1. トップ
  2. ライフスタイル
  3. ひたむきに“普通で、いいもの”の追求を。陶芸家・村田森から2人の弟子が学んだこと

ひたむきに“普通で、いいもの”の追求を。陶芸家・村田森から2人の弟子が学んだこと

  • 2023.2.1
  • 1797 views
陶芸家の柳川謙治さんと鈴木智尋さん

1970年に生まれた村田さんは、京都を拠点に、“普通で、いいもの”という、生活に根ざすうつわづくりを一心に続けてきた。村田さんの薪窯で焼いた一見いびつなようにも見える形のうつわには、素朴な魅力が宿っている。韓国・務安(ムアン)に窯を構えた川喜田半泥子(はんでいし)(1878〜1963)や、高麗のうつわに影響を受け、現在は韓国での制作にも力を注ぐ。

陶芸家・村田森の作品
18世紀に栄えたデルフトタイルの市松模様を染め付けしたものは、村田森さんの人気シリーズの一つ。テストを重ねた釉薬は、ぽってりとした独特の質感を生む。繊細で味のある“歪み”も村田作品ならでは。

京都に〈鈴華窯〉を構える鈴木智尋さんが、28歳という若き村田さんに弟子入りしたのは、1999年のこと。村田さんが問屋に卸す大量の食器をつくっていた時代だ。京都の大学では焼き物のオブジェを制作していた鈴木さんだが、卒業後に村田さんがロクロを挽く姿に出会い、すぐに「うつわをつくろう」と意を固めたという。それほど師匠の作陶に没頭する姿は強烈だった。鈴木さんは当時をこう振り返る。

「めちゃくちゃ忙しかったですよ。僕の仕事は主に、タタラ(板状にした石や粘土でつくる方法)で板皿をつくる、釉薬をかける、窯詰めをする。その3つの作業だけで一日が終わっていく。ほとんど会話はなく“こうや、こうや”と師匠が釉薬の濃度やかけ方を見せてくれる。二度は聞けない!と必死で覚えました。そのあいだ師匠はひたすらロクロ挽き。その後ろ姿が目に焼き付いているんです。かっこええなあ、と」

ロクロ挽きは作陶の基本作業。正確性も大事だが、速いこともまた然り。鈴木さんはその理由を「一つの美術品をつくるより、数をこなした方がいいものができる。同じものを何十個もつくって、力強くていいなと思えるのはそのうち3つくらいだから」と話す。独立後、村田さんの技を反芻(はんすう)しながら練習するうちに、そう感じるようになった。

陶芸家の鈴木智尋さん
鈴木智尋さん。1999年、村田さんに師事。京都の工房で約2年半の修業を積む。村田さんが染め付けの作品を手がける以前の時代で、仕事は主に「土もの」による食器制作の手伝い。
陶芸家・鈴木智尋の作品
「ひびが入ってしまったけれど、力強さがある」という新作の碗。「予想のつかない変化が薪窯の魅力です」
陶芸家・村田森と鈴木智尋の作品
師匠から「勉強してみては」と渡された皿(左)。右は鈴木さんがつくった皿。「使いやすいようにサイズは変えたが、色を近づけるのは至難の業」と鈴木さん。

一方、栃木県足利市に工房を持つ柳川謙治さんは、2009年から3年間、村田さんのもとで修業を積んだ。朝9時から作業を開始、仕事が片づいた夜に師匠の陶房に居残り自分の練習をする毎日。初めは見よう見まねでロクロを挽いた。

「師匠は驚くほどすべての作業が速かった。焼き上がるまでの工程が頭の中で計算されているんだと思います。時間をムダにせず作陶にだけ集中できるように。ロクロ挽きはとにかく数をこなして手に感覚を叩き込みました。いきなり斬新なものをつくろうとしてもダメ。未完成でウソくさいんです。基本がしっかり身についていることの大切さを独立してから痛感しました」

陶芸家の柳川謙治さん
柳川謙治さん。2009年、村田さんに師事。初仕事は土をこねる作業だった。約3年の修業は週に1度の休み以外、朝9時作業開始。19時頃仕事を終えた後、自分の練習に励む日々。
陶芸家・柳川謙治の作品
有田焼にも有名な「芙蓉手花鳥文皿」の絵付けを“写し”た作品。ほっこりと愛嬌のある絵は柳川さんの味。
陶芸家・柳川謙治の使用する道具
使用する道具はほとんどが手づくりで、修業時代から愛用。「ほかにはケーキづくり用の道具なども使えます」

実用性を意識して、先人から学ぶこと

師匠は常々「人が使いやすいものを意識する」ように言っていたという。「流行に左右されず、生活道具としてのうつわをつくるという、師匠の姿勢はブレることがなかった」と柳川さん。だが、その“使いやすい”が難しい。人の手は大きさも違えば、食卓の風景も家庭によって様々だ。柳川さんいわく「茶碗を何度も手に持って、収まり具合を確かめます。百均の商品だってバカにできません」。

鈴木さんは「例えば、取り皿は小さすぎても大きすぎても使いにくい。飲食店で使うことを想像したりして、どんな人にも“ちょうどいい”サイズを模索します。重ねやすいこともポイント」と語る。

作陶をする中でとりわけ村田さんが大事にしていたのが、陶芸の世界で重要とされる“写し”だ。つくり手がうつわを模倣することで、先人の技法や意思を追体験するとともに、古典の時代的背景を現代において解釈し直す作業である。先人たちへの尊敬の念を込め、一部だけではなく徹底的に写すことが師匠の流儀。その上で、テストを繰り返し自分なりの解釈と独自の形を模索する。

柳川さんは「骨董品を写すことが多いけれど、同じようにつくっているようでも自分の感性が表れると思います。染め付けは、布や本からヒントを得たりもする。今は、自分の特徴は何かと意識するよりも、伝統的な方法をしっかりとやっていきたいと思っています」と話す。

さらに鈴木さんは「師匠のうつわには、意図しているかどうかわからない絶妙な“歪み”がある」という。
「まったく同じものをつくるのではなく、“写し”から自分ならではの形を追究しています。サイズや釉薬のかけ方も“こっちの方が使いやすそう”と思えば変えてしまう。そこから発見があるんですよね。師匠から“ええやん”と言われるには、まだまだですが(笑)」

そんな鈴木さん、村田さんが窯に火入れをする際には、今でも手伝いに行くことがある。
「師匠が“一緒に何か焼いたら?”と声をかけてくれるんです。師匠の陶芸にかける姿は本当に迫力があって、これが芸術を生むパワーなんだといつも目の当たりにさせられます」

陶芸の歴史と基本の技を背景に、追い詰められるほどの数をこなし、初めてうつわに作家の魅力が宿る。“普通で、いいもの”の奥は深い。

村田森のもとで一流が育つ理由

■ 二度聞き禁止の空気感。

■ ロクロはとにかく数を打て。

■ “先人リスペクト”を心がける。

profile

村田森(陶芸家)

むらた・しん/1970年京都府生まれ。94年京都精華大学研究科修了。陶芸家の荒木義隆に師事。98年京都市左京区にて独立。2003年に北区に築窯。個展歴はカイカイキキギャラリーでの『高麗への想い。務安からのはじまり』など多数。15年に韓国の務安に築窯。現在、京都と務安を拠点に活動中。白磁染め付けや、素朴で力強さのある「土もの」による、生活に馴染む使いやすいうつわをつくり続ける。

Twitter:@muratashinwolf
Instagram:@tonari_no_murata

profile

陶芸家・鈴木智尋

鈴木智尋(陶芸家)

すずき・ともひろ/1975年香川県生まれ。98年、朝日陶芸展入選。翌年、嵯峨美術短期大学(現・京都嵯峨芸術大学)卒業、村田森に師事。2001年、独立、京都・嵯峨にて〈鈴華窯〉を開窯。

HP:http://suzubana.me/

profile

陶芸家・柳川謙治

柳川謙治(陶芸家)

やながわ・けんじ/1982年栃木県足利市生まれ。2001年、町田・デザイン専門学校卒業。09年、京都府立陶工高等技術専門学校卒業。同年村田森に師事。12年、足利市にて独立し工房を構える。

Instagram:@yanagawa.kenji

元記事で読む
の記事をもっとみる