1. トップ
  2. 恋愛
  3. 寒中見舞いとは?いつからいつまでに送る?書き方と文例

寒中見舞いとは?いつからいつまでに送る?書き方と文例

  • 2022.12.10

寒中見舞いとは季節のお便りの1つで、寒い時期に相手の健康を気遣い、自分の近況を報告するとともに相手のこれからの無事を祈る意味があるものです。挨拶状としての役割のほか、年賀状を送ることができなかった相手に対して「今年もよろしくお願いします」という意味を込めて送られるものでもあります。一般的には松の内を過ぎる1月7日ごろから立春である2月4日までの間に送るものであり、立春を過ぎて送るものは余寒見舞いと呼ばれます。

寒中見舞いとは

寒中見舞いとは、寒さが厳しい季節に送る便りです。日本の場合は1年の中で最も寒い時期である、二十四節気の小寒と大寒に当たる「寒中」に届けます。

体調を崩しやすい厳寒期の相手やその家族の体調を気遣い、自分の近況報告を交えながら、その年も変わらぬお付き合いをお願いする意味があります。

ほぼ同じ時期に年賀状を送るため、どんな時に送るのかわかりにくい寒中見舞いですが、寒中見舞いを送るシチュエーションは主に2つあります。

季節の挨拶状として送る

暑中見舞いと同じく、いつもお世話になっている相手や親戚友人に送る挨拶状として送ります。1年の中で最も冷え込む時期の、相手の体調を気遣うとともに、自らの近況を相手に伝えます。

季節の節目でもあり、1年の始まりでもある時期に、改めて贈る相手への敬意をこめて、今後のお付き合いもお願いする意味があります。新年の始まりに丁寧な挨拶状が届くことは相手にとっても嬉しいものです。

年賀状の返信が遅れてしまい松の内(門松を飾る期間)を過ぎてしまった場合にも、挨拶状として寒中見舞いを出します。

喪中の場合に年賀状の代わりに送る

寒中見舞いは喪中の場合の年賀状の代わりとしても使われています。年賀状を出すことはできないけれど、1年の初めに相手に感謝と今後のお付き合いを乞う言葉を伝えたいときや、逆に喪中の人に挨拶をしたい場合にも使われます。

また、通年で相手に会う機会が少ない場合や連絡を取る頻度が多くない場合など、誤って喪中の方に年賀状を出してしまうケースもありますが、その場合にも寒中見舞いを用います。その場合には寒中見舞いの中で、誤って年賀状を出してしまったことをお詫びしましょう。

寒中見舞いのハガキは様々なデザインのものが販売されていますが、喪中の方に寒中見舞いを出す場合には、ハガキのデザインは派手すぎないものを選ぶのが無難です。

寒中見舞いを送るのはいつからいつまで?

寒中見舞いは松の内(門松を飾る期間)を過ぎてから立春までの間に出します。松の内の期間とは一般的に1月1日~1月7日までの期間をさしますが、関西では1月15日までとされている場合もあり、地域により異なります。立春とは節分(2月3日)の翌日にあたる2月4日を指します。

また、立春を過ぎてから出す場合には寒中見舞いではなく余寒見舞いを出します。余寒とは「春になったけれど寒さが残っている」という意味です。

余寒見舞いは立春が過ぎてから2月の終わりまでに出すものとされていますが、寒い地方に出す場合には3月の上旬でもまだまだ寒いため、余寒見舞いを出しても問題ありません。

寒中見舞いの書き方

寒中見舞いは一般的に3つの要素で書かれています。挨拶の言葉と寒さの厳しい時期をふまえた相手への気遣い、そして日付を記入して出しましょう。

季節の挨拶は決まり文句として大きめに書き、相手への気遣いの言葉については自由に書いてかまいません。できれば自分の近況も報告しましょう。また、先方のこれからの無事を祈る言葉も書き添えます。

最後の行には日付を書き、手紙を終わります。「拝啓」といった頭語や「敬具」などの結びの言葉は不要です。

寒中見舞いの文例

では、具体的に寒中見舞いはどのような文章で書くのが良いのでしょうか。寒中見舞いは寒さの厳しい時期に相手の体調を気遣うのが主な趣旨です。正しい文章でスマートに、相手への気遣いを伝えましょう。

季節の挨拶
  • 寒中お見舞い申し上げます
  • 余寒お伺い申し上げます

季節の挨拶は決まり文句として「お見舞い申し上げます」「お伺い申し上げます」という言葉を使います。一般的にはハガキの右側に大きめに書きます。

時期により「寒中お見舞い」「余寒お見舞い」と言葉が違うので、相手に届く日を考えた上で判断しましょう。

こちら側の喪中を伝える言葉
  • (故人/続柄)の喪中のため年始のご挨拶を差し控え失礼いたしました。
  • 昨年○○月に(故人/続柄)が他界いたしまして 私共は服喪中でございますため、年賀のご挨拶を失礼いたしました。
  • 旧年中にお知らせ申し上げるべきところ、年を越してしまいました非礼をお許しください。

こちら側が喪中の場合には、相手に喪中で年賀状を送れなかったことを伝えましょう。

喪中であることを知らずに年賀状をいただいてしまった方には、寒中見舞いを使って挨拶をするのがよいですね。その場合には旧年中に故人が他界してしまったことをお伝えしていなかったことについて、一言お詫びの言葉を入れるとより丁寧です。

喪中の相手に年賀状を送ってしまった/年賀状が遅れてしまったお詫び
  • 御喪中をわきまえず年始状を差し上げてしまい、深くお詫び申し上げます。遅ればせながら(故人/敬称)のご冥福をお祈り申し上げます。
  • ご丁寧な年賀状を頂き、ありがとうございました。ご挨拶が遅れ申し訳ございません。

喪中を知らずに年賀状を送ってしまった場合や、年賀状の返信が遅れてしまった場合にはお詫びの言葉を添えましょう。亡くなった方の冥福を祈る言葉も伝えるようにします。

また、年賀状の返信が遅れてしまった場合にもきちんとお詫びをするのが丁寧です。うっかり返信を忘れたまま松の内を過ぎてしまった場合には、年賀状で返信するのではなく寒中見舞いでお詫びをするのが正式な方法です。

先方の体調を気遣う言葉/相手のこれからの無事を祈る言葉
  • 本格的な寒さを迎えましたが、お変わりありませんでしょうか?
  • 寒さが厳しい折柄、みなさまお身体に気を付けてお過ごしください。
  • まだまだ寒い日が続きますが、皆様のご健勝とご自愛をお祈りいたします。
  • おかげさまで私どもは無事に過ごしておりますので、ご安心ください。

寒さが厳しいことに触れ、相手の状況を気遣う言葉を入れます。また、寒い季節には体調を崩しやすくなっているため、体に気を付けて過ごしてくださいと伝えます。相手の無事を気遣った後、自分たちの無事もそのあとに伝えます。

また、喪中の相手に送る場合には賀詞やおめでたい言葉は使わないように注意しましょう。「あけましておめでとうございます」という新年を祝う言葉はもちろん、「寿」「春」「新春」などの言葉も賀詞に当たるので注意しましょう。

最後には、これからも相手方が健康に過ごせるようにという祈りと願いを伝えると良いですね。

日付

文章の結びには日付を入れます。日付はお見舞いを書いた日を記入します。「○○年○月」のみの表記でも大丈夫です。寒中見舞いの場合には立春を過ぎると送る時期から外れてしまうため、書いたらすぐに送るように気を付けましょう。

日付の後には何も記入せずに締めくくります。なお、縦書きの場合には数字は漢数字を使うのが正式な書き方ですので注意しましょう。

年賀状を送れない相手にも、新年のあいさつをしましょう

寒中見舞いは喪中で年賀状のやり取りができない相手や、うっかり年賀状に返信をし忘れてしまった相手にも日頃の感謝の思いを込めて、引き続きの交流をお願いするお手紙です。

1年の初めは新しい思いで生活をスタートさせる時期ですね。大切にしている相手に挨拶状を出すことで、1年のけじめとして気が引き締まる思いになるものです。相手に感謝と敬意をこめて、正しい挨拶の言葉で新しい年のスタートを切りましょう。

著者:hattiki0421

元記事で読む
の記事をもっとみる