1. トップ
  2. レシピ
  3. 頭が上下に動く姿のかわいい「赤べこ」、縁起物としてどんな意味があるの?

頭が上下に動く姿のかわいい「赤べこ」、縁起物としてどんな意味があるの?

  • 2022.12.11

頭がペコペコと上下に動く姿が愛くるしい赤べこ。 この赤べこは、会津地方をはじめとした福島県に伝わる縁起物で、古くから様々な伝説が語り継がれています。

東北地方は他にも郷土玩具が複数存在しており、無病息災や五穀豊穣などを祈るのに使われていたとされています。 そこで、ここではそんな赤べこをはじめとする郷土玩具について、どんな効果があるのかを中心に見ていきましょう。

「赤べこ」とは

 

赤べこは福島県会津地方に伝わる張子玩具の1つで、東北地方に伝わる郷土玩具の中でも古い歴史を持っているものです。 まずここではそんな赤べこの名前の由来や縁起物としての扱いについて見ていきましょう。

名前の由来

赤べこは赤と黒で彩られた張子で、牛の形をしたものを指します。 赤べこの「赤」とは赤塗りのことで、「べこ」とは牛のことを意味します。

その姿かたちから、赤べこと呼ばれるようになったと考えられています。 この姿の由来は諸説あるのですが、古くから東北地方で言い伝えられている赤い牛伝説などが関係しています。

ちなみに、赤べこは赤い牛を意味するものなのですが、赤以外にも黄色いものや白いものがあったり、牛以外にも犬など他の動物をモチーフにしたものもあります!

縁起物の赤べこ

赤べこは魔除け、特に疱瘡(ほうそう)除けの郷土玩具だったとされています。

種痘が発見されるまで、疱瘡(天然痘)は死に至る危険な病気で、特に幼い子供がかかってしまうと命を落とす危険性も高かった病気です。 疱瘡にかかると全身に赤い発疹が出ることから、人々は全身真っ赤の疱瘡神が憑りつくことで発病すると考えていたそうです。

赤は魔除けの色とされる他、疱瘡除けの色と古来信じられていました。 そこで、赤塗りの玩具を子供たちのそばに置いて、子供に憑りつかないように願ったと考えられています。

赤べこの多くには体に大きな斑点があるのですが、一説にはこの斑点は疱瘡の痕をあらわしている、ともいわれています。

子供を病魔から守るお守りとされた赤べこが、転じて無病息災や家内安全などの縁起物として信じられるようになったとされています。

赤べこの起源

赤べこの起源については諸説あるのですが、戦国武将の蒲生氏郷が会津に移封された際、京から職人を招待して、張子の技法を下級武士に習得させたことが始まりだと言われています。

赤べこ伝説

 

人々に無病息災や家内安全をもたらしてくれるとされる赤べこは、数多くの伝説が残っています。

お寺の復興を手伝ったとされる赤い牛

赤べこに関する伝説のひとつが現在も会津地方の福島県河沼郡柳津町、只野川沿いにある圓蔵寺にまつわる話として残っています。 かつて徳一大師という僧侶が圓蔵寺の虚空蔵堂を建立・再建する際、只野川の上流の村から大量の材木を寄進されたそうです。

材木が届いたのはいいですが、圓蔵寺は川沿いの絶壁の上にあります。 そのため人間の力だけでは到底できない仕事です。

そんな中、人々が材木を運ぶのに難儀しているとどこからともなく赤い体をした牛が現れ、材木の運搬を手伝ってくれたそうです。 あきらかに過酷な仕事でしたが、最後まで一生懸命働いてくれたとされています。

赤べこは、この働き者の赤い牛にあやかっているともされています。

平安時代にあらわれた赤べこ

詳細は伝わっていませんが、平安時代に疫病が蔓延した際に、赤い牛が現れ、その疫病を払ったという伝説も残っています。 赤べこは古くから病気から人々を守ってくれる存在、東北地方の守り神だったのかもしれません。

赤べこだけじゃない東北に伝わる縁起物

 

東北には赤べこ以外にも郷土玩具が多く存在しています。 そこで、ここからは赤べこと併せて知っておきたい郷土玩具についてご紹介します。

起き上がり小法師

起き上がり小法師とは、福島県の会津地方に伝わる郷土玩具です。 何度倒しても起き上がることから、七転八倒の精神を宿しているとされ、無病息災や家内安全などの効果がある縁起物として知られています。

また、子孫繁栄のために家族の人数より1個多く買うという習慣があるなど、子宝にも恵まれる縁起物です。

こけし

 

こけしとは、東北地方を中心に伝わる郷土玩具です。 産地によって名称や特徴が異なるのですが、このこけしも縁起物なのです。

こけしは子貰いや子授けなどの縁起物として扱われている地方が多く、その他にも心身回復や五穀豊穣など山の神と繋がる縁起物としても扱われているそうです。 姿かたちに関しては、土湯系や作並系など地域によって大きさや絵付けが変わってくるんだとか。

松川だるま

 

松川だるまは、宮城地方の伝わる伝統工芸品で、仙台張子と呼ばれる張子玩具の1つです。 こちらも無病息災や家内安全だけではなく、五穀豊穣が祈願される縁起物として知られています。

一般的なだるまと言ったら赤く、片目が入っているというイメージだと思いますが、この松川だるまは青く両目が最初から入っているのが特徴です。 青いのは発祥の地仙台藩では高貴な色とされたから、両目が入っているのは藩祖・伊達政宗が隻眼だったことにコンプレックスを持っており、自分の肖像には両目を入れるようにと遺した言葉に従いだるまにも両目を入れるようになったといわれています。

左馬

 

左馬は天童地方に伝わる郷土玩具で、飾り駒と呼ばれる将棋の駒の形をした縁起物を置く習慣が東北地方を中心に残っています。

「馬」という文字を逆にして書いていることから「うま→まう」と読むことができ、それが「舞う」などめでたい踊りを思い起こさせるとされているそうです。 そのことから左馬は福を招く縁起物とされ、新築祝いや開店祝いなどに贈るという習慣も残っています。

その他、商売繁盛に繋がるとも言い伝えられているそうです。

まとめ

赤べこは単なるおもちゃではなく、東北地方に伝わる無病息災や家内安全の郷土玩具です。 縁起物として置かれていることも多いので、飾り物としてもいいのかもしれません。

元記事で読む
の記事をもっとみる