1. トップ
  2. レシピ
  3. 日本酒を注ぐのに用いる「お銚子」と「徳利」、2つは別物なの?

日本酒を注ぐのに用いる「お銚子」と「徳利」、2つは別物なの?

  • 2023.1.30

「お銚子」も「徳利」も日本酒を注ぐのに使用する容器です。 現代では、両者は同じものとして扱われることがあります。 しかし、本来はもともと別の目的で使用されていたものなのだとか。

そこでここでは、「お銚子」と「徳利」という陽気について解説します。

「お銚子」と「徳利」は別物!?

 

まずは「お銚子」「徳利」がそれぞれどのような容器だったのかを見ていきましょう。

「お銚子」の本来の姿と目的

「お銚子」は、日本酒を注ぐ際に用いる容器です。 その原型となる容器は、長い柄の先に金属製もしくは木製の器の付いた容器でした。 現在でも、婚礼における三三九度やかしこまった宴席において用いられることがあります。

この「銚子」には、樽から日本酒などを汲んで補充するための「提子(ひさげ)」と呼ばれる補助の容器がありました。 時代が下ると、この提子から直接盃に注ぐようになりました。 そのため、日本酒を注ぐのに使う提子も「銚子」と呼ばれるようになりました。

こちらの提子の形状をした銚子も、三三九度の場面などに用いられます。

 

こちらの画像は、提子を原型とした銚子ということになります。

「徳利」とは

「徳利」もまた、日本酒を注ぐ際に使用される容器です。 その原型は「瓶子(へいし)」という壺の一種にあります。

 

器の中程が大きすぼまってくくびれているのが特徴で、現在も神棚にお供えされる器として用いられています。

この瓶子、注ぎ口が小さく使うのに不便とされていたそうです。 そこで、その問題を解消するために鎌倉時代以降に生まれた容器とされています。 2升3升といったまとまった量の日本酒やお酢のような液体を貯蔵運搬するために用いられてきました。

「お銚子ひとつ!」と注文すると・・

 

居酒屋などでは、日本酒を注文する際に「お銚子ひとつちょうだい!」なんて言葉が飛び交うことがあります。 ただし、この時出てくるのは多くの場合・・・

出てくるのは徳利

居酒屋などでは「お銚子ください」と注文した場合に出てくるのは、急須のような形状をした「お銚子」ではなく筒状に近い「徳利」です。 始めは升単位の液体が注がれていた徳利ですが、江戸時代頃に1合2合といった少量用の徳利が誕生しました。

始めは、日本酒を注文すると「お銚子」に注がれて出てきていたのですが、次第に徳利に注がれるのが主流になりました。 しかし、「日本酒が注がれている容器=お銚子」という認識は覆されなかったようで、今もなお「お銚子ひとつ!」という注文の仕方が残っています。

それもあって、現在では「徳利」と「お銚子」が同じものと認識されたり混合されることもあります。

「お銚子」と「徳利」の名前

 

銚子というと、容器としてだけではなく千葉県にある地名というイメージが強い人もいるかも知れません。 実は両者には関連性があるとされています。

また、徳利という名前の由来についてもここでは見ていきましょう。

「お銚子」と地名としての「銚子」の関係性

千葉県の北東部、関東の最東端となる銚子。 この名前は、容器の「お銚子」から来たとされています。

急須と同じような形状をした「お銚子」は、日本酒を補充する口が容器の上部に広く設けられていますが、盃やお猪口などに日本酒を注ぐための注ぎ口は狭くなっています。 この形状が、銚子を最下流とする利根川を彷彿させます。 非常に川幅の広い利根川ですが、銚子にある河口部分は非常に狭くなっています。

利根川にまつわるこの形状から、銚子という地名が付けられたとされているのです。

ちなみに、銚子という地名になる前は「三前(三崎)」と呼ばれていました。

「徳利」の名前の由来

「徳利」という名前は、ゆっくりと中に入っている日本酒を注ぐと「トクトク」という音します。 この音から「とっくり」や「とくり」という名前になり、「徳利」という漢字表記が当てられるようになったのだとか。

他にも、朝鮮半島の言葉で酒壷を意味する「トックール」から来たという説。 見た目よりもたくさんの量が入って得をするとの意味から来た説があります。

まとめ

「お銚子」も「徳利」も日本酒などを入れる酒器を言います。 現代では同一視されることもありますが・・・、本来は異なる容器です。

「お銚子」は柄杓を思わせる柄の付いた金属製もしくは木製の容器で、時代の変化とともに急須のような器も誕生しました。 「徳利」は瓶子という壺の一種が原型となっています。最初は2升や3升といった大きい徳利(大徳利)が一般的でしたが、時代が下り江戸時代の頃になると1合や2合用といった小さなサイズのものが誕生しました。

ちなみに、居酒屋などで日本酒を注文する「お銚子ひとつ!」という言葉がありますが、お店が出すのは恐らく銚子ではなく徳利となるでしょう。

元記事で読む
の記事をもっとみる