1. トップ
  2. レシピ
  3. 節分は旧暦の大晦日!?豆まきで鬼退治をするのは、日本人の祈りが込められていたから!?

節分は旧暦の大晦日!?豆まきで鬼退治をするのは、日本人の祈りが込められていたから!?

  • 2023.2.2

「鬼は外ー!福は内ー!」冬の年中行事のひとつである節分の掛け声です。 ところで、この節分ですが鬼に向かって豆を投げるなんて、ちょっと変わった行事だと思いませんか?

今回は「なぜ節分には豆まきをして鬼退治をするのか」や「正しい豆まきの方法」、さらには「恵方巻の発祥について」を解説します。

節分の由来

 

節分とは

節分とは読んで字のごとく「季節を分ける」という意味があります。 季節の節目は春夏秋冬と年に4回ありますが、豆まきを行う節分は2月の立春(りっしゅん)前日と決まっており、毎年2月4日前後になります。

江戸時代まで用いられていた日本の旧暦では、新しい一年が始まるのは立春でした。 そのため、立春前日の節分は、今でいうと大晦日に当たるとても大切な日だったのです。

昔は、季節の節目には邪気(悪意、物の怪)が入るといわれていました。 特に年の節目である節分は重要視されており、新年を迎えるための邪気払いとして始められた中国から伝わる行事なのです。 豆まきは邪気払いだったことから「鬼は外、福は内」という掛け声がされているんですね。

本来は年4回

季節の節目となる日は、立春・立夏・立秋・立冬の年に4回あるため本来、「季節を分ける」という意味を持つ節分も年に4回あることになりますね。 しかし、江戸時代後期以降、節分は立春前日のみを指すようになったのとされています。

大晦日の儀式

日本の旧暦では、一年の始まりが立春で一年の最終日が節分でした。 つまり節分は大晦日と同じくらい重要な年を迎える儀式だったのです。

今でも節分を「年越し」と言ったり、「年取り(誕生日に関係なく新年に年を加える数え年のこと)」の考え方をするのはこのためです。

豆まきの意味や由来は?

 

大豆には邪気を払う力があるとされた

豆まきは、飛鳥時代(706年、文武天皇時代)に中国から伝わり、宮中で行ったのが始まりだといわれています。 疫病が流行し亡くなる人が多かったため、邪気を追い払うための厄払いとして始めたお祈りのようなものでした。

豆の中でも大豆は穀霊(穀物の精霊)が宿るといわれており、邪気を退治できると信じられていました。 豆まきには、福豆という煎った大豆を使っています。

煎ることにより大豆がもっと硬くなり鬼を撃退しやすくなるからです。 また、「魔の目を射る(=煎る)」という意味もあります。

まめ=魔目や魔滅とされた

古くは、「穀物には生命力と魔除けの呪力が備わっている」と信じられていました。 五穀(米,麦,粟,きび,豆。所説あり)の中でも特に豆は「魔目」「魔滅」という語呂合わせをされていました。

鬼の目に投げつける「魔目」、鬼を滅ぼす「魔滅」という意味があります。

豆まきのやり方

豆まきにもやり方があります。

豆まきは夜

鬼は夜になると姿を現します。 夜になったら、家中の戸や窓を開け、玄関先や窓、ベランダなどに立ち「鬼は外!」と言いながら外へ、「福は内!」と言いながら部屋へ豆をまき鬼を追い払います。

豆をまく人は?

豆をまくのは、その中で一番年上か大黒柱とされています。 もしくは、その年の年男や年女でも良いでしょう。

まきおわった後

豆をまき終えたら、払った鬼が戻ってこないように家中の戸や窓を閉めます。 その後、一年の安全祈願をしながら、年の数だけ豆を食べましょう。

豆の数が多くて食べきれない場合は、福茶(梅干し、塩昆布、豆三粒を入れたお茶)を飲んでもいいでしょう。

鬼と節分の関係

 

鬼は外、福は内

一般的な豆まきは、部屋の中から外へ向かって「鬼は外!福は内!」と豆をまきます。 これは「邪気を追い出してから、福を呼び込む」という意味があります。

この順番が大事だったんですね。

鬼のパンツと鬼門の関係

鬼といえば、角と牙があって寅柄のパンツを履いているイメージが定着していますよね。 この鬼のスタイルは「鬼門(きもん)」に由来しているといわれています。

陰陽道(おんみょうどう。中国から伝わり日本で発展した思想)では、方位に十二支をあてはめる考えがあります。 十二支は、干支でおなじみの「子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥」12の動物ですが、ここに方位を割り当てる考えです。

そこでは、「北東=艮(うしとら)=丑と寅の間」を鬼門とし、鬼が入って来る方位とされています。 その考えが発展し、牛の角を付けて虎の牙を持ち虎の腰巻き身に纏ったスタイルが鬼のイメージとして定着したのです。

節分と言えば恵方巻

 

節分の食べ物といえば、いまではすっかり恵方巻が有名ですね。

大阪発祥と言われるがはっきりしない

節分に太巻き(恵方巻)を食べる風習は大阪が発祥だといわれていますが、その実態ははっきりしていません。 過去の書物を調べても、関西地方で節分に太巻きを食べるという記載は見つけられていないのです。

大阪発祥と言われるようになったのは、1950年代~1970年代、大阪の海苔問屋組合が海苔の販売促進を目指し節分に太巻き寿司を食べるキャンペーンを展開したことが関わっているとされています。 このために「節分に太巻きを食べる」知名度が上がっていくことになりました。

最近まで全国的ではなかった

恵方巻が全国的になったのは1980年以降で、発端は小僧寿しです。

小僧寿しは1980年代より毎年「縁起巻」の名称で全国的にキャンペーンを行っていました。 その後、縁起巻に目を付けたセブンイレブンは「恵方巻」として節分用太巻きを販売し、大々的に宣伝したため急速に普及したのです。

恵方を向き黙って食べるのが一般的

恵方巻にはご利益を高める食べ方があります。 まずはその年の年神様がいる方角にあたる恵方を向きます。

そして食べる恵方巻は一人一本。 良縁を切れないようにするため、切り分けるのも無しとされています。

また、食べてる途中で話したり、休んだりするとその間に福が逃げてしまうので、黙々と一気に食べてください。 ご利益を高めるには頑張らなくてはなりませんね!

まとめ

 

年中行事の節分の豆まきは、邪気払いのために行われてきた年末の行事でした。 旧暦では、立春が年明けの人されていましたので、その前日となる節分は今でいう大晦日に相当します。

季節の変わり目となるこのタイミングに鬼がやってくると考えられていたことから始まったとされています。

元記事で読む
の記事をもっとみる