1. トップ
  2. ライフスタイル
  3. 「匹」と「頭」という動物の数え方の違いは何?その成り立ちと対象となる動物とは!!

「匹」と「頭」という動物の数え方の違いは何?その成り立ちと対象となる動物とは!!

  • 2022.12.26
  • 3232 views

動物の数え方はいくつかありますが、よく使われるのは「匹」や「頭」です。 この数え方は、成り立ちによる違いと使い分けがなされています。 時系列としては「匹」という数え方がもともとあり、後になって「頭」という数え方が生まれたとされています。

ここでは、そんな動物の数え方である「頭」や「匹」を用い方も含めて見ていきましょう。

動物の数え方「匹」

 

まずは「匹」という数え方について見ていきましょう。

「匹」は動物のお尻から

「匹」という漢字は、動物のお尻から来ています。

古くから人間の生活に役立つ存在とされてきた家畜。 その家畜の中でも、馬は車を引かせたり農耕をさせたり、重宝されてきました。

その結果、馬のお尻を眺めることが多くありました。 誰もが知る通り、馬のお尻は2つに分かれていますよね。 そこから2つに割れたお尻を持つ動物を匹で数えるようになりました。

「匹」という数え方は、馬のお尻から来たというわけですね。 それ以降、動物全般を匹で数える習慣が定着したとされます。

また、同じ理由で2つで1つのものをあらわす単位や言葉としても「匹」は用いられてきました。

「匹」と数える動物

「匹」で数える動物は多くいます。 語源からして、動物全般を数えるときの数え方は原則として「匹」で問題ありません。

現在では、小型の動物など、人が抱えることができるサイズ感の動物はすべて対象となります。 小型犬や猫などは「匹」で数えるという事になります。

動物の数え方「頭」

 

次に「頭」という数え方について見ていきましょう。

英訳から来た「頭」

「頭」という数え方は、動物の頭そのものから来ています。 この数え方は比較的新しく、明治時代以後に日本で広まったとされます。

アメリカなどでは、馬などの動物を"head"で数えていました。 これは、放牧などしている際に、牛は頭が何個あるという意味で"●head"と数えられていたのが由来とされます。

そして明治時代、日本で英語が広まる中で、この"head"という数え方は「頭」と直訳されました。 この英語からきた「頭」という数え方が、日本中に広まったことで現在の用いられ方に発展しました。

「頭」と数える動物

「頭」で数える動物は大型動物に限定されます。 人間よりも大きな大型動物などが対象となります。

特に人が抱えられないような大きさのある動物を「頭」で数えます。

なので、語源的には馬は「匹」のようにも思いますが、大型の動物なので「頭」で数えられます。 牛なども同じです。 また、人が抱えることのできない大型犬も「頭」で数えられる傾向にあります。

そして盲導犬のように人間のために働く存在も一部「頭」で数えられます。

特殊な数え方をする動物

 

動物は全般的に「匹」、大型なら「頭」で数えると解説してきました。 しかし、動物によっては固有の数え方があります。

ここからは、そのような特殊な数え方についてご紹介します。

ウサギはなぜ「羽」と数えるの?

ウサギは、1匹や1頭ではなく1羽と数えることがあります。

これは仏教の考えから来ているという説があります。 仏教では、4本足の動物を食べることが禁じられている時代がありました。 そこで僧侶たちは、大きな耳を羽だとし、二本足で立つこともあることから、ウサギを鳥の仲間だとして食べていたのだとされます。 このことから、ウサギは鳥の仲間なので「羽」と数えられるようになったのだとされています。

また、昔は束ねたものを「把」と数えていました。 そしてウサギもまた、捕まえると耳を掴んでいたことから「把」と数えられていたのですが、しだいにこれが「羽」に変化したともいわれています。

クジャクの数え方は「面」

クジャクは羽だけではなく、「面」と数えることもあります。 これはクジャクの飾り羽を広げた姿が、扇に似ているところから来ています。

扇の数え方が「面」なので、それに合わせてクジャクを「面」と呼ばれる事があるのです。

まとめ

動物の数え方にある「匹」や「頭」。 「匹」という数え方は、馬のお尻から来ているとされます。 「頭」は、英語での牛などの数え方から来ているのだとか。

現在では、「人が抱えることができるくらいの小型動物は匹、原則的にどの動物も匹で数えて問題ない」、「大型動物は頭」と数えるのが一般的とされています。

元記事で読む
の記事をもっとみる