1. トップ
  2. レシピ
  3. にんにくと生姜風味が効いた"ぶりの香草焼き"

にんにくと生姜風味が効いた"ぶりの香草焼き"

  • 2023.1.15
  • 382 views

マリネしてあるので、身はしっとり、外は香ばしく仕上がります。にんにく生姜風味のパセリソースがさらに食欲を高め、白ワインを呼ぶ一皿です。塩味をつくる塩、醤油、味噌の3つを軸に、余分な調味料を省いた「これで決まり」の引き算料理を料理研究家の大庭英子さんに教えてもらいました。

にんにくと生姜風味が効いた"ぶりの香草焼き"

■“ぶりの香草焼き”のつくり方

決め手はにんにく生姜風味のパセリソース。たっぷりぶりにのせて香ばしく焼けば、いつもの照り焼きとは違うぶりの魅力が楽しめます。


◇材料 (2人分)

ぶり:2切れ(200g)(切り身)
塩:小さじ1/3~1/2
胡椒:少々
★ マリネ液:
・ 白ワイン:大さじ1
・ オリーブオイル:大さじ1
・ レモン汁:大さじ1/2
★ パセリソース:(混ぜ合わせる)
・ パセリ:大さじ4(みじん切り)
・ にんにく:小さじ1/2(みじん切り)
・ 生姜:小さじ1/2(すりおろし)
・ 胡椒:少々
★ さつまいもの甘煮:
・ さつまいも:1本
・ 砂糖:大さじ2
・ レモン汁:大さじ2
レモン:2個(くし形切り)


(1)ぶりをマリネする
ぶりは両面に塩、胡椒してバットに入れ、マリネ液の材料をふり入れてからめ、15分ほどおく。

ぶりをマリネする
ぶりをマリネする

(2)焼く
ぶりをオーブントースターの天板に並べて、パセリソースをぶりの表面全体にまぶしながらのせ、ガス台のグリルに入れて中火で7~8分焼き、強火で2分ほど焼く。

(3)さつまいもの甘煮をつくる
さつまいもは皮のまま洗い、厚さ1cmの輪切りにして水に5分ほどさらす。水気をきって鍋に入れ、ひたひたの水、砂糖、レモン汁を入れて中火にかけ、煮立ってきたら蓋をして弱火で15分ほどやわらかくなるまで煮る。

(4)盛りつける
器にぶりの香草焼きを盛ってさつまいもの甘煮、レモンを添える。

完成
完成

――教える人

「大庭英子 料理研究家」

身近な食材を使い、特別な調味料を使うことなくつくるシンプルな料理は、圧倒的においしいと定評がある。和洋中を問わず、多くのカテゴリーのメニューを提案。その斬新なアイデアには目をみはるものがある。


※この記事の内容は、四季dancyu「冬のレシピ」に掲載したものです。

文:中村裕子 写真:原 ヒデトシ

元記事で読む
の記事をもっとみる