1. トップ
  2. ライフスタイル
  3. 辞書好き4人が指南!国語辞典の楽しい読み方〜前編〜

辞書好き4人が指南!国語辞典の楽しい読み方〜前編〜

  • 2022.12.18
  • 581 views
西村まさゆき、飯間浩明、稲川智樹、見坊行徳。

国語辞典の何がどう面白いのか、マニアの読み方指南

西村まさゆき

そもそも国語辞典がいつからあるのという疑問はありますね。

稲川智樹

近代的国語辞典は大槻文彦(1847〜1928)の『言海』(1889〜1891年刊行)から始まったといわれていますね。

飯間浩明

江戸時代以前にも辞書はあったんですけども、とうてい国語辞典と呼べるものではなかったんです。今でも「字引」という言葉がありますが、とにかく字が引けりゃよかった。

見坊行徳

ものを書く時に、わからない漢字を調べるための辞書が、江戸時代に流行っていた辞書で、言葉の意味などは主ではなかったんです。

日本初の近代的国語辞典『言海』
日本初の近代的国語辞典『言海』は当初、文部省に命ぜられ編纂を開始。しかし予算がないため発行が立ち消えに。結局、大槻文彦の自費出版という形で世に出た。現在、復刻版(ちくま学芸文庫/2,200円)が入手可能。

西村

今、私たちが使っている国語辞典のように、五十音順なり、いろは順なりで順番に言葉が並べてあり、その意味が書いてある国語辞典は言海から、ということですね。

飯間

大槻文彦が、すべての娯楽を犠牲にして家にこもり、たまに出かけて汽車に乗れば、田舎人の使う言葉に耳をそばだて「今の言葉はなんじゃ」と問い質(ただ)し、十数年かけて1人で執筆したんです。

西村

『舟を編む』という映画でも似たようなシーンがあったなあ。

飯間

辞書作りというのは昔からそうだったんですね。

西村

言海の語釈で有名なのはなんでしょうか。

稲川

「温柔ニシテ馴レ易ク、又能ク鼠ヲ捕フレバ畜フ、然レドモ、竊盜(窃盗)ノ性アリ」という「猫」の語釈は有名ですね。これを読んだ芥川龍之介が「猫に窃盗の性ありというのなら、犬は風俗壊乱の性あり、燕は家宅侵入の性あり、蛇は脅迫の性ありで、著者の大槻文彦先生は鳥獣魚貝に対する誹謗の性ありだ」と面白がってツッコんでる、つまり「辞書に人格を見出して、読んで楽しむ」というのは、芥川の時代から脈々としてあるんです。

飯間

ただ、猫に窃盗の性がある、というのは、大槻文彦の意見ではなくて、今でも「お魚くわえたドラ猫」なんて言うわけでしょう。「猫」という言葉にはそういうイメージがあると書いている。言葉が持つニュアンスやイメージを書くというのは、今の国語辞典にも繋がる大切な要素の一つです。

西村

猫の説明で「ネコ科の哺乳類でうんぬん」と百科事典のような語釈を書くのではなく、猫という言葉が持つイメージを記述するということですね。

三省堂のツートップ『三国』『新明解』、それぞれの特徴

西村

ところで言海以後にもいろいろと国語辞典は出てきますが、エポックメイキング的な辞書といえば『三省堂国語辞典』(三国)と『新明解国語辞典』(新明解)でしょうか。

飯間

エポックメイキングでもあり、辞書界の大スキャンダル事件でもある。

西村

三省堂という1つの会社から、なぜ「一般向け」の市場がもろに被っている辞書が2つも出ているのか。

飯間

話は戦争中まで遡ります。三省堂から出ていた『明解国語辞典』という辞書がありまして、その編集を協力して行っていた大学院生がいるわけです、それが見坊豪紀(1914〜1992)と、山田忠雄(1916〜1996)の2人です。ちなみに見坊豪紀は見坊さんのおじいさんですね。

見坊

はい。見坊と山田先生は、いろいろありまして後に袂を分かつことになり、山田先生は『新明解国語辞典』、見坊は『三省堂国語辞典』の主幹として、それぞれ辞書を出すんです。

西村

成立に因縁のある2つの辞書ですが、どんな特徴があるんでしょう。

飯間

当事者が言うのもなんですが、三国は「要するに」がわかる辞書なんです。言海の話とも繋がってきますが。

西村

僕が好きなのはカピバラの語釈ですね。「ねむそうな目と、間のびした鼻の下をもつ」というやつ。「要するに」がわかる。これは、実際に動物園に足を運んでカピバラを観察しないとなかなか書けないですよ。

稲川

語釈の書き方もさることながら、最も本領を発揮しているのが、膨大な量の用例採集(辞書に載せる言葉を集める作業)の結果、ほかの辞書に載ってないような言葉をたくさん拾っているところです。例えば「ディスる」みたいな言葉まで載っている。

飯間

紙版の辞書で「ディスる」が載っているのは非常に少ない。

三省堂の『三省堂国語辞典』中面

Information

三省堂の『三省堂国語辞典』表紙

『三省堂国語辞典』

三省堂の名を冠した国語辞典。「要するに何か」がわかる簡潔で易しい語釈と、膨大な用例採集を基に、ほかの辞書に載ってない「キャスト(従業員の意味)」など比較的新しい用法の言葉も積極的に採録。編集委員の飯間さんは一部挿絵も担当。三省堂/2,900円。

西村

一方の新明解はどうでしょう。

飯間

辞書によっては、ネット発の言葉でも一般化しているのなら載せましょうという辞書もある一方、逆に言葉の選定が保守的な辞書もあって、新明解は後者の方です。

見坊

新明解らしい語釈「読書」はどうですか?

西村

長いのではしょりますが「一時現実の世界を離れ、精神を未知の世界に遊ばせたり人生観を確固不動のものたらしめたりするために、本を読むこと。(寝ころがって漫画本を見たり電車の中で週刊誌を読んだりすることは、本来の読書には含まれない)」ってなんだか、人生訓みたいだな。

稲川

面白いですね。さっき言った芥川と言海のように、新明解は「読んで面白がられる」ということをよくやられた辞書で、赤瀬川原平の『新解さんの謎』などで「辞書を読むという楽しみがある」ということが知られるきっかけとなった辞書です。

飯間

辞書って面白いんだよ、ということを知らしめたという意味で、新明解は偉大な辞書です。

稲川

一方で、面白い辞書は新明解で、ほかは普通、というイメージを作ってしまったという感は否めません。

西村

さっきの三国のカピバラだって、十分面白いと思いますけども、つまり、国語辞典は1冊だけ持って満足してはいけない。複数持って読み比べすると本当の面白さがわかってくるということですね。

三省堂の『新明解国語辞典』中面

Information

三省堂の『新明解国語辞典』表紙

『新明解国語辞典』

「面白国語辞典」として世間に喧伝されがちだが、編集方針は保守的で骨太。新語や新用法を採録するより言葉の持つイメージを丁寧に解説。「馬鹿」の語釈では「親近感を込めて何らかの批判をする際」など様々な状況を想定した使い方を掲載。三省堂/3,000円。

profile

西村まさゆき

西村まさゆき(ライター、国語辞典ファン)

にしむら・まさゆき/1975年鳥取県生まれ。ライター、国語辞典ファン。〈ブックオフ〉で売っている100円の国語辞典をふざけて買っているうち、“辞書沼”にハマる。昔の辞書のすっとこどっこいで味わい深い挿絵を探すのが趣味。

Twitter:@tokyo26

profile

飯間浩明

飯間浩明(国語辞典編纂者)

いいま・ひろあき/1967年香川県生まれ。国語辞典編纂者。2005年から『三省堂国語辞典』編集委員を務める。辞書が売れない現状に心を痛め、世の人が争って買いたくなる辞書を目指して、言葉を集めたり、原稿を書いたりする毎日。

Twitter:@IIMA_Hiroaki

profile

稲川智樹

稲川智樹(校閲者、国語辞典マニア)

いながわ・ともき/1993年愛知県生まれ。校閲者、辞書コレクター。早稲田大学在学中に〈早稲田大学辞書研究会〉を結成、主幹を務める。講談社に入社後、週刊誌、学芸書の校閲を担当。「辞書部屋チャンネル」は、Twitter:@jishobeya_ch

Twitter:@ingwtmk

profile

見坊行徳

見坊行徳(国語辞典マニア)

けんぼう・ゆきのり/1985年神奈川県生まれ。辞書ソムリエ。大学在学中に〈早稲田大学辞書研究会〉を結成し『早稲田大辞書』を刊行。辞書マニア仲間で集まっては辞書で遊んだりしている。見坊・稲川両名で「辞書部屋チャンネル」を配信中。

Twitter:@kmbyknr

元記事で読む
の記事をもっとみる