1. トップ
  2. 恋愛
  3. 全国から参拝客が訪れる、都内屈指のパワースポット「水天宮」で安産祈願♪

全国から参拝客が訪れる、都内屈指のパワースポット「水天宮」で安産祈願♪

  • 2023.1.4
  • 1480 views

下町情緒あふれる東京・人形町エリアに鎮座する「水天宮」は、古くから子宝の神社として人々に親しまれてきました。安産や子授けのご利益があるとして、妊婦や子授け、無事に出産を終えた夫婦などが多く訪れる神社には、多産としても知られている“犬”をモチーフにした御朱印や絵馬、置物のほか、「水天宮」ならではのお守り「御子守帯」などが揃っています。ご利益を授かりに全国から参拝客が訪れる安産祈願の神社を訪れてみました。

全国から参拝客が訪れる、都内屈指のパワースポット「水天宮」で安産祈願♪
全国から参拝客が訪れる、都内屈指のパワースポット「水天宮」で安産祈願♪
古き良き下町・人形町に鎮座する子宝の神社です
全国から参拝客が訪れる、都内屈指のパワースポット「水天宮」で安産祈願♪
2016(平成28)年に再建されたモダンな新社殿

東京メトロ半蔵門線・水天宮前駅から徒歩2分。江戸情緒を残した粋な下町として名高い人形町エリアに位置する「水天宮」は、日本の神々を生み出したといわれる神様・天之御中主大神(あめのみなかぬしのおおかみ)を主神として、安徳天皇や建礼門院、二位の尼の四柱の神様を祀っている、安産や子授け、病気治癒や水難除けのご利益があるといわれている神社です。命の源を産み出す力を有する神様が祀られているため、参拝客の魂や生命に活力や元気などを与えてくれるともいわれています。

全国から参拝客が訪れる、都内屈指のパワースポット「水天宮」で安産祈願♪
白木を基調とした社殿には伝統文化の錺金具や彫刻などが施されている

1818(文政元)年に創建されたこちらは、福岡県久留米市に鎮座する「久留米水天宮」の分社で、総本宮がある久留米の当時の大名だった有馬家が、江戸でも「水天宮」の参拝ができるようにと分霊したのがこの地の「水天宮」の始まりです。同年、一般開放の縁日に妊婦が鈴紐のお下がりを腹帯にし、安産祈願をして無事に出産したことからご利益が全国に広まったとされています。

遊ぶ子犬を母犬が見守る、仲睦まじい「子宝いぬ」
全国から参拝客が訪れる、都内屈指のパワースポット「水天宮」で安産祈願♪
子犬や母犬の周りには七福神の小さな置物が置かれている

境内には愛らしい銅像も設けられています。こちらは周囲を取り巻く十二支のうち、自分の干支を撫でると安産や子授け、子供の健やかな成長など、さまざまなご利益があるといわれている「水天宮」の名物スポット「子宝いぬ」です。子犬を見つめる母犬の眼差しからは、子犬への愛情が伝わってきます。

全国から参拝客が訪れる、都内屈指のパワースポット「水天宮」で安産祈願♪
赤ちゃん河童が母河童の足下、胸、肩にしがみついている

赤ちゃん河童3匹が母河童にしがみつく姿がかわいらしいこちらは、水難から人々を守るために作られたという「水天宮」の神使・河童の銅像「安産子育河童」です。

「水天宮」ならではの伝統の授与品をゲットして♪
全国から参拝客が訪れる、都内屈指のパワースポット「水天宮」で安産祈願♪
「御子守帯」(4000円)

帯と巾着型のお守り、福犬のお守りがセットになった「水天宮」の伝統的なお守りもあります。こちらは安産祈願の御祈祷(初穂料・8000円)を受けた際に購入することができる安産祈願のお守り「御子守帯」です。「戌の日」の早朝に御祈祷を受けた帯は肌に優しい肌触りのさらしで、帯のほかに小布タイプのものも用意されています。「さらしを自分で巻くのは難しそう…」という方は、腹巻タイプの腹帯に小布を縫い付けてみてくださいね。

犬をモチーフにした縁起物や授与品もたくさんあります
全国から参拝客が訪れる、都内屈指のパワースポット「水天宮」で安産祈願♪
「福犬(大・小)」(大・2000円、小・1500円)

神社にはお産が軽く、多産の象徴として知られる犬をモチーフにした愛らしい縁起物や授与品が多く揃っています。こちらは安産や無事に生まれた子供の成長を祈願した「福犬」です。「犬」の字に「竹」をかぶせると「笑」という文字に似ていることから、子供の笑いが絶えない健やかな成長の祈願と、「神様からのご加護(籠)」にもかけて竹の籠をかぶせているそうで、妊婦への贈り物としても人気の授与品です。

全国から参拝客が訪れる、都内屈指のパワースポット「水天宮」で安産祈願♪
福むすび絵馬(1000円)

神社オリジナルの絵馬も。こちらは「福犬」が描かれた「福むすび絵馬」です。安産や子授けをはじめ、初宮詣や七五三などの人生儀礼など、さまざまな願いで訪れた参拝客に幸せや福を届けてくれます。ほかにも、白虎や朱雀などの四神が描かれた「四神絵馬」や「寳生辨財天」が描かれた「寳生辨財天絵馬」の計3種類を用意しています。裏面に願い事を書いて、お部屋に飾りましょう♪

神社を訪れたら御朱印をもらいに行きましょう♪
全国から参拝客が訪れる、都内屈指のパワースポット「水天宮」で安産祈願♪
「水天宮五色朱印」(500円)

神社には通年頒布の6種類と2種類の例祭限定の御朱印、「戌の日」や「巳の日」限定頒布の計10種類の御朱印があります。こちらは通年頒布している「水天宮五色朱印」で、平安の世を願い詠まれた歌と五色が描かれています。

全国から参拝客が訪れる、都内屈指のパワースポット「水天宮」で安産祈願♪
「福戌 戌の日限定朱印」(500円)

こちらは「戌の日」と書かれた印が押された「戌の日」限定の御朱印「福戌 戌の日限定朱印」です。3匹のキュートな福犬が描かれた人気の御朱印です。

全国から参拝客が訪れる、都内屈指のパワースポット「水天宮」で安産祈願♪
シンプルですてきな御朱印帳は計4種類用意(各2500円)
末社である「寳生辨財天」も必見です
全国から参拝客が訪れる、都内屈指のパワースポット「水天宮」で安産祈願♪
毎月5日と「巳の日」には扉が開き、弁財天の御神像を見ることができる

境内には七福神の一人である弁財天を祀った「寳生辨財天」(ほうしょうべんざいてん)も鎮座しています。金運や商売繁盛のほか、第九代久留米藩主・有馬頼徳公が能楽を競う際に弁財天に祈願し、見事勝利をおさめたという言い伝えから、勝負事や学問、芸能などにもご利益があるとされています。

全国から参拝客が訪れる、都内屈指のパワースポット「水天宮」で安産祈願♪
「巳の日」限定頒布の「寳生辨財天金色御朱印」(500円)
全国から参拝客が訪れる、都内屈指のパワースポット「水天宮」で安産祈願♪
「開運・招福お守り入 おみくじ」(1回200円)

こちらは社殿横で引くことができる「開運・招福お守り入 おみくじ」です。熊手や弁財天、恵比寿や銭亀、招き猫など、開運を招く十二体の縁起物のいずれかが入っており、何が出るかは開けてからのお楽しみ。お財布などに入れて常に持ち歩き、開運のお守りとして大切に保管しましょう。

全国から参拝客が訪れる、都内屈指のパワースポット「水天宮」で安産祈願♪
御朱印や授与品は社殿横の社務所で購入、受領でき、御祈祷などの受付も行っている

安産や子授けをはじめ、子供の健やかな成長を祈願する初宮詣や七五三などで全国から日々多くの人々が訪れる「水天宮」。限定の授与品なども人気の神社へ足を運んでみませんか。また安産祈願をする場合は、12日に一度めぐってくる「戌の日」に行くとさらなる効果があるといわれています。

元記事で読む
の記事をもっとみる