1. トップ
  2. 【戦国武将に学ぶ】今川義元~信玄・謙信と並ぶ名将が桶狭間で散った理由~

【戦国武将に学ぶ】今川義元~信玄・謙信と並ぶ名将が桶狭間で散った理由~

  • 2023.1.17
桶狭間古戦場公園(名古屋市)にある今川義元像
桶狭間古戦場公園(名古屋市)にある今川義元像

今川義元は1519(永正16)年生まれで、今年はちょうど生誕500年目の節目の年にあたり、地元の静岡市を中心に「今川義元公生誕500年祭」として各種イベントが行われています。今川義元というとどうしても、1560(永禄3)年の「桶狭間の戦い」で2万5000の大軍を擁しながら、たった2000の織田信長軍に負けたイメージがつきまとい、「凡将」「軟弱武将」のレッテルが貼られてしまっているようです。

積極的な富国強兵策と文化振興

桶狭間の戦いで義元が討ち死にしたことは事実ですが、「お公家さんのような生活をしていた」「戦国武将らしくない」といった見方は間違いで、戦国武将としては一流でした。その証拠に、武田信玄と上杉謙信が戦った「川中島の戦い」第2回戦は、義元が間に入って戦いをやめさせています。義元は信玄や謙信と肩を並べる存在だったのです。

また、信玄だけでなく、相模の北条氏康とも手を結んでおり(いわゆる「甲相駿三国同盟」)、他の地域で戦乱が激しいとき、義元の領国の駿河・遠江・三河3カ国は、他国から攻められることもなく平和でした。

それは、義元の積極的な富国強兵策があったからです。駿河・遠江・三河3カ国の米の生産量は意外と少なかったのですが、義元は商品流通経済を活発化させていました。駿府(静岡市)の商人、友野二郎兵衛尉を商人頭に任命し、商人のことを束ねさせていました。また、遠江の見付(静岡県磐田市)の町衆に対しては町人たちの自治を認めています。

そればかりではありません。安倍川上流や大井川上流の金山からの産金も莫大(ばくだい)でした。そして注目されるのは、そうして得た資金を軍事費だけに使うのではなく、文化に投資していたことです。「戦国三大文化」という言い方をしますが、周防山口の大内文化、越前一乗谷の朝倉文化とともに、駿府に「今川文化」の花が開いていました。

和歌・連歌、茶の湯、蹴鞠(けまり)、能・狂言など、京都の公家たちがもたらした文化が地方に根をおろしたのです。

「おごり」が招いた桶狭間での敗戦

では、文武両道で文句のつけようのない義元が、負けるはずのない信長に負けてしまったのはなぜなのでしょうか。最大の要因は「おごり」、そして「油断」だと思います。

義元は足利将軍家から「外出のときに塗輿(ぬりごし)に乗ってよい」という特別許可をもらっていました。よくいわれるように「義元は馬に乗れなかったから輿に乗って出陣した」わけではありません。「私は特別な人間だ」と、信長を権威で圧倒するつもりで輿に乗って行ったのですが、それが命取りになってしまったのです。諜報活動で「義元が輿に乗って出陣している」ことを知った信長は、桶狭間山で奇襲攻撃をした際、「輿のあるあたりを集中的に攻撃せよ」と命令を出したのです。

それともう一つ、組織の人間としての観点からも義元の失敗が指摘されます。それは、軍師といわれた雪斎(せっさい)に代わる人物を置いていなかった点です。雪斎は桶狭間の戦いの5年前に亡くなっていました。雪斎が生きていれば、義元の桶狭間での死はなかったと思いますし、雪斎に代わる軍師が側にいれば、桶狭間は違った展開になっていたと思われます。

静岡大学名誉教授 小和田哲男

元記事で読む
の記事をもっとみる