1. トップ
  2. おでかけ
  3. 日本映画製作チーム×自然科学研究者!新映画プロジェクト「YOIHI PROJECT」始動

日本映画製作チーム×自然科学研究者!新映画プロジェクト「YOIHI PROJECT」始動

  • 2022.12.20
  • 172 views

気鋭の日本映画製作チームと世界の自然科学研究者が連携して、100年後の地球に残したい、様々な時代の「良い日」に生きる人間の物語を「映画」で伝えていく「YOIHI PROJECT」がスタート!

[caption id="attachment_812913" align="aligncenter" width="600"]

『せかいのおきく』 ©2023 FANTASIA[/caption]

記念すべき第1作目は、2023年4月28日(金)に全国公開される『せかいのおきく』だ。

地球環境を守るための課題を物語で伝える

「YOIHI PROJECT」の発起人は、『亡国のイージス』『テルマエ・ロマエ』などで知られる、日本を代表する映画美術監督・原田満生氏。

名だたる映画監督とタッグを組み、数々の賞を受賞してきた美術監督と、それに賛同した日本映画界気鋭のクリエイター、俳優たちが集結し、地球環境を守るために考えたい課題を、様々な時代や地域に生きる人間を描くことで誰もが共感できる物語として伝えていく。

江戸時代のサーキュラーバイオエコノミー

記念すべき第1作目は、阪本順治監督による、

[caption id="attachment_812915" align="aligncenter" width="600"]

『せかいのおきく』 ©2023 FANTASIA[/caption]

黒木華さん、寛一郎さん、池松壮亮さん出演の『せかいのおきく』。

江戸時代のサーキュラーバイオエコノミーを題材にした、観るものすべてを、愛おしいほどのぬくもりで包み込む、至福のヒューマン・ストーリーだ。

今後、飯嶋和一氏原作の同名小説『プロミスト・ランド』の映画化(2024年公開予定)のほか、三重県南伊勢町の炭焼き職人、山形県庄内地方のマタギを追ったドキュメンタリー映画2本の制作も予定されている。

アカデミックな観点を作品を制作

また、「YOIHI PROJECT」は、映画人と自然科学研究者が連携してアカデミックな観点を作品制作、プロジェクト活動に反映していくユニークな取り組みであることも特徴だ。

同プロジェクトは、世界のサーキュラーエコノミー、バイオエコノミーの研究者たちとネットワークを持つ藤島義之氏をテクノロジー・イノベーション・ディレクターとして迎えている。

さらに、東京大学大学院農学生命科学研究科生物材料科学専攻教授で、東京大学にOne Earth Guardians(地球医育成プログラム)を立ち上げた五十嵐圭日子氏がプロジェクト・フェローを務め、ドイツ、イギリス、フィンランド、アメリカなど世界トップレベルの自然科学研究者たちと連携し、世界の潮流を捉えながらプロジェクトに反映。

映画制作を通して地域創生に繋がる活動を支援し、将来的には教育・体験プログラムを実施予定だという。

この機会に、「YOIHI PROJECT」をチェックしてみては。

「YOIHI PROJECT」公式サイト準備版:https://yoihi-project.com/

(佐藤ゆり)

元記事で読む
の記事をもっとみる