1. トップ
  2. グルメ
  3. 【New Open・益城】こだわりのコーヒーが魅力のお洒落カフェ|H COFFEE LABORATORY(エイチコーヒーラボラトリー)

【New Open・益城】こだわりのコーヒーが魅力のお洒落カフェ|H COFFEE LABORATORY(エイチコーヒーラボラトリー)

  • 2023.1.10
  • 1888 views

New Open/2022年9月11日 H COFFEE LABORATORY エイチコーヒーラボラトリー

当Webでも何度か紹介してきたコンテナ複合施設「BOX PARK(ボックスパーク)マシキラリ」内に本格的なコーヒーを味わえるだけではなく、その場で焙煎をしてくれ、かつおしゃれ空間を存分に味わえるお店が出来てると聞いて行ってきました!

韓国カフェのような統一感のある店内

紹介するのは、コーヒー専門店「H COFFEE LABORATORY」

出典:リビングくまもとWeb

店内に入るとシルバーを基調としている店内の中央にはブルーのロゴのネオンライト。まるで今はやりの韓国カフェのような店内

出典:リビングくまもとWeb

奥にはお洒落なイートインスペースが広々とあり、買ったスイーツやドリンクなどはこちらのおしゃスペースで食べられます!

出典:リビングくまもとWeb

スイーツは写真映え間違いないビジュアル。天草レモンのホワイトチョコレートケーキや熊本デコポンのチョコレートケーキやトマトとバジルを使った珍しいスイーツなどがあります。 どれも美味しそう・・・今すぐ食べたい・・・が!今回の目的はコーヒー豆を手に入れることなのです。

生まれて初めてのコーヒー豆購入!

ここ1~2年でようやくコーヒーを美味しいと感じるようになり、大人の階段を上り始めたわたし。「ここのコーヒーを飲んだらトリコになっちゃいますよ」ってスタッフさん。 ほんとですか~?味にはうるさいですよ(コーヒー飲めるようになって1年未満)

出典:リビングくまもとWeb

まずは、コーヒー豆を選びます。豆は日替わりで数種類をラインアップ。煎りの程度も浅煎り・中煎り・深煎りから、お好みで選べます。 私は一番人気の中煎りの「ブラジルヴィオレッタレッドフルーツ」を注文。 マンゴー、レーズンのような重厚なコクとフレーバー。カカオを思わせるビター感のあるフレーバーが特徴なんだそう。

コーヒー豆のおいしさを最大限引き出してくれる焙煎機

出典:リビングくまもとWeb

今回注目してほしいのは、この高速熱風焙煎機「トルネードキング」。注文が入るとその場で生豆を焙煎してくれます。通常の焙煎機では10分~20分ほどかかるところ、こちらの機械では4分ほどでできあがるそう!

出典:リビングくまもとWeb

焙煎機に豆を入れます。トルネードキングはコーヒー豆の香り・おいしさが一番出る温度に設定されており、170度まで温度を上げて焙煎してくれます。

出典:リビングくまもとWeb

竜巻熱風を輻射熱を利用しているので、早く均一に焙煎します。 コーヒー豆を購入した人には焙煎を待ってる間にオリジナルコーヒーのサービスがあります。

出典:リビングくまもとWeb

先ほどのおしゃスペースでいただきます。このコーヒーがまた美味しいのです・・・。味に深みがありつつもすっきりした後味。美味しい~・・・さて待っている間に最後の工程です

出典:リビングくまもとWeb

最後に煎ったコーヒー豆を冷まします。こうすることで美味しさをぎゅっと閉じ込めます

出典:リビングくまもとWeb

4分ほどなのであっという間に私だけのコーヒー豆ができあがりです

出典:リビングくまもとWeb

こんな感じでパッケージもシンプルでお洒落だからギフトにもいいかも

コーヒー初心者にもおすすめ

H COFFEE LABORATORYでは、コーヒーアイテムも販売しています

出典:リビングくまもとWeb

ディスプレイがお洒落

出典:リビングくまもとWeb

コーヒーミル、ハンドドリップなど、自宅で簡単にアイスコーヒーやラテを作れるリキッドコーヒーアイテムもそろいます。

出典:リビングくまもとWeb

オリジナルコーヒーのギフトやマグカップなどもあり、右側に写っている瓶は希釈用。左側の紙パックはストレートで楽しめます。どちらも深煎り、浅煎りが選べるので手土産、ギフトにもおすすめ!

今回はコーヒー豆中心に紹介しましたが、他にもドリンクメニューなどもあるのでぜひチェックしてみてくださいね~

リビング熊本スタッフ/モドル

H COFFEE LABORATORY エイチコーヒーラボラトリー 住/熊本県上益城郡益城町大字惣領1505-1 BOXPARKマシキラリ107 営/不定休 定休日/不定休 Instagram @h_coffee_laboratory

元記事で読む
の記事をもっとみる