1. トップ
  2. レシピ
  3. 高級魚「クエ」とはどんな魚?ハタとは違う魚なの?

高級魚「クエ」とはどんな魚?ハタとは違う魚なの?

  • 2023.2.8
  • 15858 views

「クエ」は高級魚とされる魚です。 このクエ、スズキ目ハタ科に分類されるため、ハタと姿かたちがとても似ています。 しかし、違いによりいくつか見分けることができるポイントもあります。

そこでここでは、高級魚「クエ」とはどのような場所に生息しており、どんな特徴があるのか。 そもそも、なぜ高級魚とされるのかについて解説します。

高級魚の「クエ」

 

クエは高級魚の代表格とされます。 ここでは、まずクエの旬や高級魚とされる理由について解説します。

「クエ」の旬は冬・・・というわけではない?

クエの旬は冬とされることが多いのですが、実は季節による味の差はあまりないとされています。 ほぼ1年を通して漁獲されておりますし、どの季節に食べても美味しい魚となっています。

では、なぜ冬が旬だといわれるのか。 これは鍋料理の具材として使われることが多いからともいわれています。 鍋の需要が高まってくる時期ともなると、天然物ならキロ単価が数万円になることもあります。 その多くは一般小売店には並ばず、高級料亭などに流通します。

しかし、高級料亭などでは産卵後に食欲旺盛になる「夏から秋にかけての方が美味しい」と評価しているところもあるそうですよ。

高級魚とされる理由

では、なぜクエが高級魚とされるのでしょうか? そこには大きく2つの理由があります。

1つが漁獲量の少なさ。 もう1つが成長も遅さ。

この2つの理由によって、クエは高級魚と認識されているのです。

実際、天然物のクエは漁獲量が非常に少なくなっています。 市場に出回ること自体がほとんどないことから、幻の魚ともされてきました。 そのため、必然的に高級魚として認識されるようになったのです。

また、他の魚に比べても成長の速度がかなり遅いです。 クエは平均して1年で15cmほどしか成長しません。

一般的な大きさとされる60cmまで成長するのに5年ほどかかります。 そこから大型の70cmを超えるものとなると10年、100cmを超えるものは20年を要するとされています。

当然ながら、市場に出回るようなサイズになるまで長い年月がかかるという事になります。 高級魚とされるというのも納得です。

クエは食材としても一級品

生長が遅く、漁獲量が少ないから高級魚だというわけではありません。 単純な話ですが、とても美味しいからという理由で高級魚なのだともされています。

クエは食材としても一級品です。 その味は、「クエを食ったら他の魚は食えん」といわれるほどです。

そんなクエは、冬の定番鍋料理だけではなく刺身などで食べても非常に美味しく、淡泊ながらも上品な脂がのっています。 非常に美味、という点からも高級魚として不動の地位を確立しているわけです。

「クエ」はどんな魚?

 

では、クエという魚自体はどのような生き物なのでしょうか? ここでは、クエがどういう魚なのかをご紹介します!

「クエ」の生息域

クエは、東シナ海から南シナ海の沿岸域に分布しており、中国近辺の海に広く分布していることがわかっています。 日本の場合、西日本側の海を中心に生息しています。

なお、クエは水深約50m前後の岩礁帯や珊瑚礁帯を好むとされます。

「クエ」の大きさや姿

クエは、成魚となると体長約120cm体重約50kgを超えることもある魚です。

体の色は淡い緑褐色であり、黒っぽい6本の横縞模様が特徴です。 頭部の横縞は口に向かって斜めに走っています。

「ハタ」との違い

では、クエが分類されている同じハタ科のハタとはどういう魚なのでしょうか? ハタが成魚となると、体長約180cm体重約100kgを超えるという、その大きな体が特徴です。

また、クエとは違って体の色は薄い茶褐色をしています。 そんな体には、暗い7本~8本の横縞模様が入っています。

老成魚にまでなると全身真っ黒になり、カンナギと呼ばれます。 このカンナギ、クエの大型個体に似ています。 しかし、尾びれの形や色はハタやカンナギは白く、体はクエの方が細長いという点で見分けることができます。

クエの名前

 

ここまで、クエについて解説してきました。 では、どんな理由から「クエ」という名前になったのか、その由来についても解説します。

「クエ」という名前の由来

クエは、漢字で「垢穢」と表記します。 「アカ(垢)でけがれる(穢れる)」とはあまり印象はよくない表記です。 これは、クエの体の表面が、垢がついて汚れているように見えることから来たんだとか。

クエの表記のひとつに「九絵」というのがあります。 これは、若魚の体にある不規則な模様から来たとされます。

この2つがクエという名前、そして表記の由来とされています。

地方によって呼び名の変わるクエ

ちなみにクエは地方によって呼び名が変わります。

例えば、関東を中心とする東日本ではモロコとも呼ばれています。 その他、関西や九州ではアラ、愛知だとマス、三重でクエマスなどと呼ばれることがあります。 他にも、四国ではアオナという呼び名もあることから、地方による呼び方があることが分かります。

まとめ

クエは高級魚として古くから珍重されてきました。 なぜ高級魚なのかというと、漁獲量がそもそも少なく、それでいて成長が遅いためだとされています。

値段が高いだけでなく、とても美味しい魚でもあり、その味は「クエを食ったら他の魚は食えん」といわれるほどです。

元記事で読む
の記事をもっとみる