1. トップ
  2. ライフスタイル
  3. どこから食べたらいいの?意外と知らない「おせち料理」の食べ方マナー

どこから食べたらいいの?意外と知らない「おせち料理」の食べ方マナー

  • 2023.1.1

お正月の食べ物といえば、おせち料理。北海道では大晦日におせちを食べるご家庭が多いかもしれません。実は、おせち料理にも食べる順番や食べ方があるのをご存じですか? 意外に知らない方も多いものです。
そこで、今回おせち料理の食べ方についてマナー講師である筆者がご紹介します。

おせち料理の由来と意味

おせちは元々、季節の変わり目の節句に、年神様にお供えするための節供(せちく)を略したもの。

本来は一月一日、三月三日、五月五日、七月七日、九月九日の五節句があり、お正月は五節句の中で重要なので、お正月料理をおせち料理の代表として呼ぶようになりました。

保存のきく料理が多いのは、日ごろ忙しい主婦たちが、せめて正月三日まで台所仕事をしなくてもすむようにと、暮れの内から料理を準備したことに由来しています。

子孫繁栄や無病息災を願って、数の子や鯛、えびなどの縁起の良い食材を使って、四段の重箱につめるのが正式*ですが、最近では、二~三段も多いですね。地方や家庭によって入れる物も違いがあります。

ここからは、意外に知らないおせち料理の食べ方マナーをクイズ形式でご紹介。何問解けるかチャレンジしてみてください!

おせちにまつわるクイズ全3問

クイズ1:お屠蘇(とそ)とおせち料理は、どちらからいただく?

A:お屠蘇から飲み、その後、おせち料理を食べる
B:おせち料理を食べてから、お屠蘇を飲む

Sitakke

正解:A
お屠蘇とは、無病長寿を願ってお正月に飲むお酒です。自分の体を清めるという意味もありますので、まずお屠蘇から飲み、おせちをいただきます。

クイズ2:おせち料理は、どこから食べる?

A:好きなところから
B:一の重

Sitakke

正解:B
食べる順番は、一の重の「口取り・祝い肴」から、二の重、三の重、与(四は死を連想させて縁起が良くないため)の重へといただきます。

クイズ3:おせちを食べるときのお箸は?

A:祝い箸
B:いつもの自分の箸

Sitakke

正解:A
おせちを食べる際に使う「祝箸」と呼ばれる、両口箸を使います。両方が細くなっていますが、使っていない逆側は神様が使うためです。

さて、何問正解しましたか? 印象アップや話のタネにもなるマナーを押さえつつ、良いお年をお迎えください。2023年が幸多き年でありますように。

*諸説あります

***
文:桜美月(イメージアッププロデューサー・マナー講師)
***

【ライター:桜美月(https://www.instagram.com/elegant.sakura/) PROFILE】
愛媛県松山市出身、好奇心旺盛な学び好き。ミス松山の経験を活かし美しい振る舞いやマナーを深く学び資格取得。現在は、マナー講師の枠にとらわれず、自分のやりたいことに挑戦し、『SAMIE』ブランドを立ち上げデザイナーとしても活動中。Voicy『桜 美月のシンデレラマナー』では、外見だけでなく内面も整える生き方、あり方について配信中。

【画像】june. 、chobisuke / PIXTA(ピクスタ)

元記事で読む
の記事をもっとみる