1. トップ
  2. レシピ
  3. 日本の国民食ともいえるカレー。その記念日「カレーの日」は1月22日!・・でもなんでその日なの?

日本の国民食ともいえるカレー。その記念日「カレーの日」は1月22日!・・でもなんでその日なの?

  • 2023.1.22

毎年1月22日は「カレーの日」という記念日です。 では、なぜこの「カレーの日」は1月22日になったのでしょうか?

そこでここでは、「カレーの日」という記念日について解説します。

1月22日が「カレーの日」になった理由

 

まずは1月22日が「カレーの日」となった理由について見てみましょう。

はじまりは学校給食にあった

1月22日が「カレーの日」となった背景には、学校給食にあります。

1982年、全国学校栄養士協議会が当時子供たちに大人気だったカレーを学校給食として提供することを呼びかけました。 その働きもあり、1月22日に全国の小中学校で一斉にカレーが提供されました。

この出来事を由来として制定された記念日が「カレーの日」です。

記念日となったのは2016年

「カレーの日」が記念日として登録されたのは、学校給食で最初にカレーが出されてから40年近く経ってから、2016年のことです。 日本カレー工業協同組合というカレー製造業者の全国団体によって制定されました。

国民食といわれるほど普及しているカレーですが、さらに普及することを目的として制定されたようです。

他にもまだまだあるカレーにまつわる記念日

 

1月22日の「カレーの日」以外にも、カレーにまつわる記念日が存在します。 ここからは、そんなカレーに関する記念日について見ていきましょう。

2月12日は「レトルトカレーの日」

「レトルトカレーの日」という記念日が2月12日にあります。 この記念日は、1968年2月12日に世界初のレトルトカレーとして大塚食品株式会社が「ボンカレー」の販売を開始したことから来ています。

制定したのは、もちろんボンカレーの発売元の大塚食品です。

ちなみに、3月2日には「ご当地レトルトカレーの日」という記念日もあります。

7月22日は「夏ふーふースープカレーの日」

7月22日は「夏ふーふースープカレーの日」という記念日があります。 「夏(7)ふーふー(22)」の語呂合わせから来ているこの記念日は、スープカレーの最需要期であるとされる夏に汗をかきながら食べようという狙いで制定されたそうです。

7月29日はカレーの相棒「福神漬の日」

カレーに添えられていることも多い福神漬。 この福神漬の記念日「福神漬の日」は7月29日です。

福神漬が7種類の野菜を材料としているとされる事、その名前も七福神にあやかっているとされることから「しち(7)ふ(2)く(9)」と語呂合わせしたことから来た記念日となっています。

9月30日はカレーに欠かせないスパイス「クミンの日」

カレーを作る上で欠かせないスパイスの「クミン」。 「ク(9)ミン(30)」の語呂合わせから、9月30日に「クミンの日」という記念日があります。

まとめ

毎年1月22日は「カレーの日」として制定されています。 この日は学校給食で一斉にカレーが提供された日を記念して制定された記念日となります。

カレーは国民食ということもあり今でも春夏秋冬いつでも食べられる食品となっていますが、昔は違いました。 だからこそ「カレーの日」に感謝を込めて思いっきりカレーを食してみてはいかがでしょうか。

元記事で読む
の記事をもっとみる