1. トップ
  2. ライフスタイル
  3. 完ぺきにしなくてOK!なぜか「すぐ散らかっちゃう人」が心がけたい3つの習慣

完ぺきにしなくてOK!なぜか「すぐ散らかっちゃう人」が心がけたい3つの習慣

  • 2023.1.22

整理収納アドバイザーのhanaです。片付けてもすぐ散らかっちゃう…という経験はありませんか?「いつでもキレイで完ぺきな家」にするのは難しいですが、日々の小さな心がけで「散らかってもすぐ片付けできる家」にすることはできます。今回は、すぐ散らかっちゃう人がまず身に着けたい3つの習慣を紹介します。

習慣にしたいこと①不要なモノはすぐ捨てる

習慣にしたいこと1つ目は、「不要なモノはすぐ捨てる」です。

「片付けてもすぐ散らかっちゃうのは、モノが多いからかな…」頭で分かっていても、断捨離するには気合が必要ですよね。

そこでこれからは、「不要なモノはすぐ捨てる」ことを心がけましょう!

この“すぐ”というのがポイント。早ければ早い程良いです。

例えば…

・不要なDMやチラシ…帰宅したら置かずにすぐゴミ箱にポイ

・古い家具や家電などの粗大ゴミ…すぐ手続きして日付を決めて捨てる

・古いフライパンや壊れた傘…ゴミの日をチェックしてすぐ捨てる

その他、毎日1つずつ家の中で不要なモノをみつけて捨てる「一日一捨て」にチャレンジするのもおすすめです。

捨てるのを後回しにすると、大概忘れてしまうもの。

まずは簡単にできる「不要なDMをすぐ捨てる」から始めてみてはいかがでしょう。

めんどうでも後回しにせず、「不要なモノはすぐ捨てる」が習慣になると、少しずつモノが減っていき、着実に片付く家になりますよ。

習慣にしたいこと②モノを立てて収納する

習慣にしたいこと2つ目は、「モノを立てて収納する」です。

散らかった後すぐに片付けができないのは、片付ける場所が分かりにくかったり、収納しにくかったりすることが原因。

その解決策が「モノを立てて収納する」ことです。

立てて収納することで、収納を開けたとき「全てのモノが見える」ようになり、重なったモノの下に何が入っているかわからない…なんてことがなくなります。

できるだけ「モノを立てて収納する」ことを心がけましょう!

例えば…

・皿…ディッシュッスタンドやファイルボックスを使って立てて収納

・衣類…引出しにしまった衣類は自立するように畳んで立てて収納

・本…ブックスタンドなどを用いて寝かさず立てて収納

・食品ストック…積み重ねずに立てて収納しブックエンドなどで支える

棚でも引出しでも「モノを立てて収納する」ことが習慣になると、入っているモノがすべて見えるので、目的のモノをサッと見つけられてストレスフリー。

また、出すのもしまうのもラクなので片付けのハードルが下がり、散らかってもすぐ片付けできる家になります。

習慣にしたいこと③収納を定期的に見直す

習慣にしたいこと3つ目は、「収納を定期的に見直す」です。

実は、多くの整理収納アドバイザーも定期的に収納を見直しています。

それは、どんなに使いやすく収納しても、収納しているモノは入れ替わり、ライフスタイルの変化に伴い、必要なモノも変わってくるからです。

収納とライフスタイルがマッチしていないと散らかる原因になります。

収納は一度決めたらずっと同じではなく、「使っていないモノは手放す」「よく使うモノを取り出しやすい場所に移動させる」など「定期的に見直す」ことを心がけましょう!

例えば…

・クローゼット…衣替えのタイミングで見直して1年以上着ていないモノは手放す

・食器棚…新しいモノを買ったときや使いづらさを感じたら見直す

・食品ストック…開ける度に見直して賞味期限間近なモノは早めに消費する

「衣替え」「大掃除」「新しいモノを買ったとき」など見直すタイミングを自分の中でルール化しておくと、習慣として身に付きやすいですよ。

そして、「定期的に見直す」ことが習慣になると、モノが散らかりづらくなるのはもちろん、散らかってもすぐ片付けられる家になります。

「散らかってもすぐ片付けできる家」を目指そう!

今回は、すぐ散らかっちゃう人がまず身に着けたい3つの習慣を紹介しました。

生活している以上、家が散らかるのは自然なこと。

そのため、「散らかさない」より「散らかってもすぐ片付けできる家」を目指すことで、見た目がキレイなだけではなく、暮らしやすい家になります。

まずは、今回紹介した「不要なモノはすぐ捨てる」「モノを立てて収納する」「収納を定期的に見直す」の3つを心がけることがおすすめ。

繰り返すことにより習慣として身に付けば、モノが必要以上増えることがなくなり、収納が使いやすくなるため、「散らかってもすぐ片付けできる家」になります。

ぜひ、本記事を参考にできることから実践してみてくださいね。

元記事で読む
の記事をもっとみる