりがあります。 恥ずかしい思いをしないためにも、冠婚葬祭の服装のルールを知っておきたいですね。

法要の場にふさわしい服装とは

今回は、法要の場に、普段使いの革靴を履いて行ったことが失敗の原因でした。 それでは、どのような服装なら恥ずかしい思いをしなかったのでしょうか。 法要の場にふさわしい服装の一例をご紹介します。

黒いスーツを使ったコーデ

今回のエピソードのように、革の靴は、法要の場に相応しくないため避けた方が良いでしょう。 また、光沢感のあるエナメル素材の靴も良くないと言われています。 ヒールの高さは3cmから5cmくらいが理想で、低すぎず高すぎないものを選びましょう。 シンプルなデザインのものが一般的になっており、リボンや金具が付いていない靴が最適です。 法要の場の服装には、細かなルールがあります。 服装のルールを学んで、恥ずかしくない装いで参加できると良いですね。 ※こちらの服装は「女性の法要の服装マナー」の一例になります。 ※服装マナーには諸説あります。 ※こちらはクラウドソーシングサイトにて実際にユーザーから募集したエピソードをもとに記事化しています。

元記事で読む
の記事をもっとみる