1. トップ
  2. グルメ
  3. 鉄道写真家・櫻井寛が選ぶ、旅心も満腹のお取り寄せ駅弁7選

鉄道写真家・櫻井寛が選ぶ、旅心も満腹のお取り寄せ駅弁7選

  • 2022.12.24
  • 3501 views
石川〈高野商店〉炙りのどぐろ棒寿し、三重〈駅弁のあら竹〉モー太郎弁当、広島〈あなごめしうえの〉穴子と椎茸のちらし寿司

駅弁は食文化。お取り寄せでもご賞味あれ!

写真/文・櫻井寛

♪汽笛一声新橋を……と、日本初の鉄道が開業し150年の今年だが、日本の鉄道旅の風物詩といえば、駅弁で決まりだ!

けれども、2020年以降はコロナ禍によって鉄道も駅弁も低迷の中にあった。しかしながら、コロナ禍だからこそ急速に発達したものがある。宅配便もその一つ。そこで大好きな駅弁を自宅までデリバリーしてもらおうと考えた。題して「お取り寄せ駅弁」である。では、北から順に宅配可能な駅弁ベスト7を紹介しよう。

かにめし(北海道・長万部駅)

まず北海道代表は長万部駅(おしゃまんべ)のかなやの「かにめし」。ご飯の上に敷き詰められたカニ肉は、カニのほぐし身と筍(たけのこ)を混ぜ合わせ煎ったもの。口中に運べば香ばしさと共に幸福感でいっぱいに。宅配可能な「かにめし」は冷凍だが、加熱するとオリジナルの美味が甦る。

北海道〈かにめし本舗かなや〉かにめし
〈かにめし本舗かなや〉「かにめし」4,590円(5個)/試作を重ね1950年の発売以来守り続ける製法でカニのエキスを凝縮させた風味豊かな味わい。お得なまとめ買い5個パックには、自家製佃煮おしゃまんべ物語1個が付く。
北海道〈かにめし本舗かなや〉かにめしのパッケージ

Information

北海道 おしゃまんべ駅

かにめし本舗かなや

TEL:01377-2-2007
注文方法:電話、オンライン
HP:kanimesi.shop-pro.jp/

岩手短角和牛弁当やわらか煮(岩手・沼宮内駅)

「弁当、弁当!」と売子。そこに駅員が、「う(ぬ)まくない、うまくない」。これは国鉄出身の落語家三代目・三遊亭圓歌の十八番、「うまくない」とは駅名なのだ。そこは、現在の「いわて沼宮内(ぬまくない)」駅で、実は同駅にはすこぶる旨い駅弁「岩手短角和牛弁当やわらか煮」がある。岩手短角牛は岩手県の野山で自然放牧された和牛だが、特徴は脂肪が少なく旨味成分たっぷりの赤身肉。旨くてヘルシーな駅弁はクール便で到着。

岩手〈肉のふがね〉岩手短角和牛弁当やわらか煮
〈肉のふがね〉「岩手短角和牛弁当やわらか煮」5,180円(3個)/和牛の中でも1%に満たない「岩手短角和牛」の肩肉を軟らかく炊き上げ、手でほぐし白飯、きんぴらごぼうの上にのせた弁当。噛むほどに旨味が楽しめる。梅干しが心地よいアクセントに。
岩手〈肉のふがね〉岩手短角和牛弁当やわらか煮のパッケージ

Information

岩手〈肉のふがね〉外観

肉のふがね

TEL:0195-62-2403
FAX:0195-62-2939
注文方法:電話、Fax
休:水曜

炙りのどぐろ棒寿し(石川・加賀温泉駅)

北陸代表は加賀温泉駅の「炙りのどぐろ棒寿し」。時には一尾数千円という高級魚のどぐろが、ネット通販駅弁で食べられることが嬉しい。解凍は流水で20分。待ち切れずに口中へと運べば、のどぐろの得も言われぬ旨味が一杯に。

石川〈高野商店〉炙りのどぐろ棒寿し
〈高野商店〉「炙りのどぐろ棒寿し」1,800円(1本)/5代にわたり弁当を作り続ける老舗駅弁屋。その技が誕生させた、金沢名物ののどぐろの炙り押し寿司。脂ののったのどぐろと、さっぱりした酢飯のハーモニーが楽しめる棒寿しの逸品だ。
石川〈高野商店〉炙りのどぐろ棒寿しのパッケージ

Information

石川〈高野商店〉外観

高野商店

TEL:0761-72-3311
注文方法:電話、オンライン
HP:takano.base.shop/

モー太郎弁当(三重・松阪駅)

愛されて20周年を迎えた松阪駅の「モー太郎弁当」。和牛顔のプラスチック容器を開けると美味しそうなお肉と共に、童謡「ふるさと」のメロディーが流れ出す。仕掛け人は明治28年創業の新竹商店6代目社長の新竹浩子さん。音楽と共に、いただきます!

三重〈駅弁のあら竹〉モー太郎弁当
〈駅弁のあら竹〉「モー太郎弁当」1,500円(1個)/黒毛和牛を甘辛く煮たゴージャスすき焼きとご飯がインパクトある容器にギューと詰まった駅弁。今ならば、発売20周年記念のパッケージで届くのも嬉しい(期間限定)。
三重〈駅弁のあら竹〉モー太郎弁当の記念パッケージ

Information

三重〈駅弁のあら竹〉モー太郎弁当2

駅弁のあら竹

TEL:0598-21-4350
注文方法:電話、Fax、オンライン
HP:ekiben-aratake.shop-pro.jp/

吾左衛門鮓 鯖(鳥取・米子駅)

山陰本線は米子駅の名物駅弁「吾左衛門鮓 鯖」。その歴史は300余年。日本海の荒波で育まれ脂ののった寒鯖を酢でしめ、北海道産真昆布で包んだ棒鮓(ぼうずし)である。酢飯には棒鮓に最適な鳥取産ひとめぼれを使用。これらが一体となった深い味わいがたまらない。

鳥取〈米吾〉吾左衛門鮓 鯖
〈米吾〉「吾左衛門鮓 鯖」2,100円(1本)/かつて廻船問屋の船子たちが食べていた弁当を基にして誕生した吾左衛門鮓。その味わいを再現し、改良を積み重ねた鯖、酢飯、黒昆布の三位一体の味わいは、記憶に残る。
鳥取〈米吾〉吾左衛門鮓 鯖のパッケージ

Information

鳥取県米子駅

米吾

こめご
TEL:0120-535-474
注文方法:電話、Fax、オンライン
HP:gozaemon.komego.co.jp/

穴子と椎茸のちらし寿司(広島・宮島口駅)

宮島口駅の「あなごめし」は、現地以外では入手不可の逸品駅弁。それを取り寄せが可能なように新たに開発されたのが「穴子と椎茸のちらし寿司」。なのでお取り寄せ駅弁の中でも特別な存在だ。冷凍便で届き、解凍すれば、「温(ぬく)寿司」のできあがり。

広島〈あなごめしうえの〉穴子と椎茸のちらし寿司
〈あなごめしうえの〉「穴子と椎茸のちらし寿司」1,890円(1個)/駅弁ファン垂涎の「あなごめし」弁当をアレンジした味わいの一品。加熱すれば、焼きたてアナゴの蒲焼きの風味と薄甘辛に炊かれたどんこシイタケが敷き詰められた酢飯をぬくぬくで楽しめる。
広島〈あなごめしうえの〉穴子と椎茸のちらし寿司のパッケージ

Information

広島〈あなごめしうえの〉外観

あなごめしうえの

TEL:0829-56-0006
注文方法:電話、Fax、オンライン
HP:shop.anagomeshi.com/

うまか!博多かしわめし(福岡・博多駅)

九州では鶏飯のことを「かしわめし」と呼ぶが、博多の名物駅弁「うまか!博多かしわめし」が新鮮凍結弁当として新発売。松栄軒6代目の松山幸右社長曰く、「駅弁はうまかですたい!」。

福岡〈松栄軒〉うまか!博多かしわめし
〈松栄軒〉「うまか!博多かしわめし」880円(1個)/鶏の炊き込みご飯が「かしわめし」。旨味のある鶏がらスープで炊き上げた博多の味わいがおいしく、美しい3色駅弁。お取り寄せ専用商品で3個セットも販売。
福岡〈松栄軒〉うまか!博多かしわめしのパッケージ

Information

福岡〈松栄軒〉うまか!博多かしわめし2

松栄軒

しょうえいけん
TEL:0996-62-0617
注文方法:電話、Fax、オンライン
HP:shoeiken.shop-pro.jp/

profile

鉄道写真家・櫻井寛

櫻井寛(鉄道写真家)

さくらい・かん/1954年長野県生まれ。94年第19回交通図書賞受賞。『知識ゼロからの駅弁入門』など著書多数。漫画『新・駅弁ひとり旅』(作画・はやせ淳)の監修も務める。

元記事で読む
の記事をもっとみる